東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科
- 定員数:
- 100人
持続可能な循環型社会の再構築とそれを担う人材の育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 149万3800円 (第1回73万3800円 第2回76万円) |
---|
東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科の学科の特長
地域環境科学部 地域創成科学科の学ぶ内容
- テーマは「自然との共生」。知恵と技術を融合し、持続可能な社会に貢献
- 地域創成科学は、農山村や都市環境など人を取り巻く環境が自然環境に与える影響について、物理学、化学、生物学、地球科学、人文科学、社会科学などの基礎科学からアプローチする文理融合型の研究分野。「自然再生分野」と「地域マネジメント分野」の領域から、地域社会の持続的な発展を実現するためのシステムを学びます。
地域環境科学部 地域創成科学科のカリキュラム
- 1年次必修:地域創成フィールド実習
- 農山村地域の活性化を考える上で、自然環境や生活環境を把握し、問題点を抽出することは重要です。本科目では、森林・草原・耕作地・市街地・道路など具体的構成要素の把握と、そこに生活する生物・地形・地質・土壌等の観察・調査方法など、フィールド調査に必要な基礎的な知識、技能を身につけます。
- 2年次必修:野生動物と生息環境
- 農山村地域には多様な動植物が生息し、種・個体群に適した環境の中で生態系を構成しています。本科目では、日本の動物相とその成立過程を学び、フィールド調査で遭遇しやすい主要な動物分類群の調査手法や同定能力を身につけるとともに、生活史と生息環境を理解しながら生息地の保全・再生の考え方・取り組み方を学びます。
- 3年次必修:農域空間情報論
- 本科目では、属性情報に伴う位置情報を包括的に取り扱う技術の一つである地理空間情報技術を中心に、リモートセンシング、GNSS(GPS)およびGIS、3D化などの応用方法について学び、自然環境要素および社会環境要素の両面から空間の構造を理解し、農域環境を診断できる力を身につけます。
地域環境科学部 地域創成科学科の実習
- 実学型教育を通じ、地域づくりのリーダーを育成
- 地域が抱える問題を総合的に捉え、生物多様性や生態系に配慮した土地利用、地域防災に関連する保全・管理技術、環境教育、政策立案、地域マネジメントといった実学型教育を通じて、地域づくりの担い手やリーダーになり得る人材を育成します。
地域環境科学部 地域創成科学科の研究室
- 自然再生と地域マネジメントに特化した2分野4研究室
- 生物の分布や生態を調査し、人と自然が共存する地域活性化をめざす自然再生分野の2研究室「保全生態学研究室」「地域環境保全学研究室」、地域防災力の強化、多様性に配慮した土地利用など地域づくりを学ぶ地域マネジメント分野の2研究室「地域環境工学研究室」「地域デザイン学研究室」を設置しています。
東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科の学べる学問
東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科の目指せる仕事
東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科の資格
地域環境科学部 地域創成科学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【農業】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 測量士補<国>
樹木医補
自然再生士補
地域環境科学部 地域創成科学科の受験資格が得られる資格
- 技術士<国> 、
- 危険物取扱者<国> (甲種)
施工管理技士〈国〉、登録ランドスケープアーキテクト補
東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科の就職率・卒業後の進路
地域環境科学部 地域創成科学科の主な就職先/内定先
- 農林水産省、国土交通省、東京都庁、神奈川県庁、公園財団、生活協同組合コープみらい、セレサ川崎農業協同組合、さいたま農業協同組合、いしのまき農業協同組合、ちば東葛農業協同組合、日本道路、日特建設、NIPPO、オオバ、羽田空港サービス、東急ホテルズ&リゾーツ、ライフコーポレーション、ヤマダホールディングス、ハピネット
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科の入試・出願
東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
TEL 03-5477-2226
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
世田谷キャンパス : 東京都世田谷区桜丘1-1-1 |
「経堂」駅から徒歩 15分 「千歳船橋」駅から徒歩 15分 「用賀」駅から渋谷駅行・祖師ヶ谷大蔵駅行バス 農大前下車 (所要時間10分) |