• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京家政大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 家政学部
  • 環境共生学科

私立大学/東京・埼玉

トウキョウカセイダイガク

東京家政大学 家政学部 環境共生学科

定員数:
75人

「くらし」に密着した諸問題を科学的に考察し、環境教育・環境保全活動を実践する力を養成

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • バイオ技術者・研究者

    生命現象を解き明かし産業に活かす

    化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。

  • 環境保全エンジニア

    公害防止や環境保全に関わる

    自然環境の保全に関わる。メーカーなどで公害を防ぐ機器などの設計、製作、メンテナンスを担当する仕事と、大気汚染、騒音、水質汚濁などの数値を計測したり、調査・分析する仕事に大別できる。

  • 環境アセスメント調査員

    地域開発が自然に与える影響を事前に調査する

    道路開発や、工場建設など大規模事業を行う前に、環境への影響を調査・予測・評価する。現地の川や雑木林などの利用状況、またそこにいる生物の生息状況などを調査する。事業計画が環境に著しく影響を及ぼすと判断した場合、それを回避するための提案も行う。

  • 環境計量士

    濃度や騒音レベルを計量する

    計量器の整備、正確性の保持、計量方法の改善など、適正な計量のための環境保持をする仕事。具体的には、濃度や騒音レベル、振動レベルを測り、工場や事業所などでの計量に問題がないよう必要な措置を講じていく。

  • 環境教育指導者

    学校教育現場で、自然に触れ合う機会を設けることによって環境について勉強できるよう指導する。

    小中学校などの総合的な学習の時間に、子どもたちに自然環境に触れさせ、「環境」について考えるきっかけを与える人が、環境教育指導者。年代に応じて、遊びながら自然と親しめるようなプログラムを考えたり、野遊びや川遊びなど、日頃最近の子どもたちがあまりしなくなった遊びを一緒になって楽しみ、自然を再発見してもらおうという狙い。教員を対象としたさまざまな環境教育指導者の研修やセミナーが実施されているが、必ずしも教師でなくても、総合的な学習の時間を一緒に指導する地域のボランティアなども数多く活躍している。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 141万2500円  (2024年4月名称変更予定。旧学科名・環境教育学科)

東京家政大学 家政学部 環境共生学科の学科の特長

家政学部 環境共生学科のカリキュラム

地域や学校、企業などで環境教育・環境保全活動に貢献できる人材を育成
人々が日々直面している「くらし」に密着した諸問題と、その解決のための取り組みについて学習。授業では、実験やフィールドワークなどを重視し、自然科学やデータサイエンスの専門的な知識、解析力、プレゼンテーション力を身につけます。

家政学部 環境共生学科の授業

「くらし」に関するさまざまな領域をテーマに、数多くの実験・実習授業を行います
1年次の専門基礎科目で必須知識を身につけ、2年次以降からより高度な実験技術を修得。実験を通し環境への意識を高め、実験結果をまとめプレゼンテーションするスキルも高めます。4年次には集大成として「くらし」を中心にした環境の諸問題解決をテーマに卒業研究を実施します。

家政学部 環境共生学科の実習

実験・実習を重視した実践的なカリキュラム
生活科学・化学・生物などの領域を数多くの実験・実習科目を通して横断的に学びます。1年次に実験学習を安全に行うために必要な実験の基礎的な知識を身につけ、学年が上がるにつれ専門的な実験学習へと展開。4年次の卒業研究へつなげます。

家政学部 環境共生学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    キーワードは食。将来は品質管理や、食を取り巻く環境改善などに取り組みたいです。

    料理やお菓子作りが好きで、環境問題にも興味をもっていたため、高校の担任の先生が東京家政大学を勧めてくださいました。施設・設備が整った大学で、研究職や商品開発、品質管理など幅広い職業をめざして学んでいける環境が魅力でした。

    東京家政大学の学生

家政学部 環境共生学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    自分の設計で設置された電柱を見て、街づくりへの関わり、社会貢献を実感しています!

    街中の電柱・電線などの配電設備の設計を手がけています。設計内容は電柱・電線の新設、老朽化した設備の取り替えなど多岐にわたります。お客様にお会いし、より良い設備形成の交渉をすることも。この仕事で最優先されるのは安心・安全を守ること。電柱を新設するなら他の電柱との間にひかれる電線がよ…

    東京家政大学の卒業生

家政学部 環境共生学科の卒業後

多方面から環境にアプローチした経験が役立つ
卒業後の活躍分野として、一般企業での研究職、商品開発をはじめ地域等のエコ企画活動、環境分析・環境調査員、技術者、大学院進学など専門性を生かした分野での活躍が可能。また、中学や高校の理科教諭になる卒業生もおり、物理・化学・地学・生物など多方面から環境にアプローチした経験が教育現場で生かされます。

家政学部 環境共生学科の研修制度

海外で環境保全&英語研修
イギリス・スコットランドやハワイで環境保全の実際と実践的な英語を学ぶ海外研修を実施。国際的な視野を持って現場を体験することで、環境保全の知識やスキルを身につけることができます。地元の学生との交流もあり、文化や歴史も含め多面的に学ぶことができます(※研修先や研修内容は実施年度により異なります)。

東京家政大学 家政学部のオープンキャンパスに行こう

東京家政大学 家政学部 環境共生学科の学べる学問

東京家政大学 家政学部 環境共生学科の目指せる仕事

東京家政大学 家政学部 環境共生学科の資格 

家政学部 環境共生学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
  • 毒物劇物取扱責任者<国> 、
  • 公害防止管理者<国> (東京都一種)

家政学部 環境共生学科の目標とする資格

    • 公害防止管理者<国> 、
    • バイオ技術者認定試験 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • eco検定(環境社会検定試験)

    環境教育インストラクター
    細胞培養士

東京家政大学 家政学部 環境共生学科の就職率・卒業後の進路 

家政学部 環境共生学科の就職率/内定率 97.4 %

( 卒業者78名:就職者74名・就職希望者76名 )

家政学部 環境共生学科の主な就職先/内定先

    中学校教諭:茨城県、横浜市、新座市 高等学校教諭:加藤学園 小学校教諭:さいたま市 研究職:タクト、WDB 品質検査・管理:アイキ工業 システムエンジニア:富士通、リコージャパン、システナ、富士ソフト、NSD、JTP、SOMPOシステムズ、 IC企画・開発:AGCテクノグラス 製造・技術:キッコーマン食品 その他の専門職:クリーク・アンド・リバー社、ワールドコーポレーション 事務:警視庁、市川市、吉野石膏、アース環境サービス、三井不動産ファシリティーズ、アイダ設計 総合職・営業:一建設、菱電エレベータ施設、ニチバン、タカラスタンダード、アキュラホーム、武蔵工業、JEMS、No.1、テクノプロ、大和、ウチダシステムズ ほか

※ 2023年3月卒業生実績

(環境教育学科)

東京家政大学 家政学部 環境共生学科の入試・出願

東京家政大学 家政学部 環境共生学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒173-8602 東京都板橋区加賀1-18-1
TEL:03-3961-5228(アドミッションセンター)

所在地 アクセス 地図
板橋キャンパス : 東京都板橋区加賀1-18-1 「十条(東京都)」駅から徒歩 5分
「新板橋」駅から徒歩 12分

地図

他の学部・学科・コース

東京家政大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT