東海大学 文理融合学部 地域社会学科
- 定員数:
- 100人 (2025年度入試の実績です)
新たな観光ビジネスや広報戦略の方法を考え地域社会をつくる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 120万9200円 (入学金20万円、授業料他 含む) |
---|
東海大学 文理融合学部 地域社会学科の学科の特長
文理融合学部 地域社会学科の学ぶ内容
- 持続可能な地域づくりを考える
- 多彩な教員の指導のもと、観光ビジネスにおける経営学やグリーンツーリズム、エコツーリズムなどを学び、観光の現場で活躍できる実践力を身につけます。アジアや欧米など多様な文化を学び、グローバルな思考を備え、観光の視点から地域づくりに貢献できる力を身につけます。
- 心理学を生かしたマーケティングを学ぶ
- ICT を活用した情報発信や、集客マーケティングは一般的なものとなりました。新たな情報発信ツールである各種SNS ツールや情報メディアを活用して、人の心をつかむ新たな広報戦略の専門知識とスキルを身につけ、新しい発想で地域社会に貢献できる力を養います。
文理融合学部 地域社会学科のカリキュラム
- マーケティングや情報発信力を養い地域づくりに貢献
- 観光、心理・広報メディアに関する科目は、基礎から専門性の高いものまで一貫して体系的に学びます。2 年次までに他学科の様々な科目を履修することで、文理融合の複合的視点、マネジメント力、課題解決力の基盤を育成します。観光関連の資格取得をはじめ、社会心理の基本概念や情報発信力の基礎を実践的に学びます。
文理融合学部 地域社会学科の実習
- 海外での“観光研修”、観光産業での“インターンシップ”など、実践的なプログラムも多数用意
- 国内・海外の観光地に実際に赴き、観光ビジネスの現状やそこでの広報戦略・広報媒体を体験的に学ぶことにより、地域の活性化や観光客の誘致、新しいビジネスを創り出す手法を学びます。また、広報メディア分野での多くの実習授業も充実しており、観光業界や広報メディア分野で活躍するための即戦力を身につけます。
文理融合学部 地域社会学科の資格
- 授業を通して様々な資格を目指せる
- 本学科の資格は、所定の条件を満たせば取得できる資格および在学中に取得を推奨する資格があります。中でも社会調査の知識や技術を用いて世論や市場動向、社会事象等をとらえることのできる能力を有する調査の専門家、「社会調査士」は、資格取得に必要な科目を開講しており、授業内容と関連づけて学ぶことができます。
東海大学 文理融合学部 地域社会学科の学べる学問
東海大学 文理融合学部 地域社会学科の目指せる仕事
東海大学 文理融合学部 地域社会学科の資格
文理融合学部 地域社会学科の目標とする資格
- 社会調査士 (指定科目の修得で卒業後に取得可能) 、
- 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
- 国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者 、
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- ITパスポート試験<国> 、
- 実用英語技能検定(英検(R)) 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- 韓国語能力試験(TOPIK) 、
- 「ハングル」能力検定試験 、
- 中国語検定試験
フォトマスター検定 ほか
東海大学 文理融合学部 地域社会学科の就職率・卒業後の進路
文理融合学部 地域社会学科の主な就職先/内定先
- 星野リゾート、横浜グランドインターコンチネンタルホテル、三井不動産ホテルマネジメント、アパホテル、京王プラザホテル札幌、ソラシドエア、羽田旅客サービス、東武トップツアーズ、サガテレビ、熊本銀行、ひらまつ病院、東急コミュニティー、積水ハウス、アドバ、サントリービバレッジソリューション、新生堂、SABON Japan、アイティーアイ
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
東海大学 文理融合学部 地域社会学科の入試・出願
東海大学 文理融合学部 地域社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒862-8652 熊本県熊本市東区渡鹿9-1-1 フェニックスカレッジ熊本オフィス(入試広報担当)
TEL:096-386-2608(直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
熊本キャンパス : 熊本県熊本市東区渡鹿9-1-1 |
JR豊肥本線「東海学園前」駅下車 駅正面徒歩 0分 |