• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京家政大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 栄養学部

私立大学/東京・埼玉

トウキョウカセイダイガク

東京家政大学 栄養学部

定員数:
280人

栄養・健康などを広く深く学び、実践力を身につけ、人々の健康をサポートするほか、医療・スポーツ現場などで活躍する

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • クッキングアドバイザー

    製品のPRを兼ねた調理アドバイザー

    調理器具メーカーや食品メーカーに勤める営業の一種。製品の販売促進を目的として、調理方法のアドバイスや新製品の情報提供をする。デパートやスーパーなどで実演したり、実際にユーザーの家庭やグループを訪問して行う場合がある。経験を積んで、メーカー主催の料理教室の講師となったり、PR用のハンドブックの編集をするケースもある。

  • 料理研究家

    料理レシピを研究・開発し、広く発信。「食」で人を笑顔にする

    料理研究家の主な仕事は、オリジナルレシピの開発や、飲食店のメニュー・食品メーカーが販売するお弁当などといった商品の監修、企業の販促用レシピの開発などです。考案したレシピは、各種メディア(出版社・テレビ局・WEBメディアなど)・企業・地方自治体などに提供し、その対価として受け取る報酬が収入になります。人気が出ると、レシピ本の執筆のほか、料理番組の講師として活躍する人もいます。料理研究家を名乗るのに明確な規定はなく、特別な免許や資格も必要ありませんが、大学や専門学校に通って「調理師」「栄養士」「管理栄養士」の国家資格や「フードコーディネーター」などの民間資格を取得し、その知識を仕事に生かしている人がたくさんいます。料理人が料理研究家に転身したり、趣味で運営していた料理ブログが注目されて料理研究家デビューを果たす主婦がいたりと、料理研究家になるルートは実にさまざまです。「料理が好き!」「自分が開発したレシピで人をよろこばせたい」という気持ちがあれば、誰にでもその可能性が開かれている職業といえるでしょう。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 146万2500円 
bug fix

東京家政大学 栄養学部の募集学科・コース

栄養士資格の取得を基盤に、乳幼児期~高齢期のあらゆるライフステージにおける人々の健康に貢献できる専門家を養成

医療現場からスポーツ関係まで、幅広い分野で人々の健康維持に貢献する管理栄養士を養成します

東京家政大学 栄養学部のキャンパスライフShot

東京家政大学 専門書が充実している図書館。予習や実験・実習後のレポート作成のため、多くの学生が利用しています
専門書が充実している図書館。予習や実験・実習後のレポート作成のため、多くの学生が利用しています
東京家政大学 実験施設や設備を思う存分に活用し、実践的にさまざまな角度から専門知識を身につけます
実験施設や設備を思う存分に活用し、実践的にさまざまな角度から専門知識を身につけます
東京家政大学 実験や調理の実習、学外実習、ボランティアなどの正課外活動を通して体験的に学びます
実験や調理の実習、学外実習、ボランティアなどの正課外活動を通して体験的に学びます

東京家政大学 栄養学部の学部の特長

栄養学部の学ぶ内容

栄養学科/栄養士を軸として、新しい「食」の時代を切り開く専門家を養成
食と健康に関する専門知識と給食運営や栄養指導などの実践的技能を身につけ、栄養士や中学・高等学校教諭免許(家庭)等の資格取得をめざします。乳幼児期~高齢期のライフステージにおける人々の健康に貢献できる食と栄養の専門家を養成します。
管理栄養学科/ライフステージや健康状態に合わせ栄養指導・食事管理ができる管理栄養士を養成
医療・福祉分野で期待される管理栄養士免許の取得を視野に、医学的な分野まで深く学び、医療現場からスポーツ関係まで幅広い分野で、人々の健康維持に貢献できるスペシャリストを養成します。

栄養学部の授業

栄養学科/豊富な実験・実習科目に取り組み、理論と実践をバランスよく学びます
人体の仕組みや食品・衛生に関する実験、調理の理論を学び調理技術を習得する調理実習、献立・調理計画を立て実際に大量調理を経験する給食管理実習など、グループで行う実験・実習が多いことが特色です。また4年次には、学校・施設・事業所・病院などの指導者のもとで栄養士の仕事を体験する実習を行い、栄養士の役割について理解を深めます。
管理栄養学科/医学分野まで深く学び、一人ひとりの健康状態に合わせた栄養管理を学びます
食品学、栄養学、生化学、解剖生理学などの基礎理論や技能の修得を土台に、人体の仕組みや病態についての医学分野から、医療の現場を意識した食事療法まで幅広く学び、医師・看護師・薬剤師などの医療スタッフと連携しながら行う治療に向けた栄養教育や栄養管理を学びます。3・4年次には、病院・保健所・保健センターの指導者のもとで管理栄養士の仕事を体験する臨地実習を行い、実践力や応用力を身につけます。

栄養学部の卒業後

栄養学部 栄養学科
卒業生は身につけた栄養に関する専門知識と取得した資格免許を活かし、さまざまな領域で活躍しています。例えば、学校栄養士などの公務員、保育所・福祉施設・企業等の栄養士、中学・高等学校の家庭科教諭など資格免許を活かした就職をしている卒業生が多数います。食品メーカーや食品卸などの企業で品質管理、商品開発、総合職として就職する卒業生も増えています。
栄養学部 管理栄養学科
ほとんどの学生が卒業時に栄養士・管理栄養士の資格を取得するため、卒業後は管理栄養士として病院など医療分野への道をめざす学生が多いことが特色です。また、学校の栄養士や保健所・保健センターの管理栄養士など公務員としての就職者も毎年多数輩出。その他、栄養学の専門知識を活かし、食品メーカーの商品開発・研究職に就職する学生もいます。

栄養学部の資格

各種資格の取得について
■栄養学部 栄養学科
栄養学科では卒業時に全員が栄養士の資格を取得します。教員への就職希望者も例年一定数おり、中学や高校の
家庭科教諭の免許を取得することも可能です。また、栄養士として卒業後1年以上の実務経験を経て管理栄養士国家試験を受験する卒業生に対しての国家試験対策サポートも行っています。
●取得できる資格
 栄養士〈国〉
 栄養教諭免許状〈国〉 (2種)※
 中学校教諭免許状【家庭】〈国〉 (1種)
 高等学校教諭免許状【家庭】〈国〉 (1種)
 食品衛生管理者〈国〉
 食品衛生監視員
 大量調理施設HACCP管理者資格
 ※他学科の科目を履修することで取得可能
●受験資格が得られる資格
 管理栄養士〈国〉 (実務経験要1年以上)
 フードスペシャリスト

■栄養学部 管理栄養学科
管理栄養学科は卒業と同時に管理栄養士国家試験を受験します。2024年度の合格率は92.6%(受験者162名・合格者150名)で、全国平均49.3%を大きく上回る実績をあげています。試験合格のバックアップとして、年間十数回の模擬試験、個別相談や個人指導、夏期・冬期集中講座、直前対策講座、また教員によるグループ指導などを実施しています。
●取得できる資格
 栄養士〈国〉
 栄養教諭免許状〈国〉(1種)
 中学校教諭免許状【理科】〈国〉 (1種)
 高等学校教諭免許状【理科】〈国〉 (1種)
 食品衛生管理者〈国〉
 食品衛生監視員
●受験資格が得られる資格
 管理栄養士〈国〉

東京家政大学 栄養学部のオープンキャンパスに行こう

東京家政大学 栄養学部の入試・出願

東京家政大学 栄養学部の学べる学問

東京家政大学 栄養学部の就職率・卒業後の進路 

■栄養学部 栄養学科の就職実績(旧・家政学部 栄養学科 栄養学専攻)
卒業者:142名 就職率99.2%(就職者131名・就職希望者132名) ※2024年3月卒業生実績
●主な就職先
栄養士:LEOC、エームサービス、グリーンハウスグループ、日本保育サービス、コンパスグループ・ジャパン、ユーエスキュア、美高商事、田島厚生会、CTMサプライ、SOYOKAZE、さくらさくみらい、どろんこ会、日清医療食品
食品衛生監視員:横浜市
小・中・高等学校教諭:東京都、群馬県、愛媛県
品質検査・管理(食品):あづま食品、一般財団法人日本食品分析センター、サンデリカ
商品開発(食品):ヱスビー食品
システムエンジニア:アクシス、エスピック、常磐システムエンジニアリング
事務:栃木県、川越市、三井住友トラストTAソリューション、East Planning Japan、エム・ユー・センターサービス東京、スズキ、トランス・コスモス、戸田中央メディカルケアグループ
総合職・営業:森永製菓、雪印メグミルク、日本クッカリー、BMLフード・サイエンス、すかいらーくホールディングス、三菱食品、ニトリホールディングス、イオンリテール、久世、滝沢ハム、ANAフーズ、エームサービス、かどや製油、山星屋、丸大堀内
販売:ヤオコー、ロック・フィールド、新宿高野
調理:星野リゾート・マネジメント
その他:山崎製パン、ニッセーデリカ、パレスホテル、ジェイアンドティプランニング  ほか

■栄養学部 管理栄養学科の就職実績(旧・家政学部 栄養学科 管理栄養士専攻)
卒業者:181名 就職率96.6%(就職者168名・就職希望者174名) ※2024年3月卒業生実績
●主な就職先
研究職:明治、キッコーマン食品
管理栄養士:高崎市、LEOC、エームサービス、グリーンハウスグループ、日清医療食品、コンパスグループ・ジャパン、美高商事、淀川食品、日本ルナ、国立病院機構、IMSグループ、戸田中央メディカルケアグループ、上尾中央医科グループ、昭和大学附属病院、マツモトキヨシ、クリエイトエス・ディー、薬樹、龍生堂本店、慈誠会
栄養士:東京都、船橋市、ライクキッズ、日本ゼネラルフード、学研ココファン・ナーサリー、トラストファーマシー
栄養教諭:埼玉県
品質検査・管理(食品):わらべや日洋ホールディングス、伊那食品工業
商品開発(食品):キッコーマン食品
システムエンジニア:明治安田システム・テクノロジー、システナ
事務:市川市、葉山町(神奈川県)、トランス・コスモス、エフピコ、善仁会、ワールドコーポレーション
総合職・営業:Mizkan Jplus Holdings、日本ハム食品、日清食品ホールディングス、ヤマキ、三井食品、キーコーヒー、創味食品、ケイエス冷凍食品、ヤマダイ食品、ニトリ、カワチ薬品、富士製薬工業、サンドラッグ、ジャパネットホールディングス
販売:ウェルパーク、エアウィーヴ
自衛官:防衛省
その他:フジフーズ、日本調理機、EPLinkE、シャトレーゼホールディングス ほか

東京家政大学 栄養学部の問い合わせ先・所在地

〒173-8602 東京都板橋区加賀1-18-1
TEL:03-3961-5228

所在地 アクセス 地図
板橋キャンパス : 東京都板橋区加賀1-18-1 JR埼京線「十条(東京都)」駅から徒歩 5分
地下鉄都営三田線「新板橋」駅から徒歩 12分

地図


東京家政大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT