• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京家政学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 現代生活学部
  • 現代家政学科

私立大学/東京

トウキョウカセイガクインダイガク

東京家政学院大学 現代生活学部 現代家政学科

定員数:
130人

「生活者と社会」「食生活」「ハウジング」「ファッション」の領域から興味関心に合わせて学べ、進路の可能性が広がる

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

目指せる仕事
  • 消費生活アドバイザー

    企業・公共団体の消費者相談窓口

    消費者と企業のパイプ役。消費者のために買い物相談や助言をするとともに商品に対する問い合わせや苦情の受付窓口になる。また、アンケート調査を行い、消費者の要望を把握し、新商品づくりや販売戦略を提案するという仕事を通して、利用者の立場からみた商品の不充分な点を改善すべく社内に働きかける役割を担う。

  • ファイナンシャルプランナー

    相談者の生活設計をサポートする“お金の専門家”

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者が希望するライフプラン(生涯生活設計)を実現するための、さまざまな計画や解決方法の提案といったコンサルティングを行う“お金の専門家”です。家族構成や資産状況などのデータを収集・分析したうえで、貯蓄計画、投資計画、保険・保障対策、相続対策などをプランニングし、豊かな生活を実現できるようにサポートします。「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は国家検定に認定されており、3~1級試験の合格者は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができます。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

初年度納入金:2025年度納入金 138万5660円 

東京家政学院大学 現代生活学部 現代家政学科の学科の特長

現代生活学部 現代家政学科の学ぶ内容

4つの領域を関連づける総合家政。社会の問題までとらえる大きな視点でアプローチ
「家政学」は「家庭科」の領域とは異なり、生活に関わる事象を社会や地球規模の問題まで関連づけて研究できる学問分野です。消費者のニーズ、街づくりからインテリアまで幅広い住空間、ファッション、食文化や食の安全など社会とつながりながら実践的に学べます。オンデマンド授業も充実。個性に合わせた学び方が可能です。

現代生活学部 現代家政学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    “金融教育に強い家庭科教員”になることが目標です。大学院進学も視野に入れています!

    まず生活に必要な消費者問題・金融・家族・福祉などの大切な学びがあること、そして家庭科教諭一種免許状を取得でき、更には大学院進学の選択肢まであることが大きな魅力でした。また山手線の内側で駅から近く、高校の先輩が在学している安心感もありました。

    東京家政学院大学の学生

現代生活学部 現代家政学科の卒業後

くらしの新しい価値を構築し、プランニングできる人
中学校・高等学校家庭科教諭、商社・流通で活躍するバイヤー、ショップの企画・運営、アパレル業界の商品企画・開発、建築士、住宅・インテリア設計、教育・文化施設の学芸員、消費生活のアドバイザー、衣食住各分野のプランナーやコーディネーター、企業の環境部門など、多様な分野で専門知識を活かした就職をめざします。

現代生活学部 現代家政学科の施設・設備

都会の感性を肌で感じながら学べる、都心の千代田三番町キャンパス
JR・地下鉄6路線が利用できるなど、抜群のアクセスを誇る都心のキャンパスです。周辺には江戸の面影が残る由緒ある有名スポットや歴史的建造物が多数あり、そこを学びの場とするフィールドワークが特徴です。

現代生活学部 現代家政学科の教育目標

現代家政学科の教育目標
現代家政学科は、「生活者と社会」「食生活」「ハウジング」「ファッション」の4領域において、家族、消費者、社会、企業、環境、衣、食、住に関わる家政学の専門的な知識・技術を関連づけて修得させ、他者と協働し、生活者の視点から現代社会の諸課題を解決する教養と統合力のある人材を育成します。

東京家政学院大学 現代生活学部のオープンキャンパスに行こう

現代生活学部のOCストーリーズ

東京家政学院大学 現代生活学部 現代家政学科の学べる学問

東京家政学院大学 現代生活学部 現代家政学科の目指せる仕事

東京家政学院大学 現代生活学部 現代家政学科の資格 

現代生活学部 現代家政学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
  • インテリアプランナー (登録資格) 、
  • 学芸員<国> (任用資格) 、
  • 情報処理士 (上級)

現代生活学部 現代家政学科の受験資格が得られる資格

  • 一級建築士<国> (3年の実務経験が必要) 、
  • 二級建築士<国> 、
  • 木造建築士<国> 、
  • フードスペシャリスト 、
  • インテリアコーディネーター

東京家政学院大学 現代生活学部 現代家政学科の就職率・卒業後の進路 

現代生活学部 現代家政学科の就職率/内定率 95.7 %

( 就職者110名・就職希望者115名 )

現代生活学部 現代家政学科の主な就職先/内定先

    アイリスファーマ、関東日本フード、キャン、クリスチャンディオール、サマンサタバサジャパンリミテッド、サミット、パル、ベイクルーズ、メーカーズシャツ鎌倉、オーケー、神山設計、スウェーデンハウス、大和ハウス工業、東建コーポレーション、グッドルーム、B-Rサーティーワンアイスクリーム、ロクシタンジャポン、警視庁職員信用組合、西武信用金庫、江東特別支援学校、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会、東京都教育委員会、堀越学園、目黒日本大学学園、社会福祉法人寿楽園、ドトールコーヒー、LEOC ほか

※ 2024年3月卒業生実績

東京家政学院大学 現代生活学部 現代家政学科の入試・出願

東京家政学院大学 現代生活学部 現代家政学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒102-8341 東京都千代田区三番町22
TEL:03-3262-2258(アドミッションオフィス)
e-mail:nyushi@kasei-gakuin.ac.jp

所在地 アクセス 地図
千代田三番町キャンパス : 東京都千代田区三番町22 JR中央線・総武線 東京メトロ有楽町線・南北線 都営地下鉄新宿線「市ケ谷」駅下車徒歩約8分(地下鉄A3出口)
東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅下車徒歩約8分(5番出口)
東京メトロ東西線・都営地下鉄新宿線「九段下」駅下車徒歩 約12分(2番出口)

地図


東京家政学院大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT