• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東邦大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理学部

私立大学/東京・千葉

トウホウダイガク

東邦大学 理学部

科学の視点から考える力を磨き最先端分野で活躍できる研究者・科学技術者へ

学べる学問
  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 物理学

    ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る

    元素の成り立ちから宇宙まで、自然界の現象を観察し、法則を見出す。理論物理学、実験物理学、超高性能コンピュータを使った計算物理学などの分野がある。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • 地球・宇宙科学

    理論と観測を通して宇宙の成り立ちや現象を解明する

    誕生から45億年と言われている地球についてあらゆる角度から研究したり、宇宙そのものを対象として実験や観測を通してその謎を解明したりする。また、宇宙ステーションやロケットの研究など工学的な研究をする。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

目指せる仕事
  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 化学技術者・研究者

    プラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品を、製品開発したり、製造技術の開発などを行う。

    プラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品に関して、新しい製品を開発したりするのが、民間企業(化学メーカーなど)にいる化学研究者。一方、国や学校などの研究所で活躍する化学研究者は、直接すぐに製品になるものというよりも、ある化学薬品の試薬を発見する研究だったり、特定の動きをする化学物質の研究だったりと、基礎的な研究になりがち。また、これらの化学研究を行うために必要な設備技術や化学製品を作成するための技術開発などの研究を行う研究者もいる。

  • バイオ技術者・研究者

    生命現象を解き明かし産業に活かす

    化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 臨床検査技師

    病気の早期発見に寄与する、医療検査のスペシャリスト

    臨床検査技師は、医師の指示の下、病院や臨床検査センター、健診センターなどで臨床検査を行い、診断や治療の基礎となる重要な情報を提供します。また、検査のために患者さまから血液などの検体採取を行い、時には内視鏡検査室や手術室にも入ります。具体的には、患者さまと接する生理学的検査として心電図検査・超音波検査・脳波検査、検体検査として微生物検査・生化学検査・血液検査・病理検査・血液型検査や遺伝子・染色体検査などを行います。結果が医師の診断を大きく左右するので、緻密な作業が要求されるだけでなく、生理学的検査や検体採取で患者さまにも接する機会もある大事な仕事です。臨床検査技師になるには、臨床検査技師国家試験に合格して免許を取る必要があります。(2024年9月更新)

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 163万2000円 
bug fix

東邦大学 理学部の募集学科・コース

自然科学の基幹となる「化学」を幅広く応用できる力を養う

先端生命科学から生態学まで、生物の幅広い世界を探究

化学の知識や手法を用いて生命現象を深く探究。多彩な分野への応用が期待される

ビッグバンから最新テクノロジーの世界まで幅広く探究する

数理系と医療・生命系の2コース制で専門性の高いカリキュラムが魅力!数学と情報の教員免許状が取得可能

地球という生命圏の環境を多角的にとらえ、問題に取り組む人材を育成。自然科学とともに人文・社会科学系の知識も学ぶ

東邦大学 理学部のキャンパスライフShot

東邦大学 [首都圏の理学部では東邦大学のみ]理学部で臨床検査技師の受験資格が取得できます
[首都圏の理学部では東邦大学のみ]理学部で臨床検査技師の受験資格が取得できます
東邦大学 [ラーニング・キューブ]個人学修スペースを77席分用意。集中して自主学修に取り組めます
[ラーニング・キューブ]個人学修スペースを77席分用意。集中して自主学修に取り組めます
東邦大学 [キャリアセンター]進路選択や就職活動を支援。予約制でカウンセラーによるキャリアカウンセリングを受けることもできます
[キャリアセンター]進路選択や就職活動を支援。予約制でカウンセラーによるキャリアカウンセリングを受けることもできます

東邦大学 理学部の学部の特長

理学部の学ぶ内容

化学科
工学はもとより薬学、医学などの分野で、広く生かされている「化学」。幅広い応用分野に対応できるよう講義・演習・実験を連携させ、さらに豊富な実験科目を通して、問題発見・解決能力を養います。本学科では、1年次の基礎化学実験、2年次の無機・分析化学実験、3年次の有機化学実験と物理化学実験、4年次の卒業研究など充実した実験科目を配置しています。専門性の高い機器操作を通して、より実践的な実験技法が学べます。
生物学科
生物のあらゆる現象を研究対象にしており、生態学、分類学、行動学などマクロな分野から、遺伝学や細胞学、生化学というミクロな分野までバランス良く学べます。また、マクロ系分野の教育・研究の充実が特徴である生物学科では、2、3年次に、自然の中で調査・研究を行う野外実習科目を配置。さらに一人一台ある顕微鏡などの機器を利用した実験実習科目も多く、実践的に生物学を学ぶことができます。
生物分子科学科
生物分子科学は、化学の知識や手法を用いて生命現象をより深く探究する学問です。遺伝子やタンパク質など分子レベルの研究を通して、医療・創薬・化学工業・分子育種など多様な分野に貢献できる人材を育成します。
本学科では実験を重視しており、基礎から応用まで20種類以上の実験を用意。最先端の研究で実際に使用されている設備環境での実験や実習を通して、生きた知識・技術を身につけます。また、医学部や付属3病院、薬学部との共同研究も盛んにおこなっています。
物理学科
物理の基礎を体系的に学ぶとともに、研究の最先端を見据え、自然界の基本法則を探究する知的好奇心あふれるスペシャリストを育成しています。「物理エンジニアコース」を修了した学生は、国家資格である「技術士」の第1次試験が免除されます。また、神岡宇宙素粒子研究施設の見学会をはじめ、国内外での学外研修を定期的に実施し、研究の最先端を肌で感じられる貴重な機会が提供されています。
情報科学科
数理的な理論分野からコンピュータ・メディア処理技術、生命科学の応用分野まで幅広い研究体制を整え、先端技術分野で活躍できる人材を育成しています。2年次からは、数理的な手法をもとに、自然・社会および人間の知的活動をモデル化し、さまざまな問題・現象の理解・解明をめざす「数理知能科学コース」とコンピュータに関する基礎知識とプログラミング等の利用スキルを中核として学び、情報処理や医療や生命、自然環境への応用をめざす「メディア生命科学コース」に分かれて探究します。
生命圏環境科学科
持続可能な社会をつくるため、理学の力と社会科学の視点を融合させ、自然と社会を包括したより良い「生命圏」を探究します。3年次から4つのコースに分かれ、実験・実習を通してより発展的で専門性の高い環境科学を学びます。また、野外実習など自然を直接体験する学修を重視しているのも特長です。1年次の環境科学体験実習をはじめ、2年次の環境科学プロジェクト実習とハワイでの環境科学海外研修、3年次の専門的な野外実習など充実した実習科目があります。

理学部の資格

取得できる資格
中学・高等学校教諭一種免許状【理科】〈国〉(化学科・生物学科・生物分子科学科・物理学科・生命圏環境科学科)、中学・高等学校教諭一種免許状【数学】〈国〉、高等学校教諭一種免許状【情報】〈国〉(情報科学科)
受験資格が得られるもの
臨床検査技師〈国〉(選抜制)(化学科、生物学科、生物分子科学科、生命圏環境科学科)、毒物劇物取扱責任者〈国〉(化学科、生物分子科学科)、甲種危険物取扱者〈国〉(化学科、生物分子科学科)
取得を目指せる資格
基本情報技術者試験〈国〉(情報科学科)、放射線取扱主任者〈国〉(化学科、生物分子科学科、物理学科)、有機溶剤作業主任者〈国〉(化学科、生物分子科学科)、特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者〈国〉(化学科、生物分子科学科)、技術士〈国〉(物理学科)、公害防止管理者〈国〉(生命圏環境科学科)、気象予報士〈国〉(物理学科、生命圏環境科学科)、環境計量士〈国〉(化学科、生物分子科学科、物理学科、生命圏環境科学科)

理学部の施設・設備

探求心を刺激!最先端の研究に対応した設備環境
最先端の研究テーマを扱えるよう最新設備・機器を導入。希少で高価な機器も多く、ハイレベルな設備環境で研究を行うことができます。また、「複合物性研究センター」では、最先端の研究開発プロジェクトを進めるため、大型機器を数多く設置しています。

理学部の学部のプロフィール

科学の視点から考える力を磨き最先端分野で活躍できる研究者・科学技術者へ
6つの学科を設置する理学部は、自然科学のあらゆる分野を探究できる学びを実現しています。基礎研究から応用まで研究テーマは多岐にわたり、理学の分野を網羅する学科編成になっています。実習や演習といった実践的な教育を多く取り入れ、学生が自ら問題を見つけ、考え、解決する力を育むことに重点を置いています。また、学生一人ひとりの個性や自主性を尊重した教育や指導を行っており、学生と教員の距離が近いのも特徴です。自然科学の土台を支えながら、最先端分野の発展に貢献する人材の育成を実践しています。

東邦大学 理学部の入試・出願

東邦大学 理学部の就職率・卒業後の進路 

■就職率(2024年3月卒業生実績)/99%(就職者数285名)
東京エレクトロン、高砂熱学工業、富士フイルム和光純薬、ハイデイ日高、オリジナル設計、五洋建設、京葉瓦斯、りそな銀行、千葉銀行、日本気象協会、JR千葉鉄道サービス、NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー、成田エアポートテクノ、公立中学・高等学校、千葉市、農林水産省、防衛装備庁、東京国税局、千葉県警察本部 ほか

東邦大学 理学部の問い合わせ先・所在地

〒274-8510 千葉県船橋市三山2-2-1
TEL:047-472-0666

所在地 アクセス 地図
習志野キャンパス(理学部) : 千葉県船橋市三山2-2-1 京成本線「京成大久保」駅から徒歩 約10分
JR「津田沼」駅から北口4番・5番バス 約10分 「東邦大学前」下車 すぐ

地図

他の学部・学科・コース

東邦大学(私立大学/東京・千葉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT