• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 山形
  • 東北芸術工科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • デザイン工学部
  • 企画構想学科

私立大学/山形

トウホクゲイジュツコウカダイガク

東北芸術工科大学 デザイン工学部 企画構想学科

定員数:
80人 (収容定員増予定(構想中))

企画構想、地域デザイン、食文化デザインの3コースで構成。課題を抱える地域や企業と協働し、解決策を提案します。

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 事業開発

    会社にそれまでなかった新たなビジネスを提案し、立ち上げる

    民間企業などで、その会社にそれまでなかった新たなビジネスプランを考え、立ち上げる仕事。事業の仕組みづくり、コストや売上げ・利益のシミュレーション、営業活動を担当する社員の組織づくりなど、会議などで社内の承認を取りつつ実現させていく。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 放送作家

    テレビやラジオ番組を企画して台本を書く

    テレビ(地上波、衛星放送、インターネットを利用した動画配信など)やラジオ番組の企画立案、情報のリサーチ、構成、台本作成などを行うのが放送作家です。ドキュメンタリーやバラエティー、情報番組などで使われる台本は「構成」と呼ばれるため、「構成作家」という呼び名もありますが、放送作家と構成作家が行う仕事は基本的に同じです。かつては裏方的な存在でしたが、最近は複数の人気番組を抱えるような「売れっ子作家」がテレビ番組やCMに出演したり、イベントを立ち上げたり、本を出版したりと多方面で活躍するケースも見られます。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • コピーライター

    クライアントの想いや考えを“言語化”し、世の中や人々を動かすきっかけを作る

    “言葉”のプロとして、広告主(クライアント)の想いを世の中に伝えるお手伝いをするのがコピーライターの仕事。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞といった既存のメディアに加え、最近ではインターネット広告においても活躍の幅が広がっています。専門職として語られるコピーライターですが、なるために必要な資格や学歴は特にありません。言葉を扱える人であれば、誰でもコピーライターとして活躍できる可能性があります。コピーライターの働き方としては、広告会社・制作会社・メーカーの宣伝広告部などに勤務する、独立してフリーランスとして働くなどの道があります。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 宣伝

    自社製品の広告制作窓口

    自社製品を広く告知するための広告制作、ポスター・CM制作、カタログ制作、イベント、一般問い合わせ対策などの企画・実施を行う。また、社内報の編集、社史編纂、CI統括、会社案内制作などの仕事をするケースもある。自社製品や業界情報に精通するための勉強は欠かせない。

  • イベントプランナー

    人の心を動かすイベントを企画し、成功へ導く

    イベントプランナーの役割は、新製品発表会や展示会、店舗のオープニングレセプション、音楽イベント、ファッションイベント、スポーツイベント、観光地のPRイベント、オリンピックや万博、国際会議など、さまざまなジャンルのイベントを企画することです。企画したイベントを実行に移すためには、主催者となるクライアントに“実行するに値する、魅力あるイベント”だと認めてもらわなくてはなりません。イベントを生み出すクリエイティブ力のみならず、提案力・プレゼンテーション力・対人コミュニケーション力が重要になる仕事です。なるのに特別な資格や免許は必要ありませんが、イベント・プロモーション部門のある会社に所属し、活躍している人が多いです。採用試験では4年制大学卒の学歴を求められることが少なくありませんが、短大卒や専門学校卒まで間口を広げている会社もあります。最近ではイベントとSNSを連動させることでさらなる広告波及効果をねらう動きが高まっており、イベントプランナーにもそのアイデアが求められています。

初年度納入金:2025年度納入金 151万5660円 

東北芸術工科大学 デザイン工学部 企画構想学科の学科の特長

デザイン工学部 企画構想学科のカリキュラム

企画構想コース/徹底的な「プロジェクト実践」を通して、幸せをデザイン
AI技術が進化する現代、求められるのは新たな価値を生み出す「企画力」。本コースでは、アイデア発想やプレゼンテーション、マーケティング理論を学びながら、チームで目標を達成する力を養います。実際の企業課題を分析し、商品開発やイベント運営を通じて、実務に即したビジネス体験ができます。
地域デザインコース/東北のまちを教室に。地域の未来につながる住民・企業活動をデザイン
地域課題を解決し、持続可能な地域づくりを支援する専門家を育成します。本コースの特徴は、行政や住民と連携して、実際に地域課題を解決する点です。商店街の活性化や観光開発、地域福祉など、多岐にわたる分野に取り組みます。地域実習を通じて、実践的な地域デザインの手法を学びます。
食文化デザインコース/食は文化をつくり、未来をつくる。食のすべてをデザイン
食を多角的に捉え、食文化のつくり手としての知識とスキルを養うコースです。食の歴史や文化人類学、映像メディアなど広範な分野を学び、食の企画・デザイン・プロデュースを実践します。食を通じて世界を知り、人々の暮らしを豊かにする新しい価値を創造する力を身に付けます。

デザイン工学部 企画構想学科の授業

デザインの力で多分野に貢献し、クリエイティブセンスとビジネスセンスを備えた人材として活躍
デザイン的手法を活用し、食、農、環境、観光、医療、防災など多様な分野で課題解決に取り組みます。人や仕組みをつなぐ「見えないデザイン」から、成果を可視化する「見えるデザイン」まで幅広く実践。企画力と構想力を身につけ、広報、ブランディング、マーケティングなどのあらゆる分野で活躍が期待されます。

デザイン工学部 企画構想学科の実習

広告・イベント事業に携わってきたプロの専門家による演習:企画構想コース
実際に行うイベント運営を通じて、チームでプロジェクトを推進していく実践力を身につけていきます。プロジェクトに関わるさまざまなプレイヤーとのコミュニケーション方法や、事業計画の構築方法、マーケティング手法、調査分析方法についても習得していきます。
圧倒的な地域密着型授業:地域デザインコース
1年半の間、山形や東北の特定地域に毎週通い、地域の方々と共に活動することによって、課題解決の本質を学
ぶ地域実習。基礎調査からプランニング、住民を巻き込んだアクションまでを実践。単なるアイデア提案に終わらず、試行錯誤の中から、今の自分たちの最適解を紡ぎ出す経験は、究極のアクティブラーニングです。

東北芸術工科大学 デザイン工学部 企画構想学科の学べる学問

東北芸術工科大学 デザイン工学部 企画構想学科の目指せる仕事

東北芸術工科大学 デザイン工学部 企画構想学科の資格 

デザイン工学部 企画構想学科の取得できる資格

  • 学芸員<国>

東北芸術工科大学 デザイン工学部 企画構想学科の就職率・卒業後の進路 

デザイン工学部 企画構想学科の主な就職先/内定先

    シマノ、スズキ、オカムラ、良品計画、TBSテレビ、ヴァンドームヤマダ、積水ハウス、乃村工藝社、タカラレーベン、飛騨産業、関家具、光文社、メンバーズ、Cygames、A-1 Pictures、ぴえろ、IMAGICA Lab.、Sansan、コンセント、サイバーエージェント、クリーク・アンド・リバー社、博報堂プロダクツ、東北博報堂、東日本旅客鉄道株式会社、藤崎、星野リゾート、楽天野球団、福島県文化振興財団、第四北越銀行、山形銀行、公立学校教員(北海道/宮城県/茨城県/東京都 ほか) ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

東北芸術工科大学 デザイン工学部 企画構想学科の入試・出願

東北芸術工科大学 デザイン工学部 企画構想学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5
TEL 0120-27-8160(フリーダイヤル) 入試課
E-mail nyushi@aga.tuad.ac.jp

所在地 アクセス 地図
山形県山形市上桜田3-4-5 「山形」駅からバス 芸術工科大学前行き 20分 芸術工科大学前下車 徒歩 0分

地図


東北芸術工科大学(私立大学/山形)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT