• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京電機大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理工学部

私立大学/東京・埼玉

トウキョウデンキダイガク

スペシャル学校情報

東京電機大学 理工学部

「主コース・副コース制」による多彩な学びで、実社会で必要とされる高い適応力を習得

学べる学問
  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。(2025年8月更新)

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • CADオペレーター

    コンピュータを使って建築用図面や設計図を作成

    CADとはComputer Aided Designの略で、鉛筆の代わりにライトペンやタブレットを用いてコンピュータ画面で設計を行うシステム。CADシステムは、建築会社をはじめ、各種機器メーカー、デザイン関連会社、自動車、航空機、通信などさまざまな業界で導入されている。

  • 土木・建築工学技術者・研究者

    建造物の基本となる土木工事や建築工事などの安全性や効率などを考えた新しい施工技術の開発、研究を行う。

    さまざまな建造物の土台となるのが土木工事。また、道路建設のような建造物のない工事は、土木の仕事。それらの土木工事の計画から設計、施工、管理などのリーダーとして全体を把握し、現場がスムーズに動くように采配をふるうのが、土木工学技術者。一方、建築物の強度や耐震性など、安全面を重視した工法や建築工学に基づいた施工技術を考え、建築現場の管理をするのが建築工学技術者。これらの技術や工法などの研究を、大学や関連研究施設で行うのが土木・建築工学研究者だ。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 165万2160円 
bug fix

東京電機大学 理工学部の募集学科・コース

数理や自然界の法則を探究し、問題の本質を捉えて解決できる力を身につける

数学コース

物理学コース

化学コース

数理情報学コース

従来の理学・工学・医学という枠組みを超えた柔軟な応用力を身につけた人材を育成

分子生命科学コース

環境生命工学コース

現代社会に不可欠な「情報学」を幅広く総合的に学ぶ

コンピュータソフトウェアコース

情報システムコース

知能情報デザインコース

アミューズメントデザインコース

最先端工学に適応するエンジニアリング・センスを身につける

設計・解析コース

加工・制御コース

電子情報工学系
※2026年4月名称変更予定 現名称:電子情報・生体医工学系

「電気電子工学分野」と「生体医工学分野」における高度な専門知識を備えた技術者を養成

電子システムコース

電子情報コース

建築・都市環境に関わるあらゆるフィールドを網羅した専門科目群を開設

建築コース

都市環境コース

東京電機大学 理工学部のキャンパスライフShot

東京電機大学 研究室で設計製作したロボットの動作検証
研究室で設計製作したロボットの動作検証
東京電機大学 VR対応の大量調理ゲームシミュレータの開発
VR対応の大量調理ゲームシミュレータの開発
東京電機大学 色素およびタンパク質の分離の実験
色素およびタンパク質の分離の実験

東京電機大学 理工学部の学部の特長

理工学部の学ぶ内容

学科構成とキャンパス
理工学部は、「理学系」「生命科学系」「情報システムデザイン学系」「機械工学系」「電子情報・生体医工学系」「建築・都市環境学系」から構成されています。学びの特長として、1年次は専門基礎科目、学系共通科目を中心に学び、2年次進級時に「主コース」と「副コース」を選択します。キャンパスは埼玉鳩山キャンパスで、学年によりキャンパスが変わることなく4年間同じキャンパスに通学します。
理学系
数理や自然界の法則を探究し、問題の本質を捉えて解決ができる人材をめざします。「数学コース」では数学の学びを通じて自由な発想と論理的思考力を、「物理学コース」では自然界の複雑な現象や性質を説明する普遍的な法則・原理を習得。「化学コース」では物質の構造・性質・反応のメカニズムを、「数理情報学コース」では数理的なアプローチにより情報の本質を学びます。
生命科学系
生物学や化学の基礎をしっかり学んだうえで、バイオサイエンス・生物・環境・食糧・食品などの幅広い知識と応用力を身につけます。「分子生命科学コース」ではバイオサイエンスの分野を探求し、医・薬・農・工など、さまざまな分野を支援する新たな知見をつくり出していきます。「環境生命工学コース」では、生物学的、化学的、物理学的見地から、生物と環境、食糧と食品に関する研究を行います。
情報システムデザイン学系
「コンピュータソフトウェアコース」「情報システムコース」「知能情報デザインコース」「アミューズメントデザインコース」の4コースを設置。各コースを担う教員が提供する専門性の高い科目を学ぶと同時に、他コースの多彩な科目を通して、文理複合的な幅広い視野を持った情報技術者を育成します。
機械工学系
最先端工学に適応するエンジニアリング・センスを身につけた技術者を育成します。「設計・解析コース」では力学的解析技術を駆使した機械設計を学びます。「加工・制御コース」では最先端の加工技術や機械を精密に運動させる制御技術などを身につけ、ものづくり現場に対応できる力を養います。
電子情報・生体医工学系
「ものづくり」を通して人と社会に貢献するプロフェッショナルを育成します。「電子情報コース」では電子工学と情報工学を専門科目によって習得し、ものづくりに応用展開できる技術を学習。「電子システムコース」では「電子デバイス工学」「電気電子計測工学」「パワーエレクトロニクス」「材料学」「エネルギー変換工学」などの専門科目によりものづくりに応用展開できる技術を学びます。
建築・都市環境学系
建築・都市環境に関わるあらゆるフィールドを網羅した専門科目群を開設し、総合力と専門性を深く追究します。「建築コース」では建築の専門知識や技術を学んでデザインの感性を磨き、「都市環境コース」では快適で安全な循環型の「まちづくり」の理論と実践を学びます。

東京電機大学 理工学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生の主な就職先
三菱自動車工業、SUBARU、スズキ、富士通、三菱電機、沖電気工業、富士電機、富士通ゼネラル、日本電気(NEC)、アルプスアルパイン、チノー、トプコン、ミネベアミツミ、カシオ計算機、関西電力、関電工、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東京地下鉄(東京メトロ)、首都高速道路、日本航空、富士ソフト、アルファシステムズ、NTTデータアイ、コア、NECネッツエスアイ、TOPPANホールディングス、大日本印刷、TDK、大成建設、鹿島道路、関東化学、旭化成ホームズ、イオンモール、一条工務店、積水ハウス、大和ハウス工業、高砂熱学工業、竹中工務店、東建コーポレーション、三井住友建設、日立ハイテクフィールディング、ヨネックス、カルビー、ヤクルト本社、カプコン、コナミグループ、コナミデジタルエンタテインメント、セガ、埼玉県教育委員会、東京都教育委員会、独立行政法人国立印刷局 他

東京電機大学 理工学部の問い合わせ先・所在地

〒350-0394 埼玉県比企郡鳩山町石坂
049-296-0042 

所在地 アクセス 地図
埼玉鳩山キャンパス : 埼玉県比企郡鳩山町石坂 東武東上線「高坂」駅からスクールバス8分
東武東上線「北坂戸」駅からスクールバス12分
JR「鴻巣」駅からスクールバス40分
JR「熊谷」駅からスクールバス45分

地図

他の学部・学科・コース

東京電機大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT