• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 宮城
  • 東北福祉大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 共生まちづくり学部
  • 共生まちづくり学科

私立大学/宮城

トウホクフクシダイガク

東北福祉大学 共生まちづくり学部 共生まちづくり学科

定員数:
120人

「好き」という気持ちを起点に、誰もが暮らしやすい(=Well-beingな)まちづくりを担える人材を育成!

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 金融機関販売・営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 不動産販売・営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 126万8200円 

東北福祉大学 共生まちづくり学部 共生まちづくり学科の学科の特長

共生まちづくり学部 共生まちづくり学科の学ぶ内容

3つの領域の学びを活かして、新たな「共生のまちづくり」を追求・実践!
私たちが目指すのは、誰もが自分らしく生きられる「共生のまち」の実現です。その目標に向けて、当学科では「地域経済・経営」「社会起業・地域創生」「観光・文化」の3領域を設定。一人ひとりの「好き」に応じて3つの学びを掛け合わせ、実践重視のカリキュラムを通して、社会の課題解決に必要な力を総合的に習得します。

共生まちづくり学部 共生まちづくり学科の授業

経済・経営の基礎を身に付け、まちづくりに必要となる土台を固める
「地域経済・経営」の領域では、主に経済・経営に関する基礎理論やICT・AIの利活用法などを学び、共生のまちづくりに向けた基礎・応用力を高めます。例えば「マーケティング論」の授業では、実際の製品やサービスを題材にマーケティングの成功・失敗例を詳しく検証。マーケティングの効果や影響力への理解を深めます。
実践的な視点から課題発見力や構想力を培い、リーダーシップを発揮できる人材に!
社会課題の解決を通して、地域創生の政策立案力や起業する力を養うのが「社会起業・地域創生」領域の目的です。授業の1つ「社会起業フィールドワーク」では、実際に社会課題の解決に取り組んでいる実践家を講義に招待し、現場の感覚に即したリアルな体験を聞くことによってフィールドワークの基本と技法を学んでいきます。
地域の魅力をしっかりと見出し、誰もが自由に楽しめる新時代の「観光」を考える
魅力あるまちづくりの実現には、自然・文化・歴史といった地域資源の有効活用が求められます。「観光・文化」領域では、観光客の受け入れ側からの視点で学びを進める「観光文化論」をはじめ、アートやユニバーサルデザインなど様々な角度からその手法を体得。ディスカッションやフィールドワークを通して実践力も鍛えます。
SNS・AIなど最先端の情報科学への理解を深め、未来の地域社会を担える存在に!
当学科のカリキュラムでは、3つの領域すべてに応用が可能な分野として最先端の情報科学に触れることにも重点を置いています。その代表的な授業が「SNSコンテンツ制作論」。近年多様化するSNSを活用したPRコンテンツの発信方法について学んだのち、実際にコンセプトに基づいたコンテンツ作成にもチャレンジします。
地域社会をフィールドとしたプロジェクト活動に挑戦し、他者との協調・協働を学ぶ
各教員の専門領域をベースにした「リエゾンゼミ」で、共生のまちづくりに向けた考え方を学習。その内容を踏まえて、実際に地域のフィールドで調査や課題解決への提案を行う「まちづくりプロジェクト実践活動」に臨みます。地域の方々との交流や事業化に向けたプロジェクトの実践を通して、社会で役立つ主体性を養います。

東北福祉大学 共生まちづくり学部 共生まちづくり学科の学べる学問

東北福祉大学 共生まちづくり学部 共生まちづくり学科の目指せる仕事

東北福祉大学 共生まちづくり学部 共生まちづくり学科の就職率・卒業後の進路 

共生まちづくり学部 共生まちづくり学科の就職率/内定率 97.4 %

( 就職者数194名/就職希望者数199名 )

共生まちづくり学部 共生まちづくり学科の主な就職先/内定先

    イオン東北、いちよし証券、岩手銀行、ウジエスーパー、エヌ・デーソフトウェア、沖電気工業、カインズ、カメイ、北日本銀行、クスリのアオキ、土屋ホーム、日本郵便、明治安田生命保険、山形銀行、楽天野球団、アイリスオーヤマ、弘進ゴム、仙台銀行、第一貨物、東北銀行、トヨタ自動車、トヨタ自動車東日本、日通NECロジスティクス、バイタルネット、JR東日本東北総合サービス、新潟県、五所川原市、大船渡市、登米市、尾花沢市、宇都宮市、警視庁、宮城県警察黒川地域行政事務組合、東京消防庁、栃木県商工会連合会、日本年金機構、みやぎ生活協同組合、宮城県中古自動車販売商工組合、水戸農業協同組合、福島県社会福祉協議会 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※総合マネジメント学部の実績

東北福祉大学 共生まちづくり学部 共生まちづくり学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1-8-1
TEL:022-717-3312

所在地 アクセス 地図
国見キャンパス : 宮城県仙台市青葉区国見1-8-1 「仙台」駅から9番のりば発バス 北山・子平町循環または子平町・北山循環 東北福祉大前下車 約25分
JR仙山線「東北福祉大前」駅下車、徒歩約5分

地図


東北福祉大学(私立大学/宮城)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT