特に難しかった課題に諦めずに取り組み、正解したことが成長につながりました。分からない部分は過去の授業資料を見直したり、積極的に先輩に聞いたりして学んでいます。
演習は1コマ1コマ集中して取り組みます
OCスタッフとして活動。来校待ってます!
長い通学時間は、友人と帰ることが多いです
プログラミングなどの専門的な学習に力を注いでいます!PythonやC言語、javaなどの主に仕事で使われるプログラミング言語を学び、週1回出される課題を授業外で解いています。今まで自分になかったプログラミングスキルを得ることができ、課題を通して諦めない忍耐力もついたと実感しています。
システムエンジニアになり、クライアントの要望を満たすシステムを開発したいと思っています。情報系でなれる職種を調べている時に興味を持ち、自分もシステム開発の工程に関わりたいと思ったのがきっかけです。課題に取り組んだり大学の資格取得講座に積極的に参加して様々な専門資格を取得し、夢を叶えたいです。
入学を決めたポイントは、1年次からプログラミングやグループ活動などの将来必要になるスキルを学べることです。就職後に必要な情報系の実学を学べることや無料で資格取得講座を開いているところも魅力でした!
選ぶコースによっては1年次から専門性の高い授業を必修科目で学べます。この学校で学ぶことで、情報系の専門性の高いスキルが身につくと思います。入学したら、日常的にパソコンに触れて慣れるようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | Unix論b | 情報通信システム論b | ||||
2限目 | コンピューターグラフィックス基礎 | 専門演習 | システム設計論b | |||
3限目 | 経営学概論 | スポーツ演習c | プログラミング応用b | データベース論 | コンピュータ英語b | |
4限目 | アルゴリズムとデータ構造b | プログラミング応用b演習 | キャリアデザインa | |||
5限目 | 人工知能a | |||||
6限目 |
「キャリアデザインa」はおすすめです。授業内でキャリア課の職員さんをお呼びして就職説明会のようなものを行ってくれます。この授業を履修した生徒は、就職率がとても良くなることが期待できるそうです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。