東邦大学 医学部
豊かな人間性を備え、倫理観を持って社会に貢献できる「より良き臨床医」へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 480万円 |
---|
東邦大学 医学部の募集学科・コース
最先端医療を実践する付属3病院での臨床実習や少人数での問題解決型の教育が充実。リサーチマインドの高い医師を育成
東邦大学 医学部のキャンパスライフShot
- [解剖学実習室]実習台にモニターを完備した最新設備。映像の活用で実習がより効果的に
- [臨床技能学修センター]医療現場を模して、チーム医療を実践トレーニングするための施設です
- [大森病院]特定機能病院でもある付属病院。キャンパスに隣接しており、主な実習先です
東邦大学 医学部の学部の特長
医学部の学ぶ内容
- 人間性を育むカリキュラム
- 患者さんの仕事や生活、家族にも配慮し適切な医療が行えるようにキャリア教育科目として全人的医療人教育科目を設置。低学年のうちから臨床の現場に立つ機会を設け、自ら考え、学びながら患者さんの思いをよく理解することをめざします。
- 自主性重視の教育
- 医師として生涯学び続けるためには自主性を身に付けなければなりません。小グループでの課題解決型テュートリアルや、学生がゆとりを持って自主学修に取り組めるように「FT(フレキシブルタイム)」を時間割に組み込んでいます。また、セルフ・ティーチングラボや、医学メディアセンターなど自主学修のための施設・設備も充実し、一人ひとりが成長できる環境を整えています。
医学部の資格
- 医師国家試験の合格率は、95%(合格者115名・2024年3月新卒実績)
- 医師国家試験では毎年安定した合格率をキープしています。共用試験の導入や卒後臨床研修制度の義務化など、医師国家試験を取り巻く環境の変化を的確にとらえ、カリキュラムへ迅速に反映しています。医学的知識の総まとめとして行う統合型臨床医学演習では、国家試験への対策も重点的に行います。また、6年次生専用の自修スペースを設置するなど、国家試験合格に向けた強力なバックアップ体制を整えています。
医学部の施設・設備
- 最先端の施設・設備
- ホルマリン濃度を低減する換気システムや各実習台にハイビジョンモニターを完備した「解剖学実習室」や、診療、処置、救急をモデルを用いて学ぶ「臨床技能学修センター」など、最先端の設備を設置し意欲的な学びを支えています。
- 東邦大学医療センター(付属病院)
- 東邦大学には、医学部に隣接し、特定機能病院でもある大森病院、東京・渋谷に近く、地域の中核病院である大橋病院、千葉県にあり、地域住民の医療・健康を支えプライマリ・ケアを実現する佐倉病院があります。これら3つの付属病院との連携により、先端医療から地域医療まで多様な実習を経験できます。
医学部の学部のプロフィール
- 教養教育、基礎医学、臨床医学を効果的に連携。臨床教育に重点
- 「より良き臨床医の育成」を教育の理念に掲げ、東邦大学の前身である帝国女子医学専門学校以来の伝統を受け継いでいます。 教養教育、基礎医学、臨床医学を効果的に連携させています。とくに臨床教育に重点を置き、臨床実習は4年次から始まります。6年次には目的にあわせて診療科を選択でき、実習先は3つの付属病院のほか、海外実習の機会もあります。
医学部の学生支援・制度
- 学業面と学生生活の両面から支援
- 学生6~9名に教員1名を配置し、修学支援等の相談役を担った「メンター制度」を導入しています。教員は定期的にミーティングを行い、必要に応じて面談を行います。学業面と学生生活の両面から支援しています。
東邦大学 医学部の入試・出願
東邦大学 医学部の目指せる仕事
東邦大学 医学部の就職率・卒業後の進路
■卒後臨床研修/多くは臨床医を目指し卒後臨床研修へ。研修は前期(卒後2年間)と後期(卒後3年目以降)があり、前期は付属3病院のほか、多くの関連施設からも研修先を選択可。研修後は認定医・専門医の資格を取得し臨床医となるほか、大学院に進学する道もあります。
東邦大学 医学部の問い合わせ先・所在地
〒143-8540 東京都大田区大森西5-21-16
TEL:03-5763-6670
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大森キャンパス(医学部) : 東京都大田区大森西5-21-16 |
京急本線「梅屋敷(東京都)」駅から徒歩 約8分 JR・東急電鉄「蒲田」駅から東口2番バス 約4分 「東邦大学」下車 すぐ |