• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 宮城
  • 東北工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部

私立大学/宮城

トウホクコウギョウダイガク

東北工業大学 工学部

ひろく学び、知をつなぐ。北海道・東北地方の工科系大学で初めて「学科制」から「課程制」へ移行します!

学べる学問
  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

  • 応用化学

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていくための研究をする

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていく方法を追及する学問。新しい素材の開発や、医薬品の開発まで、その範囲は多岐にわたる。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 電子機器技術者・研究者

    電子回路の組み込まれた製品の開発・研究

    冷蔵庫やテレビなどの家電製品をはじめ、パソコンやインターネット技術などあらゆる電子機器の回路設計や製造技術などの開発を行う。電子回路そのものの研究や、新たな電子機器への応用技術などを研究する人もいる。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • 測量士

    建造物を造るための最初の仕事

    住宅をはじめとする身近な建物から道路や橋といった巨大な建造物まで、あらゆる建設工事において最初に行う作業が測量です。測量士は、工事予定地の正確な位置や高さ、長さ、面積などを専門的な機器と技術を駆使して測定し、そこで得た数値を基に図面などを作成します。測量の結果によって開発計画を決定したり、建造物の建設条件を変更したりします。測量にミスがあると、工事の進行が遅れるだけでなく、完成した建物の安全性に問題が生じることがあります。測量士には誤差のない正確な仕事が要求されるため、社会的に重要で責任も大きな仕事といえます。

  • 土木施工管理技士

    工事全体の計画、監督者

    トンネルやダム、橋梁建設工事前などに、土地の土質を調査して、工事に適した土木材料を選定し、地盤の強度を決める。さらに工事全体の計画を立て、監督業務や指導をする仕事。大きなプロジェクトでは、複数の管理技士が分担してあたることもある。

  • 環境コンサルタント

    環境保全活動などへの助言・指導を行う

    環境保全に関する専門的知識や豊富な経験を持ち、その知識や経験に基づき市民やNGO、事業者など様々な立場の環境保全活動に対する助言や指導を行う。また、自治体の環境政策、企業の環境アセスメントなどをどうすすめればいいか考え、企画、調査、事業の管理を行うこともある。

  • ビオトープ管理士

    地域の生態系を守り、復元・創出

    ビオトープとは「地域の野生生物が生息・育成する空間」の意味。ビオトープ事業は、地域の自然生態系を守り、本来その地域にあった多様な自然を復元・創出する事業のこと。この考えに基づき行政、環境コンサルタントや土木、造園会社等で、知識、評価能力、技術を持って活躍する人をビオトープ管理士という。

  • 環境計量士

    濃度や騒音レベルを計量する

    計量器の整備、正確性の保持、計量方法の改善など、適正な計量のための環境保持をする仕事。具体的には、濃度や騒音レベル、振動レベルを測り、工場や事業所などでの計量に問題がないよう必要な措置を講じていく。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 164万8660円  (※入学金25万円含む)
bug fix

東北工業大学 工学部の募集学科・コース

4つの系を設置し、最先端の電気・電子工学の研究によるエンジニアを育成

世界を切り拓くInformation×Communication。ハードウェア・ソフトウェア両分野の専門知識を獲得

心豊かに快適に暮らせる災害に強いまちづくり。都市工学のプロフェッショナルへ

次代の環境問題に「工学」と「化学」、2つの観点から挑みます

東北工業大学 工学部のキャンパスライフShot

東北工業大学 学問分野を超えた知識と人の交流を促す最先端の設備と環境を備えた施設です。
学問分野を超えた知識と人の交流を促す最先端の設備と環境を備えた施設です。
東北工業大学 3年生の後期には研究室へ配属となり、より深い専門知識を身につけていきます。
3年生の後期には研究室へ配属となり、より深い専門知識を身につけていきます。
東北工業大学 工業大学としての豊富な実験設備を使い、各分野のエキスパート人材を育成しています。
工業大学としての豊富な実験設備を使い、各分野のエキスパート人材を育成しています。

東北工業大学 工学部の学部の特長

工学部の学ぶ内容

電気電子工学課程 ※2025年4月改組
産業を支える電気電子工学の技術者を習熟度別少人数体制で育成
〈学びの特色〉
・ロボットなどを製作して制御するための専門知識と技術を学べます
・医療工学やバイオに関する計測や情報処理技術を身につけられます
・情報機器に不可欠な半導体デバイスやエネルギー技術を学べます
情報通信工学課程 ※2025年4月改組
世界を切り拓くInformation×Communication
ハードウェア・ソフトウェア両分野の専門知識を獲得
〈学びの特色〉
・情報処理技術と通信技術、それらを融合した技術を体系的に学べます
・基礎から高度な開発技法まで、演習を中心にプログラミングを学べます
・実習等を通して回路の特性や測定器に習熟し、通信工学の基礎を学べます
都市工学課程 ※2025年4月改組
心豊かに快適に暮らせる災害に強いまちづくり
都市工学のプロフェッショナルへ
〈学びの特色〉
・専門的知識・能力や倫理教育など多彩で独創的なカリキュラムが学べます
・実社会で複合的な問題を探求・解決する能力が身につけられます
・地域社会の発展に貢献する豊かな教養と人間性が身につけられます
環境応用化学課程 ※2025年4月改組
「応用化学」「環境学」を体系的に学び、持続可能な社会の実現に挑戦する
〈学びの特色〉
・化学物質や新素材、製品の研究・開発に繋がります
・二酸化炭素のリサイクルにより製品や燃料の研究・開発に繋がります
・持続可能社会に貢献するエンジニアリング・コンサルティングに繋がります

工学部のカリキュラム

4学科制から「4課程制」へ
就職活動にも役立つ「異なる専門分野の視点」
学科制から課程制に変わることで、学問の分野を横断した学びが実現します。複数の分野にわたる知識とスキルを獲得できる環境は、将来の選択肢を大きく広げることにもつながります。
カリキュラム構成と分野横断プログラム
学びたいことを主軸にしながら、他分野の知識も身につけられる
工学部共通となる専門基礎科目、各課程分野の専門科目という基盤となる学びはこれまで以上に充実したものに。2年次以降は分野横断プログラムを通じて、専門以外もニーズに合わせて幅広く学ぶことができます。

東北工業大学 工学部の入試・出願

東北工業大学 工学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職分野
公務員、設計・製造・開発技術者、システムエンジニア、データサイエンティスト、都市プランナー、化学プラントエンジニア等

東北工業大学 工学部の問い合わせ先・所在地

〒982-8577 宮城県仙台市太白区八木山香澄町35-1
022-305-3111

所在地 アクセス 地図
八木山キャンパス : 宮城県仙台市太白区八木山香澄町35-1 仙台市営地下鉄東西線「八木山動物公園」駅から徒歩 10分
「仙台」駅から11・12番のりばバス 東北工大八木山キャンパス下車 25分 

地図

他の学部・学科・コース

東北工業大学(私立大学/宮城)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT