• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京家政大学
  • 在校生レポート一覧
  • A.T.さん(子ども支援学部 子ども支援学科(旧:子ども学部 子ども支援学科)/2年生(取材時))

私立大学/東京・埼玉

トウキョウカセイダイガク

ベビーベッドや沐浴用洗面台などが設置されている小児保健実習室。保育の実務が経験できます

キャンパスライフレポート

子どもたちの笑顔を増やしたい! 病棟保育士を目標に掲げ、日々の実習を頑張っています。

子ども支援学部 子ども支援学科(旧:子ども学部 子ども支援学科) 2年生(取材時)
A.T.さん
  • 新潟県 東京学館新潟高校 卒
  • クラブ・サークル: 保育ボランティアサークル「ぴっちーな」、学生ボランティア「ボラガール」

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    子ども芸術実習室での一枚。これは段ボールで作る昼と夜の顔を持つビル。工作を通して想像力を養います

  • キャンパスライフPhoto

    リズム室では、たくさんの発表を通して人前に立つ苦手意識を克服。楽器を使ってのパフォーマンスも上達しました

  • キャンパスライフPhoto

    放課後は残って勉強したり、デイサービスに訪れる子どもたちへのボランティア活動もしています

学校で学んでいること・学生生活

子どもの発達過程やその時期に応じた適切な関わり、子どもを取り巻く環境構成、そして東京家政大学ならではの特別支援教育など、保育においてとても大切なことを学んでいます。2年生になり保育実習の機会も増え、子ども一人ひとりに合った適切な支援方法や配慮を、具体的な事例を基に学んでいます。

これから叶えたい夢・目標

テレビのドキュメンタリーで、病気と闘っている子どもやその家族の頑張る姿を見たことがきっかけとなり、病棟保育士になる夢を持つようになりました。3年生になるとゼミでより専門的な学修もできるため、病気と闘う子どもが元気になれる遊びの工夫や、環境配慮、緊急時の対応などを学んでいきたいと考えています。

この分野・学校を選んだ理由

保育分野に強く、専門性の高い大学で学びたいと考えていたため、歴史があり、設備や環境も整っている東京家政大学を迷いなく選びました。保育士、幼稚園教諭の資格に加え、特別支援学校教諭の資格を取れることも決め手の一つになりました。

分野選びの視点・アドバイス

子どもの健やかな成長を支援していく職業は、私にとって憧れであり目標です。東京家政大学の狭山キャンパスは、学内に保育所「かせい森のおうち」や、特別支援学級・通級指導教室に在籍している小中学生が通う施設「かせい森の放課後等デイサービス つくし」が併設されています。そのため、子どもたちがいつも身近な存在であり、実践的に保育を学べます。保育を志すみなさんにお勧めの学修環境です!

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 保育心理学 教育概論 保育内容(人間関係)
2限目 知的障害児教育総論 子どもの音楽III 健康保育総論 社会福祉概論
3限目 保育方法論 保育内容(健康) 子どもの食と栄養 保育内容(環境)
4限目 特別支援教育概論
5限目 病弱児教育総論
6限目

歯磨き指導や沐浴の仕方、心肺蘇生法など、保育者として知識・技術を身につけるための授業が楽しいです。放課後は子どもに関わるボランティアやピアノの弾き歌いの練習などをしています。※時間割は2年生当時のもの

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

東京家政大学(私立大学/東京・埼玉)
RECRUIT