• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京家政大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文化情報学環

私立大学/東京・埼玉

トウキョウカセイダイガク

東京家政大学 文化情報学環 (2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
25人

社会における情報を効果的に活かして、新たな価値とともにストーリーとして発信する

学べる学問
  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 図書館情報学

    IT時代の図書館や知的情報の蓄積・整理について研究する

    図書館運用に関わる知識を身につけると当時に、IT技術を活用して図書館に集積した膨大な情報や社会の知的情報の蓄積・整理について研究し、情報の有効活用に貢献する。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 166万円  (※2026年4月設置予定)
bug fix

東京家政大学 文化情報学環のキャンパスライフShot

東京家政大学 社会における情報を効果的に活かして、新たな価値とともにストーリーとして発信できる人材を育成します
社会における情報を効果的に活かして、新たな価値とともにストーリーとして発信できる人材を育成します
東京家政大学 他者の気持ちを理解し、対話の促進、意見交換などができるコミュニケーション能力を養います
他者の気持ちを理解し、対話の促進、意見交換などができるコミュニケーション能力を養います
東京家政大学 「140周年記念館」にリニューアルする本学博物館や、地域の美術館、資料館などで実習します
「140周年記念館」にリニューアルする本学博物館や、地域の美術館、資料館などで実習します

東京家政大学 文化情報学環の学部の特長

文化情報学環の学ぶ内容

文化情報学環とは
「学環」は複数の分野を横断的かつ統合的に学び、社会と連携した実践を通じて学びを深めていく教育課程です。分野を超えて知識やスキルを習得することで、複雑な社会問題に対応するための多角的な視点と柔軟な思考力を育成することを目的としています。
文化情報学環は、ウェルビーイングな(より豊かな社会生活をめざし正しい情報を発信する力)社会実現をめざし、文化的・社会的情報を正しく扱い、課題に対処する知識・技術を学びます。
多様な情報にストーリーを加え、発信する能力を身につける
書誌やWebコンテンツ等の膨大な情報を分析し、テーマのもとに構成し、自分なりのストーリーとして発信する知識・技術を身につけます。学環の特徴である分野横断的学修により、他領域にまたがる情報を扱います。
PBL等の実践活動を通じて探究力を深める
自ら問いを立て、その解決のために主体的に模索し、実践する実行力が必要です。豊かな社会実現をめざし、文化・経済活動を促進するため、新たな価値創出となる提案を行い、情報を発信し、実施します。プロジェクト学習(PBL)や企業と提携した実践活動を通じて、効果的に学修します。
ミュージアムでの活動で情報収集・管理スキルを身につける
140周年記念館が、2026年に板橋キャンパスに完成予定です。それによりリニューアルされる本学博物館や、地域の美術館、資料館などでの実習活動を通じ、学芸員資格に必要な知識・技術を身につけます。学芸員資格を通して、文化・経済活動に役立つ情報の収集・管理スキルを獲得していきます。

文化情報学環の授業

『北欧文化とウェルビーイング』北欧諸国の文化を通して、幸福な社会を考察します
幸福度の高い北欧諸国の社会背景や社会思想、自然環境、住まい、教育、文化社会福祉、ライフスタイルを学び、日本の社会に対する批評や問題意識、アイデンティティを見出すことを目的とします。サステナブルな社会を実現するためには何が必要かを考察し、提案することを目的とします。
『社会教育コーディネート論』社会教育におけるコーディネート能力を探求します
生涯学習支援を担う社会教育におけコーディネート能力を理解することをめざします。コーディネートを「人と情報、人と人、学習資源の結び付け」と捉え、調整能力、情報活用、カウンセリング、企画力などのスキルを4つの柱で学んでいきます。
『社会調査概論』社会調査の重要性を理解し、データ分析法を身につけます
社会調査の目的や方法、データ収集・分析技術を学びます。社会調査は社会を理解し、改善のための基盤となる重要な手段です。本科目では統計や調査報告を読み解く力を養うほか、調査倫理や留意点も学び、研究設計やデータ分析を通じて、社会調査の基礎リテラシーを身につけます。

文化情報学環の資格

目標とする資格
・学芸員〈国〉
・図書館司書
 ほか

東京家政大学 文化情報学環の入試・出願

東京家政大学 文化情報学環の就職率・卒業後の進路 

■卒業後の活躍分野
【主な就職先】広告・マーケティング、メディア、出版、IT企業、公務員、図書館、ミュージアム等の文化施設、関係分野の大学院進学など

東京家政大学 文化情報学環の問い合わせ先・所在地

〒173-8602 東京都板橋区加賀1-18-1
TEL:03-3961-5228(アドミッションセンター)

所在地 アクセス 地図
板橋キャンパス : 東京都板橋区加賀1-18-1 JR埼京線「十条(東京都)」駅から徒歩 5分
地下鉄都営三田線「新板橋」駅から徒歩 12分

地図


東京家政大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT