• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京電機大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理工学部
  • 機械工学系

私立大学/東京・埼玉

トウキョウデンキダイガク

東京電機大学 理工学部 機械工学系

定員数:
80人

最先端工学に適応するエンジニアリング・センスを身につける

学べる学問
  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

目指せる仕事
  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 精密機械技術者・研究者

    電子・光学技術や知識を活かし、カメラ、時計、望遠鏡、顕微鏡、測定器などの精密機械の研究・開発をする。

    精密機械は現在の生活の中では欠かせない。例えば携帯電話にはデジタルカメラが付き、当たり前のように日常生活の中にある。また、医学の世界では極小化するカメラや高性能の顕微鏡、精度の高い測定器などによって飛躍的に治療や診断、手術の方法なども変化している。これらの精密機器の設計、開発、製造管理などを行うのが精密機械技術者。精密機器メーカーで活躍するのが一般的で、営業などと組み、どのような商品をどういう目的でどのくらいの形状にしたいかなど、十分に打ち合わせをして製作する。

  • プラント技術者・研究者

    石油や化学製品、電気などを製造するプラント(大規模な工場群)の設計をし、工事現場での施工管理も行う。

    工業地帯に行くと、石油や化学製品、電気などを製造する巨大なコンビナートが並んでいたり、大きな工場群が現れる。そのような大規模なプラント(工場)を設計し、施工管理するのが、プラント技術者。国内だけでなく、発展途上にある海外での仕事も多い。また、これまでのプラントを検証し、今後どのようなプラントを設計していけばいいかを研究する。環境がキーワードの昨今、単に効率や経済性を重視するのではなく、いかに環境を考えた安全性の高いプラントを作っていくか、そのための技術などを研究する研究者もいる。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 165万2160円 

東京電機大学 理工学部 機械工学系の学科の特長

理工学部 機械工学系の学ぶ内容

基盤となる4つの力学を習得
「材料」、「機械」、「熱」、「流体」といった機械工学に不可欠な4つの力学を体系的に学び、基礎をしっかり習得できるカリキュラムを展開。さらに、高度な専門技術と最先端工学に適応するエンジニアリング・センスを身につける実践的な教育を行い、自ら問題を発見して解決できる技術者や研究者を養成する

理工学部 機械工学系のカリキュラム

複数分野の専門知識を学べる「主コース・副コース制」で高い適応力を身につける
理工学部では、2年次に「主コース」と「副コース」を選択。主コースは所属学系から選ぶが、副コースは異なる学系のコースを選択することも可能。専門力を強化することも、分野を広く学ぶこともできる。さらに、3年次からは理工学部オナーズプログラム(次世代技術者育成プログラム)で宇宙工学、生体医工学、環境工学を学べる
応用力をつける2つの専門コース
材料、機械、熱、流体からなる4つの力学を体系的に学ぶことで基礎学力をしっかり習得。「設計・解析コース」では様々な力学的解析技術を駆使して機械設計ができる応用力を身につけ、「加工・制御コース」では最先端の加工技術や機械を精密に動かす制御技術など、専門力を身につける

理工学部 機械工学系の研究室

まさに走る研究室!
「自動車工学研究室」では、レーシングカーやレースバイク、惑星探査機を題材として、車体・機体を構成する全ての部分について自由な発想によって実践的な研究開発を進めている。内容はシミュレーションや設計だけにとどまらず、実際に車を作って走行し、評価・改善をするといった一連の開発作業を行う

理工学部 機械工学系の学生

  • point キャンパスライフレポート

    設計と解析の力を生かして安全性に優れた車を作りたい

    幼い頃から自動車や航空機が大好きで、自ら設計してみたいという夢があり機械工学系を選びました。ものづくりの現場で生かせる解析や加工の技術が学べる点も魅力的でした。

    東京電機大学の学生

理工学部 機械工学系の卒業後

就職に強い大学!
実習や実験に重点を置いた教育、また最新の教育設備が整った環境は、企業からの評価が高く、就職率は過去3年間の平均で98.7%(2024年3月卒業生実績:就職内定率99%、就職内定者数1508名)。110年以上の歴史と実績から優秀な卒業生を数多く輩出、技術者として幅広く活躍している

理工学部 機械工学系の施設・設備

自然環境に恵まれ勉学に最適
埼玉県のほぼ中央にある比企丘陵自然公園内に位置し、なだらかな丘陵を活かした約10万坪のキャンパス。自然環境に恵まれ、勉学に最適。周辺には日立製作所中央研究所や大規模ニュータウンがあり、大型商業施設も開業し生活の利便性も高まっている。また、学生駐車場を完備し、車での通学も可能(許可制)

東京電機大学 理工学部 機械工学系の学べる学問

東京電機大学 理工学部 機械工学系の目指せる仕事

東京電機大学 理工学部 機械工学系の資格 

理工学部 機械工学系の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)

理工学部 機械工学系の受験資格が得られる資格

  • ボイラー・タービン主任技術者<国> (1種・2種) 、
  • ボイラー技士<国> (特級・1級・2級) 、
  • 建築施工管理技士<国> (1級・2級) 、
  • 建築設備士<国> 、
  • 建設機械施工管理技士<国> (1級・2級)

東京電機大学 理工学部 機械工学系の就職率・卒業後の進路 

理工学部 機械工学系の就職率/内定率 99 %

( 就職者数1508名/大学全体 )

理工学部 機械工学系の主な就職先/内定先

    沖電気工業、首都高速道路、スズキ、SUBARU、TDK、TOPPANホールディングス、日本航空、富士通ゼネラル、三菱自動車工業、ヨネックス ほか

※ 2024年3月卒業生実績

(主な就職先は機械工学系全体の実績 ※大学院修了者含む)

東京電機大学 理工学部 機械工学系の入試・出願

東京電機大学 理工学部 機械工学系の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番
入試センター TEL 03-5284-5151 nyushi@jim.dendai.ac.jp

所在地 アクセス 地図
埼玉鳩山キャンパス : 埼玉県比企郡鳩山町石坂 東武東上線「高坂」駅からスクールバス8分
東武東上線「北坂戸」駅からスクールバス12分
JR「鴻巣」駅からスクールバス40分
JR「熊谷」駅からスクールバス45分

地図


東京電機大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT