授業や演習で学んだことを活かし、アニメーションの自主制作に挑戦予定です。大学での学びが、夢への一歩につながっています。
課題制作時は学生ラウンジをよく利用しています
「好きなことをやりなさい」と背中を押してくれた母に感謝です
1年次の感性演習で、「流れ」をテーマに制作しました
基礎から学べるカリキュラムのもと、デザインの楽しさを実感しています。グループ制作では仲間の発想に刺激を受けて視野が広がり、特にインフォグラフィックスの課題を通じ、協力して一つの物を作り上げる達成感を得ました。学園祭では自作のポストカードを販売したり、バンド演奏をしたりとサークル活動も充実しています。
エンタメ業界で心を動かす作品を作るのが夢です。幼い頃からアニメやゲームに影響を受けて絵を描き始め、自分も誰かの心を動かせる存在になりたいと思うように。今は授業でミュージックビデオやマイクロビットを使った体験映像など多彩な制作に取り組んでいます。自分に向いている表現を探りながら、スキルを磨いています。
幼い頃から絵を描くのが大好きで、進学先として美大も考えていましたが、絵だけでなく映像やCGなどにも挑戦したい!という思いから進学を決意。デザインの基礎から専門まで学べる環境で、自分の可能性が広がっていると感じています。
4年間過ごすなら、自分が本当に「好き」と思えることに取り組める学部を選ぶのがおすすめです。学部名やイメージだけで決めるのではなく、ホームページやオープンキャンパスで実際の内容を調べてみると、納得のいく進路が見えてくると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 専門スキル演習(デジタル映像表現) | |||||
2限目 | 専門スキル演習(デジタル映像表現) | アニメーション論 | ||||
3限目 | マネジメント | キャリアデザインIV | 視覚情報デザインコース専門演習II | 視覚情報デザインコース専門演習II | ||
4限目 | デザインストラテジー | サウンドデザイン論 | 視覚情報デザインコース専門演習II | 視覚情報デザインコース専門演習II | ||
5限目 | 知的財産論 | 視覚情報デザインコース専門演習II | 視覚情報デザインコース専門演習II | |||
6限目 |
1・2年次の「感性演習」では、描く・伝える・つくる・関係づけるといったテーマを、制作を通して学びます。こうした基礎を経て、より専門的な内容へと進んでいくカリキュラムとなっています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。