• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東邦大学
  • 在校生レポート一覧
  • 鈴木 俊敬さん(薬学部 薬学科/3年生 ※掲載内容は全て取材当時のものです)

私立大学/東京・千葉

トウホウダイガク

薬学を学ぶ中で、万能であると思っていた薬にもアレルギー症状を引き起こす人がいること知り、誰もが安全に飲める薬を作りたいと考えるように。薬の研究・開発が夢です。

キャンパスライフレポート

将来は研究者として薬の研究・開発をするのが夢です

薬学部 薬学科 3年生 ※掲載内容は全て取材当時のものです
鈴木 俊敬さん
  • 埼玉県 城北埼玉高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    学内に調剤室や注射調整室などがあります

  • キャンパスライフPhoto

    空き時間には集中して自修を行います

  • キャンパスライフPhoto

    研究者としての自主性をさらに身につけていきたい

学校で学んでいること・学生生活

薬学部では、少人数グループに分かれてディスカッションを行う講義や、実験、医薬合同授業があるため、薬学の知識に加えてコミュニケーション力も養うことができます。またオープンキャンパス運営に関わっており、ホームページに掲載されているキャンパスマップを誰でも見やすいように作り換える作業を行っています。

これから叶えたい夢・目標

実験が面白くやりがいを感じるので、薬の開発など研究者の仕事をしたいと思っています。万能だと思っていた薬にもアレルギー症状を引き起こす人がいると知り、誰もが安全に飲める薬を作りたいと思うようになりました。最近は、企業の説明会や職場見学に参加し、気になる点について質問することを心がけています。

この分野・学校を選んだ理由

オープンキャンパスで見た、学生たちのいきいきとした姿に魅力を感じました。国家試験の合格率が高く、講義では何度も復習を行ってくれるので、勉強したことが身につきやすいことも大きなポイントでした!

分野選びの視点・アドバイス

先生との距離が近く質問や相談がしやすいことが特長です!オープンキャンパスなどの広報活動を行うのも楽しく、充実した学生生活を送れます。授業や課外活動を通じてコミュニケーション力が身につくと思います。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 薬物治療学III 漢方薬学 生体分子学 薬物治療学I 薬物動態学III
2限目 薬物治療学III/薬物治療学II 医薬品合成化学II 生物有機化学 製剤学III 医薬品情報I
3限目 薬物治療学II 環境II ヒューマニズムIII 健康I 薬理学V
4限目 実習 実習 実習 実習
5限目 実習 実習 実習 実習
6限目 実習 実習 実習 実習

月曜日の2限は薬物治療学IIIと薬物治療学IIを交互に行います。ヒューマニズムIIIは少人数のグループに分かれてディスカッションを行うため、コミュニケーション力と講義内容の両方を身につけることができます。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

東邦大学(私立大学/東京・千葉)
RECRUIT