東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科
- 定員数:
- 51人 (収容定員増予定(構想中))
歴史遺産と文化財保存修復の2コースで構成。仏像から書画、歴史的建造物まで、文化財と歴史を守るプロを養成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 143万660円~149万5660円 (歴史遺産コース:143万660円、文化財保存修復コース:149万5660円) |
---|
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の学科の特長
芸術学部 歴史遺産学科のカリキュラム
- 歴史遺産コース/専門科目の約50%が演習とフィールドワーク(=実地調査)
- 演習やフィールドワークでの豊富な実践を通して、考古学、歴史学、民俗・人類学の3方向から研究方法を学びます。「考古+民俗」、「歴史+考古」といったハイブリッドな研究ができる点は、他大学にはない特徴です。教員が学生一人一人に寄り添い、1年次より専門演習に取り組めます。
- 文化財保存修復コース/修復の知識と技術を習得し、文化財を守り伝える専門家に
- 文化財は、私たちが先人から受け継いだかけがえのないもの。文化と歴史を正しく理解し、より良い社会を築くための礎でもあります。大学附属文化財保存修復研究センターとも連携し、多様な分野の修復作業と科学的調査を経験。文化財を守り伝えるための技術と知識を修得し、その価値を未来に伝える専門家を育成します。
芸術学部 歴史遺産学科の授業
- 大学附属の文化財保存研究機関「文化財保存修復研究センター」との連携
- 文化財保存修復研究センターは「文化財のレスキュー隊」として、地域に残る文化財の保存・修復に取り組んでいます。このセンターとの連携により、豊富な理化学機器や修復設備を活用しながら、実際に調査や修復作業に参加し、実践的に学ぶことができます。
- 文化財の状態を科学の力を使って解明し、保存する:文化財保存修復コース
- 「保存科学」の分野では、文化財の組成・構造・来歴を知り、後世に残すための科学的なアプローチ方法を学びます。中でもX線撮影は、対象物の構造や材質を知る上で有効な手段の一つです。そのほか、現代の文化財保護に欠かせない知識・技術で、国宝だけでなく、古文書や絵画、工芸品を守る知識と技術を身に付けます。
芸術学部 歴史遺産学科の実習
- 専門知識とスキルを身に付け、フィールドで生かす:歴史遺産コース
- 考古学の遺跡調査に欠かせない測量や実測、古文書に記されたくずし字の解読、民俗記録の解読法などの専門知識を身に付け、それらをフィールドで生かします。フィールドワークでは、土地や地域に根付く歴史や伝統を解き明かすため、今も残る風習や生活スタイルなどを地域住民と関わることによって深く探ります。
- 伝統的な修復技術を尊重しながら実験・検証する:文化財保存修復コース
- 西洋絵画修復では主に油彩画を、東洋絵画修復では屏風や掛軸・古文書などの保存および修復を学びます。まずは、作品の構造や材料の性質を理解し、どのような劣化や損傷が生じるかを研究することが必要となり、3年次からは実際の作品の調査を通して、扱い方や観察方法などを実践的に学んでいきます。
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の学べる学問
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の目指せる仕事
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の就職率・卒業後の進路
芸術学部 歴史遺産学科の主な就職先/内定先
- シマノ、スズキ、オカムラ、良品計画、TBSテレビ、ヴァンドームヤマダ、積水ハウス、乃村工藝社、タカラレーベン、飛騨産業、関家具、光文社、メンバーズ、Cygames、A-1 Pictures、ぴえろ、IMAGICA Lab.、Sansan、コンセント、サイバーエージェント、クリーク・アンド・リバー社、博報堂プロダクツ、東北博報堂、東日本旅客鉄道株式会社、藤崎、星野リゾート、楽天野球団、福島県文化振興財団、第四北越銀行、山形銀行、公立学校教員(北海道/宮城県/茨城県/東京都 ほか)
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の入試・出願
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5
TEL 0120-27-8160(フリーダイヤル) 入試課
E-mail nyushi@aga.tuad.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
山形県山形市上桜田3-4-5 |
「山形」駅からバス 芸術工科大学前行き 20分 芸術工科大学前下車 徒歩 0分 |