大学附属の認定こども園があり、子どもたちは身近な存在
フィールドワークを大切に、実践から学ぶことを心掛けています
充実した施設・設備を利用し、即戦力となれるよう学んでいます!
大学附属の保育施設や認定こども園で実習を行う授業があり、実際に子どもたちと関わり学ぶ機会が多いところが魅力です。ゼミでは保育環境について学んでいます。大学内に畑を作り野菜を育て、子どもが野菜作りを体験する意義を考えたり、実際に認定こども園にフィールドワークとして赴き、実践的に学んでいます。
まだはっきり就きたい職業は決まっていませんが、障がいのある子の支援・福祉に興味を持っています。「保育内容の理解と方法B」の授業では、手遊びで子どもがどのような反応をするのか予測したり、子どもの反応にどのように対応すればより楽しめるのかなどを模索。実践的な授業を通して少しずつ自分の成長を感じています。
いとこが産まれ産前産後の叔母の大変さに触れ、親への支援について学びたいと思うようになりました。東京家政大学は先生方のサポートが手厚く、実習前授業では手引きが配られ、実習中も丁寧なアドバイスがいただけます。安心して実習に臨むことができました。
保育士資格と幼稚園教諭一種免許状を取得できます。私のように育児支援を学びたい学生とって専門的に学べる専攻があり、4年間をかけてじっくり学べる環境が魅力です。資格や免許取得に関しては、先生方から「まずは自分の保育観がどのようなものか見つめ直し、心から子どもを思い働くことができる場で働けるように」とアドバイスをいただいたことが印象に残っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。