• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京家政大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会デザイン学環

私立大学/東京・埼玉

トウキョウカセイダイガク

東京家政大学 社会デザイン学環 (2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
25人

現場からより良い社会をリ・デザインする力を身につける

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • イベントプランナー

    人の心を動かすイベントを企画し、成功へ導く

    イベントプランナーの役割は、新製品発表会や展示会、店舗のオープニングレセプション、音楽イベント、ファッションイベント、スポーツイベント、観光地のPRイベント、国国際競技大会や万博、国際会議など、さまざまなジャンルのイベントを企画することです。企画したイベントを実行に移すためには、主催者となるクライアントに“実行するに値する、魅力あるイベント”だと認めてもらわなくてはなりません。イベントを生み出すクリエイティブ力のみならず、提案力・プレゼンテーション力・対人コミュニケーション力が重要になる仕事です。なるのに特別な資格や免許は必要ありませんが、イベント・プロモーション部門のある会社に所属し、活躍している人が多いです。採用条件では4年制大学卒の学歴を求められることが少なくありませんが、短大卒や専門学校卒まで間口を広げている会社もあります。最近ではイベントとSNSを連動させることでさらなる広告波及効果をねらう動きが高まっており、イベントプランナーにもそのアイデアが求められています。(2025年2月更新)

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 166万円  (※2026年4月設置予定)
bug fix

東京家政大学 社会デザイン学環のキャンパスライフShot

東京家政大学 プロジェクトを円滑に進めるスキルや企画の立て方を学びます
プロジェクトを円滑に進めるスキルや企画の立て方を学びます
東京家政大学 3Dプリンターなどを活用し、企画の立案・提案に役立つ試作品を制作できるデジタル技術を身につけます
3Dプリンターなどを活用し、企画の立案・提案に役立つ試作品を制作できるデジタル技術を身につけます
東京家政大学 2026年に新たに誕生する140周年記念館も活用して学びます
2026年に新たに誕生する140周年記念館も活用して学びます

東京家政大学 社会デザイン学環の学部の特長

社会デザイン学環の学ぶ内容

社会デザイン学環とは
「学環」は複数の分野を横断的かつ統合的に学び、社会と連携した実践を通じて学びを深めていく教育課程です。分野を超えて知識やスキルを習得することで、複雑な社会問題に対応するための多角的な視点と柔軟な思考力を育成することを目的としています。
社会デザイン学環は、社会をリ・デザイン(今あるサービスや商品、制度等を時代のニーズや課題に対応する形で新たに構築すること)する力を身につけます。
学際的に3つの領域を学ぶ
「手を動かして発想する」をモットーにアクティブ・ラーニングをおこない、社会デザイン、プロジェクト・マネジメント、デジタル・デザインという3つの領域を軸に幅広く学際的に学びます。
提携した実習先で実践的に学ぶ
3領域の学びをもとに企画の立案・提案を目指して、提携した実習先でプロジェクト学習(PBL)をおこない、プロジェクト・マネジメントを実践します。実習を重んじ、企業、自治体、地域などの現場で、さまざまな人と関わり合いながら、ジェネリック・スキルを身につけます。
新設スタジオでデジタル技術を身につける
140周年記念館が、2026年に板橋キャンパスに完成予定です。そのA棟6階のデジタルクリエーションフロアにおいて、3Dプリンターやレーザー加工機などを活用し、企画の立案・提案に役立つ試作品を制作できるデジタル技術を身につけます。これにより、手を動かして発想でき、表現の幅が広がります。

社会デザイン学環の授業

『コンテンツ・ビジネス論』エンタメの裏側をビジネス視点で学びます
アニメ、音楽、スポーツ観戦。普段見ているコンテンツには必ず人気を獲得するためのビジネス戦略があります。無料で視聴できるコンテンツは、どうやってお金を産んでいるのか?日本と海外のファンではどう違うの
か?普段何気なく視聴しているエンタメの世界をビジネスの観点から実例とともに学びます。
『コミュニティデザイン演習』地域イベント企画のための実践力を養成します
社会的課題の解決や暮らしやすい地域づくりのために、地域イベント企画の基本を学び、現場での実践を想定した企画書を作成します。この授業をコア科目として、所定の単位を取得すれば、地域イベントを企画できる「TKUコミュニティ・コーディネーター」(構想中)が認定され、企業や自治体等で活躍できます。
『3Dプリンター活用技術演習』発想を形にするため3Dプリンターでの操作技術を磨きます
新設スタジオに設置する3Dプリンターを使い、作品づくりや操作技術を学びます。また、作品づくりを通して、社会デザインへの活用を考えます。発想を形にし、現場ですぐに活躍できるスキルが身につきます。スタジオでスキルを磨き続ければ、3Dプリンター活用技術検定の取得に挑戦できます。

社会デザイン学環の資格

目標とする資格
・3Dプリンター活用技術検定
・ITパスポート試験〈国〉
 ほか

東京家政大学 社会デザイン学環の入試・出願

東京家政大学 社会デザイン学環の学べる学問

東京家政大学 社会デザイン学環の就職率・卒業後の進路 

■卒業後の活躍分野
【主な就職先】IT企業、商社、サービス、小売、金融、公務員、関連分野の大学院進学など

東京家政大学 社会デザイン学環の問い合わせ先・所在地

〒173-8602 東京都板橋区加賀1-18-1
TEL:03-3961-5228(アドミッションセンター)

所在地 アクセス 地図
板橋キャンパス : 東京都板橋区加賀1-18-1 JR埼京線「十条(東京都)」駅から徒歩 5分
地下鉄都営三田線「新板橋」駅から徒歩 12分

地図


東京家政大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT