• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 宮城
  • 東北福祉大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 総合福祉学部

私立大学/宮城

トウホクフクシダイガク

東北福祉大学 総合福祉学部

「福祉のこころ」を学び、社会で、地域で、活躍できる人材を育成

学べる学問
  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 養護教諭

    生徒の心身を支える、身近なカウンセラー的存在

    養護教諭とは、主として小・中・高校に配属されるいわゆる「保健の先生」のことです。年間の保健計画に沿って、健康診断や健康教育などを行い、学校内の救急処置や児童生徒の健康管理と保健指導、健康相談、環境衛生等にあたる。保健室は、子ども供たちの「心の居場所」になっているケースが多く、いじめや学業などに関する心の問題や、ストレスを抱える子どもの相談相手でもある。(2024年9月更新)

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 医療ソーシャルワーカー

    患者が社会復帰するための援助・助言をする

    入院患者やその家族が直面するさまざまな問題解決のための援助を行う。例えば保健や治療費の減免制度活用の援助、患者とその家族の人間関係の調整、受診・受療を促進するための心理的・社会的援助、退院後の福祉施設の選定や在宅ケアサービスの調整など、患者やその家族の話に親身になったアドバイスを行う。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 126万8200円~130万3200円  (社会福祉学科・福祉行政学科126万8200円、福祉心理学科130万3200円)
bug fix

東北福祉大学 総合福祉学部の募集学科・コース

多様化する福祉のあり方に真摯に向き合い、人の生活を支援する

他者の声に耳を傾け、人々の抱える心理的問題を分析・解決する3つのコース

福祉の学びを基盤に他分野まで幅広く学び、多様な場で活躍する

東北福祉大学 総合福祉学部の学部の特長

総合福祉学部の学ぶ内容

社会福祉・福祉心理・福祉行政について、専門的に学びます
【社会福祉学科】
人びとの生活上の困難に寄り添い、その解決に主体的に取り組むことのできる人材を育成します。
・ 多様な視点から福祉を学ぶ
幅広い専門領域の教授陣のもと、多様な視点から福祉にアプローチします。社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士などの専門職、公務員や企業、教員など様々なシーンで活躍できる人材を育成します。
・実践を通して学びを深化させる
附属病院、幼稚園、関連法人の介護老人福祉施設や介護老人保健施設、保育園などの大学関連施設や、東北地域の福祉関連事業所で、実習やボランティア活動、フィールドワークなどの実践に取り組みます。
・充実した指導体制による資格取得サポート
少人数教育による学びに加え、受験対策講座など資格取得に向けた充実した指導体制により、高い国家試験合格率を実現しています。また、複数の資格取得を目指す学生に配慮したカリキュラム編成を行っています。

【福祉心理学科】
心理学の基本を総合的に学び、 人を理解する能力を身に付けた幸せづくりのサポートができる人材を育成しま
す。
・オールジャンルの心理学を学ぶ
医療、保健、福祉、司法、産業など、社会の様々な領域で活躍できる心理学を学びます。幅広い講義はもちろん、演習や実習、実験や各種研究、ロールプレイを行い、実践的な科目を数多く準備しています。
・心理・教育・福祉の知を融合し自分の道へ
養護教諭を目指し心理学に加え教育や看護を学ぶ学生や、臨床心理士と公認心理師の資格取得を視野に入れ大学院へ進学する学生、精神保健福祉士と社会福祉士の国家資格取得を目指す学生などがいます。
・生きた知識を学び心理実践力を身に付ける
現場経験豊かな教授陣から、教科書には載っていない生きた知識を学ぶことができます。家庭裁判所調査官、法務教官、保護観察官などの国家公務員としても、広く還元していける心理実践力を養成します。

【福祉行政学科】
福祉、政治・経済、法律、防災など幅広く学び、地方公共団体や公共性の高い企業などで活躍できる人材を育成します。
・幅広い分野をバランスよく学ぶ
福祉学のほか法律学と経済学の実践的な知識を学び問題解決能力を身に付けます。法律に精通した経済のスペシャリストなど、他分野で活躍できる人材を育成します。
・公務員試験の受験に適したカリキュラム
数的処理、憲法、民法、行政法、ミクロ・マクロ経済学など、英語、政治学など、公務員試験に対応した科目を学ぶことができます。教科外でも講座を設け、公務員受験に向けた支援を用意しています。
・多くの資格取得を支援します
社会福祉士、精神保健福祉士、防災士、行政書士、宅地建物取引士などの資格取得をサポート。論理的思考力や政策立案能力を身に付け、多様な資格を取得することで、スムーズなキャリアアップが期待できます。

総合福祉学部のカリキュラム

社会福祉や生活上の課題を発見し、解決する力を習得する力を育みます
【社会福祉学科】
■社会福祉士養成課程
社会福祉土養成課程は、ソーシャルワーカーの中心的な資格である社会福祉士の国家資格を取得するための課程です。卒業生は、高齢者、障がい者、児童を対象とする福祉施設、病院、社会福祉協議会、行政機関、福祉関連企業などで幅広く活躍しています。
■精神保健福祉士養成課程
精神保健福祉士は、認知症やうつ病などの増加にともない医療、保健、福祉にまたがる専門職としてその期待は高まっています。「人」を理解するための基盤となる法学、心理学、社会学、障害者福祉について徹底的に学び、資格取得を目指します。
■介護福祉士養成課程
介護福祉士養成課程は、日本の超高齢社会を担う大切な資格のひとつである介護福祉士の国家資格を取得するための課程です。卒業生は特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、障害者支援施設、病院、福祉関連企業などで活躍しています。
■保育士課程
保育士課程では、たくさんの人との出会いと語り合いを通して、同じ目標を持つ仲間や先輩・後輩と一緒に保育の本質を能動的に学びます。カリキュラムの中核となる実習指導や保育ゼミにおいては、「対話」と「つながり」に力点を置いています。
他者の声に耳を傾け、人々の抱える心理的問題を分析・解決する心理実践力を育みます
【福祉心理学科】
■公認心理師養成
公認心理師国家試験を受験するためには、 4年制大学の学部において法令で定める科目を修めて卒業し、その後法令で定める科目を開講する大学院に進学するか、法令で定める施設で法令に定める期間以上の実務経験を行うか、のいずれかが必要です。本学では福祉心理学科において、学年ごとに定員(30名)を定めて養成課程を設けています。
■精神保健福祉士養成課程
精神科病院、障害福祉サービス事業所、行政機関、教育や司法関係施設などで活躍する精神保健福祉士を目指し、法学、心理学、社会学、障害者福祉を深く学びます。
■養護教諭
養護教諭一種免許状取得に向けて所定の科目を履修し、病院で 2週間の「看護学臨床実習」と学校現場で3週間の「養護実習」が必要となります。
福祉、政治・経済、法律、防災など幅広く学び、地域課題を行政の面から解決する力を育みます
【福祉行政学科】
■講義で学ぶ
公務員試験では文章理解や数的処理といった一般教養のほか、法律、政治、行政、経済など幅広い知識が求められるため、公務員試験に出題されるすべての科目を開講しています。通常の講義を通して効率的に公務員を目指すことができます。
■公務員試験に対応した講座で学ぶ
1年次から公務員試験に向けた勉強方法などについて、専門教員からアドバイスを受けることができます。さらに、 2年次では「一般教養対策」、 3年次では「専門試験対策」、「面接・論文対策講座」など、様々なフォローアップを行っています。
■ゼミナールで学ぶ
リエゾンゼミIでは、人口減少や高齢化、地域活性化など、公務員として検討しなければならない様々な問題をグループごとに調査し、プレゼンテーションを行います。公務員試験でも企業人としても必須のスキルであるプレゼンテーション能力を鍛えます。
■社会の中で学ぶ
公務員の仕事を実際に知るための機会として、市役所や町役場などでのインターンシップ(就労実習)を実施しています。大学が研修先を紹介する大学仲介型インターンシップのほか、自主開拓型インターンシップに取り組む学生もいます。

総合福祉学部の学生

  • point キャンパスライフレポート

    好きなことに一直線な私でも、大学生活が可能性を広げてくれています

    両親の仕事を見て育ち、「人の役に立ちたい」という思いで同じ職業を目指しました。本学では1年次から施設見学、2年次で実習など実践的な学びができ、社会福祉士と精神保健福祉士を同時に取れるのも魅力でした。

