正解のないことに挑むマーケティングという領域は、自分に合っていると思っています。東経大のゼミで社会で通用するビジネススキルと一生の仲間を得ることができました。
東経大の最大の魅力は少数精鋭のゼミ活動
就活でお世話になったキャリアセンターで
企業相手に考えた課題解決策をプレゼン
学内屈指の活動が盛んなゼミで「社会人に負けないマーケティング力」を磨くため、大手メーカーや卸売と協力し課題解決策を提案しています。プレゼン前の通称「ゼミウィーク」では毎日13~21時に活動。各学年縦割りグループでの経験から得たリーダーシップやチーム運営スキルは、就職活動でも大きな強みとなりました。
「多くの人が自信を持って活躍できる社会」を目標に、私が自信を持てる「美容」を通じて貢献したいと考えています。勉強やスポーツが特別に得意ではない私ですが、化粧品メーカーで人々が個性を発揮できるよう、ゼミで培った「挑戦する力」と「周囲を巻き込む統率力」を活かし、新たな価値を創造したいと思っています。
大学を選んだ理由は、マーケティングに興味があったから。また、大規模ではない大学だからこその教員や学生との距離感や、自分を大切にしてくれる学びの環境があると思い、東経大に決めました。
大切なのは大学で自分が何を学びたいか。今から「どんな自分になりたいか」を想像して、ワクワクする未来を思い浮かべてみてください。「本気」で何かを学べる環境かどうかを基準にするといいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ジェンダー論 | マーケティング論 | ||||
2限目 | 広告論 | 物流論 | ビジネス創造(特別企画講義) | 経営管理論 | ||
3限目 | 生命の科学 | 日本語表現 | 雇用の変化とキャリア形成 | |||
4限目 | 流通論 | ジェンダーとキャリア形成 | ||||
5限目 | 演習(ゼミ) | |||||
6限目 |
好きな授業はディスカッションが中心のゼミ。空き時間は夜遅くまでゼミ活動に費やしていますが、話すのが大好きな自分にとっては幸せな時間です。休日は社会人サッカーの活動でフル回転しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。