東京電機大学 未来科学部 建築学科
- 定員数:
- 130人
「設計・デザインの能力」と「情報・解析・表現の技術」を持つ設計者・技術者を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 173万3160円 |
---|
東京電機大学 未来科学部 建築学科の学科の特長
未来科学部 建築学科の学ぶ内容
- 安全で快適な建築・都市空間をつくることは、人と社会の豊かな未来をつくり出すこと
- 豊かな未来の実現のために、確かな実践力と豊かな表現力、卓越した先見性を持った、グローバルに活躍できる設計者・技術者・研究者を育成。専門のスキルと豊かな教養を身につけられるよう、完全習熟教育システムやIoT技術を取り入れたカリキュラム、長期インターンシップなどの多彩な学びを展開する
未来科学部 建築学科のカリキュラム
- 大学内に一級建築士事務所がある
- 国内でも数少ない「学内一級建築士事務所」のプロジェクトに参加するなど、充実した長期インターンシップ教育※を実施。実社会と連携した研究開発や調査、設計コンサルティングを体験しながら、プロの技術と倫理観を学ぶ
※ 本学大学院における長期インターンシップは一級建築士資格取得要件の実務歴として公的に認定される
- 6年一貫による充実した教育環境
- 1年次から全員が設計課題を発表し、実務者や研究者がそろった教員陣から講評を受ける。6年一貫プログラムに則り、この経験を積み重ねて表現力やプレゼンテーション能力を強化。またコンピュータや3Dプリンタを用いた3次元造形物の制作など、デジタル教育の環境も充実している
未来科学部 建築学科の研究室
- 都市空間を媒介とした社会空間デザインを研究
- 都市は私たちが形づくる社会の器であり、建築や土木などの様々な装置を駆使してハードウェアと社会的なルールを整えて暮らしている。「都市デザイン研究室」では、文化を育む空間的な豊かさを備える都市空間について研究と計画・設計を行っている
未来科学部 建築学科の卒業後
- 就職に強い大学!
- 実習や実験に重点を置いた教育、また最新の教育設備が整った環境は、企業からの評価が高く、就職率は過去3年間の平均で98.7%(2024年3月卒業生実績:就職内定率99%、就職内定者数1508名)。110年以上の歴史と実績から優秀な卒業生を数多く輩出、技術者として幅広く活躍している
未来科学部 建築学科の施設・設備
- 東京・北千住駅から徒歩1分!4年間、通学キャンパスは同じ!
- 東京・北千住駅東口(電大口)から徒歩1分の「東京千住キャンパス」には、学内に「一級建築士事務所」があり、長期インターンでも利用している。最先端の教育・研究施設だけでなく、カフェ、ラウンジ、屋上庭園など、充実した学生厚生施設も整備
東京電機大学 未来科学部 建築学科の学べる学問
東京電機大学 未来科学部 建築学科の目指せる仕事
東京電機大学 未来科学部 建築学科の資格
未来科学部 建築学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種)
未来科学部 建築学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (実務経験2年必要) 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 建築設備士<国> (実務経験2年必要) 、
- 建築施工管理技士<国> (1級・2級) 、
- 土木施工管理技士<国> (1級・2級) 、
- 建設機械施工管理技士<国> (1級・2級)
東京電機大学 未来科学部 建築学科の就職率・卒業後の進路
未来科学部 建築学科の就職率/内定率 99 %
( 就職者数1508名/大学全体 )
未来科学部 建築学科の主な就職先/内定先
- 旭化成ホームズ、鴻池組、JR東日本ビルテック、西武建設、大成建設、大和ハウス工業、竹中工務店、東急、東京セキスイハイム、東建コーポレーション、乃村工藝社、長谷工コーポレーション、パナソニックホームズ、東日本旅客鉄道(JR東日本)、森ビル
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
(主な就職先は建築学科全体の実績 ※大学院修了者含む)
東京電機大学 未来科学部 建築学科の入試・出願
東京電機大学 未来科学部 建築学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番
入試センター TEL 03-5284-5151 nyushi@jim.dendai.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京千住キャンパス : 東京都足立区千住旭町5番 |
JR・地下鉄・東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス「北千住」駅東口(電大口)から徒歩1分 京成本線「京成関屋」駅から徒歩7分 |