東北学院大学 工学部 電気電子工学科
- 定員数:
- 130人
電力・制御、情報・通信、電子・材料の電気系を網羅した基礎技術を体系的に学び、マルチな電気技術者を目指します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 172万7500円 |
---|---|
年限: | 4年制 |
東北学院大学 工学部 電気電子工学科の学科の特長
工学部 電気電子工学科の学ぶ内容
- 現代社会の大動脈、電気エネルギー・情報通信システムを学ぶ
- 「電気をどうつくり、供給し、応用し、制御するか」を考える電気エネルギー系、「情報をどう交換し、処理し、伝送し、交換するのか」を考える情報通信システム系という、大きく2つの領域の理論と技術を習得。さらに、希望の専門分野の実験・実習を通して、将来幅広い分野の専門家として活躍できる問題解決力を高めます。
工学部 電気電子工学科のカリキュラム
- 電気・制御系
- 自然エネルギーから電気エネルギーへの変換技術や、電気機器の効率化技術など、現代社会が抱える問題や要望に応えられる知識と技術を学びます。そして、「電力の発生とそれを共有する技術」「電力を広く応用する技術」「電力系統を安全に効率よく制御する技術」を身につけます。
- 情報・通信系
- 電子メールなどの文字情報、電話などの音声情報、テレビなどの映像情報など、デジタル化されているさまざまな情報を支えるIT(情報技術)。ITの4種の基盤技術である「情報変換技術」「情報処理技術」「情報伝送技術」「情報交換技術」の基礎を習得します。
- 電子・材料系
- 社会インフラを支える高機能電子デバイスや、新たなエレクトロニクスを開拓するための電子材料に関する知識・技術を習得します。特に「デバイス・マテリアル基礎」「マテリアル工学」「デバイス工学」の3分野の学びを充実させ、創造力と応用力を備えた技術者を育成します。
工学部 電気電子工学科の制度
- 新入生のよきアドバイザーでありガイドとなる「チューター制」
- 本学では、教員各々が特定の学生約7-8名のチューターに指定されています。このチューターの教員は、1年次
の少人数教育の担任でもあり、学生の個人教師としての役割も果たします。そして、4年次の卒業研究では、配
属研究室の担当教員が約7-8名の少人数の学生の研究指導に当たり、卒業後の進路までサポートします。
- 重層的なキャリア支援も工学部の大きな特長のひとつ
- 工学部では、卒業研究室単位で研究室担当教員から企業への推薦、各学科に配置された就職担当教員による個別相談、そしてチューター教員によるキャリア支援、学年担任であるグループ主任による進路目標に沿った科目履修ガイドなど、それぞれの担当教員や事務職員が一丸となって一人ひとりのキャリア支援を行っていきます。
東北学院大学 工学部 電気電子工学科の学べる学問
東北学院大学 工学部 電気電子工学科の目指せる仕事
東北学院大学 工学部 電気電子工学科の資格
工学部 電気電子工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 電気主任技術者<国> (第1種、第2種、第3種) 、
- 電気通信主任技術者<国> (指定された科目のみ履修が必要)
無線技士免許、第1級陸上特殊、第3級海上特殊
工学部 電気電子工学科の受験資格が得られる資格
- 電気工事士<国> (第二種(筆記試験免除)) 、
- 危険物取扱者<国> (甲種)
東北学院大学 工学部 電気電子工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
土樋キャンパス(〒980-8511 仙台市青葉区土樋1-3-1)五橋キャンパス(〒984-8588 仙台市若林区清水小路3-1)
TEL:022-264-6455
E-mail:nyushi@mail.tohoku-gakuin.ac.jp