• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京家政学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生活共創学部
  • こども教育学科

私立大学/東京

トウキョウカセイガクインダイガク

東京家政学院大学 生活共創学部 こども教育学科

定員数:
50人

学内外での充実した教育体験で、4つの資格から複数取得をめざせる!

学べる学問
  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • アウトドア・キャンプインストラクター

    参加者の安全や命を預かり、人と自然をつなぐアウトドアの達人

    キャンプ場などで、キャンプのルールやマナー、野外炊事やキャンプファイヤーなどの方法を指導するキャンプインストラクター。総合的な自然体験活動であるキャンプを支援するのが役割だ。自分で楽しむのとは違い、参加者の安全や命を預かる大切な役割を担い、人と自然とのよりよい関係づくりをすすめる。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

初年度納入金:2025年度納入金 138万5660円 

東京家政学院大学 生活共創学部 こども教育学科の学科の特長

生活共創学部 こども教育学科の学ぶ内容

専門資格取得に加え、創造的発想と課題解決力も身につける
学内外での実践的な授業やSTEAM教育に加え、他分野の学びを取り入れることで、こどもの多様性を尊重する新しい教育・保育を実践できる教師・保育者を育成。興味に合わせ保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・特別支援学校教諭から最大3資格・免許状取得をめざせます。実習でこどもや地域に向き合い進路をじっくり選択できます。

生活共創学部 こども教育学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    楽しかった保育園時代。今度は私が保育士になって、子どもたちを見守っていきたい!

    保育士、幼稚園・特別支援学校教諭の3資格を取得できます。またキャンパスの広い敷地をフィールドに自然体験を提供する「森のようちえん」活動があり、おもちゃ作りや探検・キャンプを学生主体で運営。1年次から地域の子どもたちと接し実践的に学べます!

    東京家政学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    児童一人ひとりの可能性を広げていける小学校教諭が私の目標です

    町田キャンパスの魅力は広く自然に囲まれていること。乳幼児~児童期の成長に自然との関わりは必要不可欠なので、先生をめざす私たちがそうした環境で学び、子どもをより知ろうとするのは重要なことです。外部の教育機関の方から体験談を伺う機会も多いです。

    東京家政学院大学の学生

生活共創学部 こども教育学科の卒業後

保育・教育・児童学のスペシャリスト
保育士、認定こども園の保育教諭、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭、こども対象の教育・サービス業など、こどもが心豊かに生きていくために、さまざまな事象を多様な保育・教育の視点から捉え、こどもと共に創造的な学びをつくり出していくことのできる保育者や教師などをめざせます。

生活共創学部 こども教育学科の施設・設備

自然豊かで落ち着いた町田キャンパス
学生の街として発展する八王子にも近く、自然豊かで落ち着いた雰囲気は4年間の学生生活を送るのに快適な環境。各実習施設・約27万冊蔵書の図書館・学食をはじめ本格的なホールや博物館もあります。地域の企業、幼稚園との連携による体験型授業が多く、学内のプレイルームや敷地内の自然の中でこどもとふれあう機会も豊富。

生活共創学部 こども教育学科の教育目標

こども教育学科の教育目標
こどもに関する専門知識を学び、こどもが健全に育つための課題を科学的かつ実践的に解決でき、初等教育、保育を中心にこどもに関わる幅広い分野で活躍できる人を育成します。

東京家政学院大学 生活共創学部のオープンキャンパスに行こう

生活共創学部のイベント

東京家政学院大学 生活共創学部

東京家政学院大学 生活共創学部 こども教育学科の学べる学問

東京家政学院大学 生活共創学部 こども教育学科の目指せる仕事

東京家政学院大学 生活共創学部 こども教育学科の資格 

生活共創学部 こども教育学科の取得できる資格

  • 保育士<国> 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
  • 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種/知的障害者・肢体不自由者・病弱者の3領域) 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 児童指導員任用資格

東京家政学院大学 生活共創学部 こども教育学科の就職率・卒業後の進路 

生活共創学部 こども教育学科の就職率/内定率 100 %

( 就職者50名・就職希望者50名 )

生活共創学部 こども教育学科の主な就職先/内定先

    AIAIChildCare、アンジェリカ、永春会 アレーズ秋桜、神奈川県社会福祉協議会、厚生館福祉会、さがみ愛育会 こうのとり橋本保育園、至誠学舎立川、十愛療育会 あおば療育センター、聖愛学舎 もみの木保育園太子堂、ChaChaChildren&co、神奈川県教育委員会、北糀谷幼稚園、清田学園葛飾若草幼稚園、相模原市教育委員会、城東学園 八王子桑の実幼稚園、東京青葉学院 認定こども園青葉幼稚園、東京都教育委員会、長友学園 幼保連携型認定こども園橋本幼稚園、新潟市教育委員会、富士ヶ丘幼稚園、宮重学園 新作やはた幼稚園、新発田市役所、防衛省 航空自衛隊、トライトグループ、パルグループホールディングス、ビジョナリーホールディングス、 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

旧・児童学科の実績。

東京家政学院大学 生活共創学部 こども教育学科の入試・出願

東京家政学院大学 生活共創学部 こども教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒102-8341 東京都千代田区三番町22
TEL:03-3262-2258(アドミッションオフィス)
e-mail:nyushi@kasei-gakuin.ac.jp

所在地 アクセス 地図
町田キャンパス : 東京都町田市相原町2600 JR横浜線「相原」駅下車、バス「相原駅西口(のりば2番)」から「東京家政学院」行乗車、約8分

地図

他の学部・学科・コース

東京家政学院大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT