日当たりが良く、勉強のベストスポット!
製図の授業ではS評価を目指しています!
放課後はお喋りや資格勉強に励んでいます!
1年次の前期では、基礎的な科目を学び、後期から本格的に建築について学びます。厚木キャンパスでは学修支援センターをはじめとして、学びを深める場所が多いところが魅力です。私は一人暮らしをしており、いろいろと不安なところもあるのですが、一人暮らしをしている友人も多く、お互いに助け合いながら生活しています。
安心して暮らせるまちづくりに貢献できる一級建築士になりたいです。小学校6年生の時に発生した東日本大震災の復興活動を知り、耐震性のある建物について興味が湧き、建築士を志しました。今は資格取得に向けた勉強中です。夢を実現するために、より多くの知識を身に付け、今後に生かしていきたいです。
ガウディという建築家の作品が好きで、東京工芸大学にガウディの研究をされている先生がいると知り、その先生のもとで学びたいと入学を決めました。また耐震だけでなく耐風について深く学べることも魅力の一つです。
自分の学びたい分野の授業のカリキュラムを見て選ぶのがいいと思います。また様々な大学のオープンキャンパスに参加し、各大学の異なる点、自分の学びを最大限にのばせる大学はどこかを考えることも良いと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 学修技術と自己管理II | 情報処理概論 | ||||
2限目 | 金融と経済 | 建築デザイン概論 | キャリアII | 化学II | プログラミング基礎 | |
3限目 | 建築設計製図基礎 | 微分積分学 | 物理学II | 建築構造力学IA | ||
4限目 | 建築設計製図基礎 | 英語表現発展II | 線形代数 | 建築環境学 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。