目標であるロボット開発に必要な知識・技術を勉強中。夢に向かって、一歩ずつ成長していることを実感します。
グループでの演習を通して、自分の考えを伝える力が身につきました
図書館棟3階のラウンジは眺めが良いのでお気に入りです
2025年4月に全面リニューアルした図書館
1年かけてPythonを学び、その集大成としてオリジナルの対戦ゲームを考案し、プログラミングして完成させました!攻撃力やMPの計算もコードで組み込み、実際に動いた瞬間は本当に感動しました。授業ではパソコンの基本操作から専門的な知識まで段階的に学べるので、初心者でも安心して学びを深められます。
人と会話し、感情に寄り添える「心の支えになるロボット」を作るのが目標。そのために、自然言語処理を学んでいて、今後は画像・音声認識も学び、より人間らしいコミュニケーションを実現する技術を磨いていきたいです。将来は、孤独を和らげたり、高齢者を助けたりできるロボットを開発し、誰かの生活を豊かにしたいです。
人工知能を学びたくて進学先を探し、複数のコースから選べる柔軟さが魅力で決めました。学ぶうちに、人と会話し感情に寄り添うロボットを作りたいという夢が明確になり、人間情報コースに進むことに。奨学生入試による学費面のサポートも決め手の一つでした。
大学選びでは、学んでからコースを選べる柔軟さや就職実績の高さに魅力を感じました。資料やネットの情報も参考にしながら、自分が何を学びたいのかを大切に考え、納得できる選択をしてほしいです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 健康と科学 | データと統計 | ||||
2限目 | 線形代数II | 自然言語処理 | アカデミックスキルズI | Integrated EnglishI | 人工知能 | |
3限目 | 微分積分II | プロジェクト演習I | 中国語I | 現代社会論 | ||
4限目 | Javaプログラミング | プロジェクト演習I | ||||
5限目 | Javaプログラミング | プロジェクト演習I | ||||
6限目 |
プロジェクト演習では、チームで話し合いながらbotやウェブサイトを制作しています。どんなテーマで制作を進めていくかはメンバー同士で決めるため、主体性やコミュニケーション力が自然と鍛えられました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。