母が自営業を営んでおり、書類整理や決算手続きの手伝い、お金の管理をする中で、簿記に興味を持つようになりました。
授業では、会計や簿記を重点的に学んでいます。簿記の勉強を通じて、企業の経営活動や取引を計算・記録・整理するだけでなく、それぞれの要素を関連づけて考えることの重要性を実感。財政状態や経営成績を明確にし、経営状況を的確に把握する力を養うことの大切さを学んでいます。現在は、簿記の資格試験にも挑戦中です!
将来は自分の税理士事務所を立ち上げたいと考えています。簿記の授業での学びに加え、友人と企業の計算書類を分析し、各企業が注力している分野や今後の成長・縮小の可能性について考察しています。また、ファイナンシャルプランナーなどの資格取得にも力を入れ、幅広い視点から経営や財務の知識を磨いていきたいです。
日商簿記検定取得の支援に力を入れていることや、ビジネス全般に関連する基礎知識が身につくことに魅力を感じました。3年次から地域企業と連携した実践教育や外部講師の授業を受けられることも選んだ理由です。
文理融合により別分野の授業を受けることができるので、学部の枠を超えて多くの人たちと学び合ったり人脈を広げたりすることができるのが大きな魅力。自由に学ぶことで、将来の選択肢も広がります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 商業誌II | |||||
2限目 | 英語IIB | |||||
3限目 | サプライチェーン・マネジメント | 特別講義IV | ||||
4限目 | 財務会計論II | |||||
5限目 | 社会福祉論 | 心理学 | マーケティングIA | 共生社会と倫理 | AI社会の基礎 | |
6限目 |
簿記の基礎的なところから専門的なところまで学べる財務会計論がおすすめ。一週間の中で授業がない日を作るといいリフレッシュになり、授業がある日は新鮮な気持ちで学ぶことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。