東京家政学院大学 生活共創学部 生活共創学科
- 定員数:
- 197人
衣食住の生活科学と創造的発想を併せて学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 138万5660円~142万1660円 |
---|
東京家政学院大学 生活共創学部 生活共創学科の学科の特長
生活共創学部 生活共創学科の学ぶ内容
- ■生活イノベーションコースの学び
- 自由な発想を大切にしてアイデアの形を整え、新たなビジネスのステージで提案を行うことができ、急速に変化する社会環境や技術革新の本質を理解しながら、新時代の価値に挑むクリエイティブな人材を育成します。
- ■住環境デザインコースの学び
- 人々のwell-beingを基盤とし、SDGsの考え方に沿った人と自然に優しい生活を、インテリア、住居、建築、園芸を通して学び、新たな住環境をデザインできる人材を育成します。
- ■食科学コースの学び
- 食と健康に関する専門知識を学び、食をめぐる様々な課題を科学的かつ実践的に解決でき、フードビジネスや教育を中心に、食に関連のある幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
生活共創学部 生活共創学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
人々の暮らしを多様な視点から彩る、一級建築士をめざしています!
建築に興味はあったのですが、本当に自分に向いているか不安もありました。この学科は建築+生活を取り囲む衣・食・住・社会の領域を広く学びながら一級建築士受験資格が得られます。入学後に方向転換しても大丈夫、自分の好きが見つかる安心感がありました。
-
point キャンパスライフレポート
食とこどもに関わる仕事を模索中。教員免許の取得もめざし、選択肢を広げています!
高校の食物科で学び、調理師免許を取得。大学で学ぶからには修得した知識や技術の証となる資格をさらに積極的に取得したいと思いました。栄養士、教員、フードビジネスの専門職などに必要な能力と、複数の資格取得をめざせる大学の環境が大きな魅力でした。
生活共創学部 生活共創学科の卒業後
- 修得した専門知識・技術とマインドのアップデートによる多様な進路
- 衣食住など生活に関わる学びから創出されたアイデアを活かせる企業。
新たな価値の創造から人々の生活や地域社会にイノベーションを起こす企業や自治体。
サステナブルな家づくり・まちづくりに貢献する建設・造園業界。
健康や食の創造に貢献する企業や自治体。
生活共創学部 生活共創学科の施設・設備
- 自然豊かで落ち着いた町田キャンパス
- 学生の街として発展する八王子にも近く、自然豊かで落ち着いた雰囲気は4年間の学生生活を送るのに快適な環境。各実習施設・約27万冊蔵書の図書館・学食をはじめ本格的なホールや博物館もあります。広大な敷地には畑もあり様々な野菜・植物を栽培、収穫しています。クラフト制作から構造実験まで行える工作工房もあります。
生活共創学部 生活共創学科の教育目標
- 「より良く生きる」こととは何かを考え、成長し続ける人を育成
- 衣食住を中心とする生活諸領域の学びに加え、ビジネスやテクノロジーに関する知識・技能を身につけ、周囲の人々と協働して課題解決ができ、新たな価値を創出できる人を育成します。
東京家政学院大学 生活共創学部のオープンキャンパスに行こう
生活共創学部のイベント

専門資格+新しい価値を創り出す人材に!男女共学
こどもに関する複数の資格・免許状を取得し、AIやデータサイエンスなども学び課題解決力を身につけよう!

文系でも一級建築士をめざせる!
2025年、「生活共創学部」が男女共学でスタート!時代に求められる新しい価値を創造しよう!

文系でも一級建築士をめざせる!
2025年、「生活共創学部」が男女共学でスタート!時代に求められる新しい価値を創造しよう!

文系でも一級建築士をめざせる!
2025年、「生活共創学部」が男女共学でスタート!時代に求められる新しい価値を創造しよう!

専門資格+新しい価値を創り出す人材に!男女共学
時代の変化に対応し、多様な人と協働して課題を解決できるプロフェッショナルになろう!

くらしや社会に新しい価値を生み出す「生活共創」!男女共学
生活に関わる専門知識と先進的なビジネススキルを併せ持ち、新しい価値を生み出せるプロフェッショナルに!
東京家政学院大学 生活共創学部 生活共創学科の学べる学問
東京家政学院大学 生活共創学部 生活共創学科の目指せる仕事
東京家政学院大学 生活共創学部 生活共創学科の資格
生活共創学部 生活共創学科の目標とする資格
- 一級建築士<国> 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (1級・2級) 、
- 造園施工管理技士<国> (1級・2級) 、
- インテリアプランナー 、
- インテリアコーディネーター 、
- 生活園芸士 、
- 商業施設士 、
- キッチンスペシャリスト 、
- マンションリフォームマネジャー 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
- 栄養士<国> 、
- 中学校教諭免許状【家庭】<国> 、
- 高等学校教諭免許状【家庭】<国> 、
- 栄養教諭免許状<国> (二種) 、
- 食生活アドバイザー(R)
他
※コースにより異なります。
東京家政学院大学 生活共創学部 生活共創学科の就職率・卒業後の進路
生活共創学部 生活共創学科の就職率/内定率 94.4 %
( 就職者67名・就職希望者71名 )
生活共創学部 生活共創学科の主な就職先/内定先
- 池下設計、住友林業、積水ハウス、トヨタホーム東京、ナテックス、日本ハウスホールディングス、ミサワホーム、パナソニックハウジングソリューションズ 、富士急ハイランド、クレイン農業協同組合、敬愛学園、ミアヘルサ、日本保育サービス、パソナフォスター、グリーンハウス、ソシオフードサービス、東和フードサービス、タリーズコーヒージャパン、日清医療食品、日本給食、大野南中学校、関東国際高等学校、相模原市、オーケー、サンドラッグ、トモズ、日本ロレアル、リンツ&シュプルングリージャパン、警視庁、日野市
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
旧・生活デザイン学科、食物学科の実績。
東京家政学院大学 生活共創学部 生活共創学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8341 東京都千代田区三番町22
TEL:03-3262-2258(アドミッションオフィス)
e-mail:nyushi@kasei-gakuin.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
町田キャンパス : 東京都町田市相原町2600 |
JR横浜線「相原」駅下車、バス「相原駅西口(のりば2番)」から「東京家政学院」行乗車、約8分 |