• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京女子大学
  • 在校生レポート一覧
  • 合田 摩伊さん(国際社会学科 社会学専攻(2025年4月設置の「社会コミュニケーション学科」に学びが引き継がれます)/4年)

私立大学/東京

トウキョウジョシダイガク

まるで彫刻を作るように、だんだんとやりたいことが形になっていく大学生活。四季を感じられる美しいキャンパスで、のびのびと学んでいます!

キャンパスライフレポート

1年間のイギリス留学を経験。誰も取りこぼさないシステムを作りたい

国際社会学科 社会学専攻(2025年4月設置の「社会コミュニケーション学科」に学びが引き継がれます) 4年
合田 摩伊さん

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    図書館は勉強や卒論の執筆でよく利用します

  • キャンパスライフPhoto

    歴史があってきれいなキャンパスが好きです

  • キャンパスライフPhoto

    留学先のルームメイトとアムステルダムへ

学校で学んでいること・学生生活

家族社会学や政治社会学など網羅的に学びを進め、3年次の「臨床社会学」という授業で、障がいの社会モデルに関心を持ちました。その後さらに研究を進め、4年次には障がいの社会モデルが生まれたイギリスで学びを深めるため、1年間の認定校留学へ。そこで得た知識も踏まえ、卒論では障がいの構築について研究しました。

これから叶えたい夢・目標

卒業後はIT系企業へ就職。目指しているのは誰も取りこぼさないシステム作りです。たとえば行政のサービスを受ける場合、そのサービスがオンライン化されていれば、障がいがあって移動が制限される人も利用しやすくなります。アプローチの仕方はさまざまですが、大学での学びを活かし、共生社会を目標として頑張りたいです。

この分野・学校を選んだ理由

社会の仕組みに関心があり、社会学専攻への進学を希望しました。東京女子大学を選んだのは、少人数制で1年次からアドバイザーの先生がつくなど、あらゆる面でサポートが手厚いところに魅力を感じたからです。

分野選びの視点・アドバイス

大学でどう過ごしたいのか、何を求めているのかを考えて学校選びをするといいと思います。私の場合は留学でしたが、東京女子大学には学生の「やりたい」を実現するためのサポート体制が整っているのでおすすめです。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 文化人類学1 トータルプレゼンテーション演習1
2限目 福祉社会学
3限目 リスニング&プレゼンテーションA 4年次演習(社会学)1
4限目 スポーツD ツアーガイドインタープリティングA
5限目 自然科学のあゆみ
6限目

リベラルアーツ教育を取り入れているので、他学科の授業も履修できます。自分とは違った視点を持つ人たちと交流することで刺激をもらいました。4年次には卒業論文の執筆をベースに時間割を組み立てました。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

東京女子大学(私立大学/東京)
RECRUIT