• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 宮城
  • 東北福祉大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 共生まちづくり学部

私立大学/宮城

トウホクフクシダイガク

東北福祉大学 共生まちづくり学部

定員数:
120人

地域経済や観光文化を複合的に学び、ウェルビーイングなまちづくりを担うリーダーを育成

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 126万8200円 
年限:4年制
bug fix

東北福祉大学 共生まちづくり学部の募集学科・コース

「好き」という気持ちを起点に、誰もが暮らしやすい(=Well-beingな)まちづくりを担える人材を育成!

東北福祉大学 共生まちづくり学部の学部の特長

共生まちづくり学部の学ぶ内容

3つの領域での複合的な学びをベースに、新しい「共生のまちづくり」を追究・実践
学部名にもなっている「共生のまちづくり」とは、誰もが取り残されず可能性を広げることができ、身体的にも精神的にも社会的にも豊かになれる(ウェルビーイングな状態を実現できる)まちづくりのことを指します。私たちはその実現に必要な「地域経済・経営領域」「社会起業・地域創生領域」「観光・文化領域」の3つの領域を設定。一人ひとりの「好き」に合わせて3つの学びを掛け合わせ、新しい「共生のまちづくり」を追究・実践していきます。
地域のフィールドを活用したプロジェクト型の学びを通して社会で活かせる「実践知」を習得
日々変化する地域やまちの課題に応えるため、いま求められているのは「深い専門性を持ちながらも広く知識と経験を有し、総合力を発揮できる」人材です。現代の地域課題に対応した複合領域の知識と、地域フィールドでの実践的な学びを通して、持続可能な「共生のまちづくり」の実現に不可欠な知識を習得。卒業後は国家・地方公務員のほか、さまざまな分野の一般企業や商工会・協同組合といった団体への就職、起業家(アントレプレナー)など幅広い進路が想定されます。

共生まちづくり学部のカリキュラム

地域の経済のしくみや経営知識、ICT・AIの活用方法を身に付ける「地域経済・経営領域」
「地域経済・経営領域」では、地域を分析して課題を把握し、共生のまちづくりに活かすノウハウを学びます。経済・経営・金融の基礎理論、ICTやAI等の利活用方法、SNSを用いたマーケティング論といった授業の履修を通して、地域経済・企業経営の基礎・応用力などが習得できます。
地域課題の発見力、その解決に向けた構想力などをしっかり養成する「起業・地域創生領域」
「社会起業・地域創生領域」は、社会課題の探求・解決を通して、共生のまちづくりを実現する方法を学ぶ科目領域になります。地域資源や地域ブランドの創生・活用のほか、起業入門や災害からの復興まちづくりなどにも理解を深め、地域創生の政策立案力や起業する力を養います。
持続可能なまちづくりに向け、アートやデザインなど多彩な角度から学ぶ「観光・文化領域」
「観光・文化領域」とは、自然・文化・歴史等の地域資源を活用し、魅力あるまちづくりを実現するための考え方を学ぶ科目領域をいいます。観光やアート、ユニバーサルデザインなど、さまざま角度からその手法を習得。また実習の中ではプロモーションビデオ制作などにも取り組みます。

共生まちづくり学部の授業

ゼミや各講義で学んだ内容を踏まえ、地域のフィールドでリアルな調査・実践活動に挑む
■広く深く、新時代の共生のまちづくりを学ぶ
「地域経済・経営」「社会企業・地域創生」「観光・文化」の3つの領域を1つの学科で広く習得。新時代に必須のAI・メタバース・VRなどをいかしたまちづくりも学べるなど、他にはない革新的な複合領域のカリキュラムです。
■多彩な専門教員による実践的講義と就職支援
少人数の演習(リエゾンゼミ)では、議論・プレゼンテーション・実践を組み合わせながら、多彩な専門分野の教員から共生のまちづくりを学ぶことができます。公務員、企業、起業など、多彩な業界への就職・働き方にも強い学科です。
■地域でのフィールドワークから自分なりのまちづくりを導く
単なる地域活動ではなく、1年次から受講が可能な「まちづくりプロジェクト実践活動」では、地域を舞台に実践的に学ぶことができます。実際に地域で見つけた課題や教室での学び、自身の興味関心など、多様な学びと視点を組み合わせ、「あなたなりの共生まちづくり」を考察します。

東北福祉大学 共生まちづくり学部の学べる学問

東北福祉大学 共生まちづくり学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先
<企業>
アイリスオーヤマ、カメイ、仙台銀行、トヨタ自動車、日本郵便、丸亀製麺、三井不動産リアルティ東北、リクルート、楽天野球団、リコージャパン ほか
<公務員>
尾花沢市、登米市、五所川原市、大船渡市、新潟県、宇都宮市、警視庁、宮城県警察、東京消防庁
<医療>
さくら会さくら野、松田病院、大和徳洲会病院 ほか
<福祉>
ニチイ学館 ほか
<団体>
東北福祉大学、栃木県商工会連合会、日本年金機構、みやぎ生活協同組合 ほか

※参考:総合マネジメント学部 2024年3月卒業生実績

東北福祉大学 共生まちづくり学部の問い合わせ先・所在地

〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1-8-1
TEL:022-717-3312

所在地 アクセス 地図
国見キャンパス : 宮城県仙台市青葉区国見1-8-1 「仙台」駅から9番のりば発バス 北山・子平町循環または子平町・北山循環 東北福祉大前下車 約25分
JR仙山線「東北福祉大前」駅下車、徒歩約5分

地図

他の学部・学科・コース

東北福祉大学(私立大学/宮城)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT