人工的にヒトを創る!?薬の開発を変えるミニ臓器
薬学部 医療薬学科 個別化薬物治療学教室 降幡 知巳 教授
―衝撃的なタイトルですが、ミニ臓器って何でしょうか?
ミニ臓器とは、私達が持つ臓器(脳、肝臓、腸など)を実験室で再現したものを指します(人工臓器などとも呼ばれます)。ヒトの臓器は多様な細胞が無数に集まって出来ています(肝臓では7~8種、2500億個の細胞)。以前は各臓器に代表的な細胞1種類だけがヒトの臓器の代わりとして薬の研究に用いられてきましたが、最近では、より精密に・正確にヒト臓器を再現しようとする取り組みがはじまっています。つまり、ヒト臓器を構成する複数の細胞を組み合わせ、さらに細胞以外の要素も組み込んで、本物ソックリのヒト臓器を創ってしまおうということです。
―なぜミニ臓器を作っているのでしょうか?
ミニ臓器は、薬や治療法の開発になくてはならないものです。
薬はヒトで効いて初めて意味があります。ですから、薬がヒトで効くかを知るには、「ヒト」で試す必要があります。でも、どんな作用があるかわからない薬をヒトに投与することは出来ませんよね?そこで活躍するのがミニ臓器。ヒト臓器そっくりだから、薬に対する反応も本物そっくりで、ミニ臓器を使えばヒトに投与しなくても薬の効果や副作用を調べることができ、薬が分解されていく様子も解析できます。さらに細胞の遺伝子を人為的に改変したり、病気の環境にさらしたりすることで、ミニ臓器でヒトの病気を再現する研究も進んでいます。
また、私達は、オリジナルの死なない細胞(不死化細胞)を創り、それを使ってヒト脳(ミニブレイン)を創っています。ポイントは不死化細胞を使うことと、良い加減であること。死なない細胞を使うことで、いくらでもミニブレインを創ることが出来ます。さらに、本物に近いながらも良い加減にすることで、誰でも簡単に使えるようにしています。誰でも脳の薬や治療法の研究ができる!こんなのなかった!私達だけで使うのはもったいない!というわけで、現在、日本をはじめ世界各国の研究者と不死化細胞の共有を進めています。
―すごい研究ですね。この研究の今後の展望について教えてください。
私達のミニブレインは、これまで出来なかったことを可能にします。つまり、ヒト脳疾患に対する治療標的の探索や抗体医薬・核酸医薬など脳疾患に対する次世代医薬のスクリーニングなど、以前は出来なかった切り口で脳の薬や治療法を開発することができるようになります。
現在、私達は多くの製薬企業や医学研究者と共同研究を進めています。このようなミニブレインを用いた研究から、アルツハイマー病、脳梗塞、多発性硬化症、パーキンソン病などの脳疾患に対して、画期的な薬が生み出されることを期待していますし、私達のミニブレインが『脳疾患の克服』につながるという明るい未来を描き出すことを夢見ています。
―これから大学生になる受験生に一言お願いします。
大学での研究の主役は誰でしょう?多くの場合、実験を進めるのは学生さんで、真っ先に学会で発表するのも学生さん。つまり、あなたたちです。
大学での研究の面白さは、「あんなこと出来たらいいな」に実際に挑戦できること。ミニ臓器の分野では、複数のミニ臓器をチューブでつないで擬似血液を流してヒトそのものを創っちゃおうという試みがあります。あなたが思い描く「こんなことが出来たらいいな」に、挑戦してみてください。
―ありがとうございました。
ミニ臓器とは、私達が持つ臓器(脳、肝臓、腸など)を実験室で再現したものを指します(人工臓器などとも呼ばれます)。ヒトの臓器は多様な細胞が無数に集まって出来ています(肝臓では7~8種、2500億個の細胞)。以前は各臓器に代表的な細胞1種類だけがヒトの臓器の代わりとして薬の研究に用いられてきましたが、最近では、より精密に・正確にヒト臓器を再現しようとする取り組みがはじまっています。つまり、ヒト臓器を構成する複数の細胞を組み合わせ、さらに細胞以外の要素も組み込んで、本物ソックリのヒト臓器を創ってしまおうということです。
―なぜミニ臓器を作っているのでしょうか?
ミニ臓器は、薬や治療法の開発になくてはならないものです。
薬はヒトで効いて初めて意味があります。ですから、薬がヒトで効くかを知るには、「ヒト」で試す必要があります。でも、どんな作用があるかわからない薬をヒトに投与することは出来ませんよね?そこで活躍するのがミニ臓器。ヒト臓器そっくりだから、薬に対する反応も本物そっくりで、ミニ臓器を使えばヒトに投与しなくても薬の効果や副作用を調べることができ、薬が分解されていく様子も解析できます。さらに細胞の遺伝子を人為的に改変したり、病気の環境にさらしたりすることで、ミニ臓器でヒトの病気を再現する研究も進んでいます。
また、私達は、オリジナルの死なない細胞(不死化細胞)を創り、それを使ってヒト脳(ミニブレイン)を創っています。ポイントは不死化細胞を使うことと、良い加減であること。死なない細胞を使うことで、いくらでもミニブレインを創ることが出来ます。さらに、本物に近いながらも良い加減にすることで、誰でも簡単に使えるようにしています。誰でも脳の薬や治療法の研究ができる!こんなのなかった!私達だけで使うのはもったいない!というわけで、現在、日本をはじめ世界各国の研究者と不死化細胞の共有を進めています。
―すごい研究ですね。この研究の今後の展望について教えてください。
私達のミニブレインは、これまで出来なかったことを可能にします。つまり、ヒト脳疾患に対する治療標的の探索や抗体医薬・核酸医薬など脳疾患に対する次世代医薬のスクリーニングなど、以前は出来なかった切り口で脳の薬や治療法を開発することができるようになります。
現在、私達は多くの製薬企業や医学研究者と共同研究を進めています。このようなミニブレインを用いた研究から、アルツハイマー病、脳梗塞、多発性硬化症、パーキンソン病などの脳疾患に対して、画期的な薬が生み出されることを期待していますし、私達のミニブレインが『脳疾患の克服』につながるという明るい未来を描き出すことを夢見ています。
―これから大学生になる受験生に一言お願いします。
大学での研究の主役は誰でしょう?多くの場合、実験を進めるのは学生さんで、真っ先に学会で発表するのも学生さん。つまり、あなたたちです。
大学での研究の面白さは、「あんなこと出来たらいいな」に実際に挑戦できること。ミニ臓器の分野では、複数のミニ臓器をチューブでつないで擬似血液を流してヒトそのものを創っちゃおうという試みがあります。あなたが思い描く「こんなことが出来たらいいな」に、挑戦してみてください。
―ありがとうございました。
この先生・教授に出会えるのは・・・
東京薬科大学 薬学部
高い研究マインドを持つ、高度な医療に携わる薬剤師を育成