• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京工科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • デザイン学部

私立大学/東京

トウキョウコウカダイガク

東京工科大学 デザイン学部

定員数:
200人

豊かな社会を実現するためのデザイン力を基礎からはぐくむ

学べる学問
  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • CMプランナー

    企業や商品の宣伝プランをたてる

    クライアントの意向を受けて、テレビCMなどのプランニングを行い、テーマや方向性を決めていく。イメージキャラクターやタレント、スタッフなど誰をどのように使うかによっても、そのCMの出来が違ってくる。情報に裏付けされた感性が欠かせない。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • キャラクターデザイナー

    キャラクター、背景、アイテムのデザイン

    自分の持ち味を出した新しいゲーム・キャラクターを生み出す。グラフィッカー(CGデザイナー)が行うケースも多く、ディレクターと「検討会議」を行い、採用されたキャラクターや背景コンテを基に、パソコン上でグラフィックを描く。背景、キャラクター、アイテムなどの担当に分かれ、それぞれ複数パターンを作成する。

  • 空間デザイナー

    店舗や住宅などの空間の演出家

    店舗やアーケードといった商業空間、一般住宅などの生活空間をどのように使うか提案する。商業空間の場合、店舗の周辺を行き交う人の動きや気持ちを想定して、売場の構成や演出の工夫、商品のディスプレイ等を考える。生活空間の場合、そこに住む人が快適に過ごせるよう、工夫をこらす。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風を持っていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。

  • アートディレクター

    雑誌、広告などのビジュアルイメージをつくる

    広告や雑誌、商品のパッケージなど、印刷物のビジュアルイメージをつくる責任者。例えば広告の場合、広告する商品・サービスのコンセプトをもとに、どんなイメージにするかを考え、それに基づいたアイデアをデザイナーやカメラマンに伝える。時には自らデザインしながら質の高い作品をつくっていく。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 183万3300円  (入学金含む)
bug fix

東京工科大学 デザイン学部の募集学科・コース

幅広いデザイン分野を学んだうえで専門性を高められる4コース制

視覚デザインコース

情報デザインコース

工業デザインコース

空間デザインコース

東京工科大学 デザイン学部のキャンパスライフShot

東京工科大学 社会のさまざまな問題を解決するためのデザインを提案する力をはぐくむ
社会のさまざまな問題を解決するためのデザインを提案する力をはぐくむ
東京工科大学 高輝度プロジェクターなどの設備が整うプレゼンテーションルーム
高輝度プロジェクターなどの設備が整うプレゼンテーションルーム
東京工科大学 駅から徒歩2分。地上20階地下1階建ての校舎が中心の蒲田キャンパスで学びます
駅から徒歩2分。地上20階地下1階建ての校舎が中心の蒲田キャンパスで学びます

東京工科大学 デザイン学部の学部の特長

デザイン学部の学ぶ内容

社会と連携したデザインを学ぶ
「感性」や「スキル」を学ぶ演習などを通して、入学後に基礎からデザインを学び、段階的に自身のコースを定めていきます。社会と連携した課題にグループワークで取り組むなど、デザイン力で現代社会に適応できる人材を育成しています。
2024年4月に視覚デザインコース/情報デザインコース/工業デザインコース/空間デザインコースの4コース制に進化。入学後、幅広いデザイン分野を学んだうえで専門性を高めることが可能です。

デザイン学部のカリキュラム

造形やデザインの基礎を学べる「感性演習」
デザイン学部では、「描く」「つくる」「伝える」「関係づける」などをテーマとした、感性演習というカリキュラムを設置しています。実際に手を動かして考察していく演習を数多く経験することで、豊かな感性をはぐくんでいきます。
スキル演習
さまざまなメディアにおける表現方法を身につける演習を用意しています。グラフィックや映像などの視覚系から空間系、工業デザイン系まで、各分野で求められるデジタル技術を中心に、幅広いスキルを学修することが可能です。

デザイン学部の卒業後

デザイン系でトップレベルの就職実績
東京工科大学デザイン学部は、第一期生以来、高い就職実績を実現しており、2024年3月卒業生では就職率※96.2%(就職者数176名)を達成しています。卒業生はデザイン専門職としてはもちろん、幅広い分野で活躍しています。※就職内定者数/就職希望者数

東京工科大学 デザイン学部の入試・出願

東京工科大学 デザイン学部の学べる学問

東京工科大学 デザイン学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
あとらす二十一、インタートレード、映像センター、ANYCOLOR、オープンハウス、貝印、カインズ、グラフテック、京葉銀行、昭栄美術、セイコーエプソン、西武信用金庫、高砂熱学工業、タカラトミーアーツ、東京リスマチック、ニュー・オータニ、ノジマ、富士急行、ブシロード、メンバーズ、ヤーマン 他

東京工科大学 デザイン学部の問い合わせ先・所在地

〒144-8535 東京都大田区西蒲田5-23-22
TEL0120-444-925

所在地 アクセス 地図
蒲田キャンパス : 東京都大田区西蒲田5-23-22 JR京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線「蒲田」駅西口から徒歩2分

地図


東京工科大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT