プレゼン後には必ず講評会があります。
作品完成後は展示をします。展示方法も重要
制作に取り組むには最適な環境です。
デザイン学科では、テーマが与えられ、そこからアイデア出し、制作、プレゼンまで一貫して学べるところに面白さを感じます。デザインの仕事で行われる流れそのままに授業が展開され、自然に必要な技術や知識が身についていくことにやりがいを感じます。また、興味があるジャンルを所属学科以外でも受講することができます。
内定をいただいた企業で、憧れのスポーツ系デザイナーとして選手紹介動画の作成やグッズのデザインなどクリエイティブな仕事に携わっていきたいです。就職については、ポートフォリオ制作の授業がとても勉強になりました。将来は多くの人にスポーツの素晴らしさ・感動を与えらるようなデザイナーになることが目標です。
オープンキャンパスに参加した際、高校とは違った雰囲気に圧倒されました。好きなことに没頭できる環境と同じような熱量で研鑽しあえる仲間の存在、現役デザイナーの先生方に直接指導してもらえることも魅力です。
その分野で「やりたいことができるか」を調べることが重要だと思います。またHPやパンフレットからだけでなく、オープンキャンパスで現地に行って大学の雰囲気や先生方や学生の温度感などを体感することも大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | グラフィックデザイン論 | リアルデザインワーク演習 | ||||
2限目 | 知的財産法(著作権関連法) | リアルデザインワーク演習 | ||||
3限目 | グラフィックデザインIIIA | 写真企画編集I | キャリアデザインIIIA | |||
4限目 | グラフィックデザインIIIA | クリエイティブ発想力演習 | ||||
5限目 | グラフィックデザインIIIA | デザインマネージメント論 | ||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。