    東北福祉大学の学生

総合福祉学部の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    的確な情報提供が支援につながる。その喜びはこの仕事ならではです

    大学卒業と同時に現在の施設に就職し、8年間相談員として働いています。相談員の仕事は主に施設入居についてご相談を受けることです。入居を希望されるご本人やご家族は、不安になっている場合が多いので、まずしっかり話を伺った上で、行政や法制度などの知識を元に必要な支援を考え入居までサポート…

    東北福祉大学の卒業生

総合福祉学部の資格

福祉現場で活躍できる様々な資格取得を目指せます!
【社会福祉学科】
・取得できる資格
社会福祉主事任用資格、身体障害者福祉司任用資格、児童指導員任用資格、介護職員初任者研修、福祉用具専門相談員、保育士<国>、高等学校教諭一種免許状【福祉】<国>、司書教諭<国>、司書<国>、レクリエーション・インストラクター、知的障害者福祉司任用資格、防災士
・受験資格が得られる資格
社会福祉士<国>、精神保健福祉士<国>、介護福祉士<国>

【福祉心理学科】
・取得できる資格
社会福祉主事任用資格、身体障害者福祉司任用資格、児童指導員任用資格、介護職員初任者研修、 福祉用具専門相談員、養護教諭一種免許状<国>、司書<国>、認定心理士、認定健康心理士、福祉心理士、心理判定員任用資格、レクリエーション・インストラクター、知的障害者福祉司任用資格、防災士
・受験資格が得られる資格
社会福祉士<国>、精神保健福祉士<国>
・目標とする資格
公認心理師<国>

【福祉行政学科】
・取得できる資格
社会福祉主事任用資格、身体障害者福祉司任用資格、児童指導員任用資格、介護職員初任者研修、福祉用具専門相談員、司書<国>、レクリエーション・インストラクター、知的障害者福祉司任用資格、防災士
・受験資格が得られる資格
社会福祉士<国>、精神保健福祉士<国>

東北福祉大学 総合福祉学部の学べる学問

東北福祉大学 総合福祉学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先
【社会福祉学科】
<福祉・医療>
社会福祉協議会(宮城県、仙台市、富谷市、大崎市)、葵の園・仙台、仙台第二歯科、イムス明理会仙台総合病院、日本赤十字社東北ブロック血液センター ほか
<公務員>
秋田県、岩手県、白石市、仙台市、宮城県 ほか
<団体>
全国健康保険協会、地域医療機能推進機構 ほか
<企業>
あいおいニッセイ同和損害保険、東芝、日本郵便、マイナビ ほか
<福祉企業>
ケア21、ツクイ、日本保育サービス ほか

【福祉心理学科】
<福祉・医療>
きららホールディングス、クラ・ゼミ、石巻赤十字病院、総合南東北病院 ほか
<団体>
石巻商工信用組合、高齢・障害・求職者雇用支援機構、仙台ひと・まち交流財団、宮城県国民健康保険団体連合会 ほか
<公務員>
青森県、石巻市、大崎市、仙台市、宮城県 ほか
<教員>
相模原市 ほか
<企業>
アイングループ、クスリのアオキ、日新製薬、バイタルネット、東日本旅客鉄道 ほか

【福祉行政学科】
<公務員>
秋田地方裁判所、仙台管区気象台、仙台地方裁判所、宮城労働局、秋田県、秋田市、石巻市、岩手県、岩沼市、仙台市、宮城県 ほか
<企業>
一条工務店、カメイ、木下工務店、七十七銀行、ニトリ ほか
<団体>
仙台農業協同組合、日本年金機構、東日本信用漁業協同組合連合会 ほか
<福祉>
ベネッセスタイルケア ほか

※2024年3月卒業生実績

東北福祉大学 総合福祉学部の問い合わせ先・所在地

〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1-8-1
TEL:022-717-3312

所在地 アクセス 地図
国見キャンパス : 宮城県仙台市青葉区国見1-8-1 「仙台」駅から9番のりば発バス 北山・子平町循環または子平町・北山循環 東北福祉大前下車 約25分
JR仙山線「東北福祉大前」駅下車、徒歩約5分

地図

他の学部・学科・コース

東北福祉大学(私立大学/宮城)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT