子どもについて多角的な視点から学びを深めることができます!校舎がとても綺麗で移動教室の時もやる気倍増!
手作りで布おもちゃを作っています!
学内にあるピアノで空き時間に練習することができます!
造形の授業のあと友人たちと制作を振り返ります
今一生懸命取り組んでいるのは、資格の取得のための幼稚園実習などです。幼稚園・小学校教諭の資格の取得のためには、幼稚園実習に行く必要があり実際の現場で多くのことを学んでいます。3~5歳すべてのクラスに入らせてもらったため、成長や発達段階の個人差を実際に見ながら学ぶことができました。
小学校教諭として、子どもたちに最大限の学びや気づきを引き出せる先生になりたいです。きっかけは小学5年生の時、担任の先生が親身になって話を聞いてくれたことです。こんな先生になりたいと思い、志すようになりました!今は、乳児・幼児のことを発達心理学や身体表現、発達段階などの観点から幅広く学んでいます。
保育士と幼稚園教諭と小学校教諭の資格がすべて4年間で取得できるところに大きな魅力を感じ、東京成徳を選びました。説明会で学科の先生方の話を詳しく聞いたことが決め手となりました。
3つの免許がとれるところが東京成徳の特長です。東京成徳は実践の授業で専門的な技術が身につくと思いますよ。入学後は、実習前にできるだけ多くの子どもたちと関わっておくようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 食物環境ll | 子どもと健康 | サウンドクラフトB | 保育指導法演習(総合表現) | ||
2限目 | 教職概論 | 絵本制作演習 | 子ども芸術文化B | 児童教育概論 | 発達心理学ll | |
3限目 | 子ども研究法B | 社会的養護ll | ジェンダー論B | 障害児保育ll | 紙芝居制作演習 | |
4限目 | 子どもの健康と安全 | 子どもの理解と援助 | 基礎音楽ll | |||
5限目 | 造形演習 | 乳児保育ll | 保育実習指導l(保育所) | |||
6限目 |
造形演習の授業では、裁縫で子どもたちが遊べるようなおもちゃを制作しています。空き時間にはその制作をするときもあれば、ピアノ室を借りてピアノの練習をすることもあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。