東海大学 経営学部 経営学科
- 定員数:
- 230人 (2025年度入試の実績です)
経営に必要な5つの分野を重点的に学び、さまざまな変化への対応力を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 148万6200円 (入学金20万円、授業料他 含む) |
---|
東海大学 経営学部 経営学科の学科の特長
経営学部 経営学科の学ぶ内容
- 2022年4月より経営学部を開設
- 2022年4月より政治経済学部の体制を見直し、経営学科を独立発展させ、新たに経営学部を開設しました。経営学部には経営学科を配置するとともに、1~2年次を湘南キャンパスで、3~4年次の2年間は品川キャンパスで学びます。
- 現在の企業経営において求められる人材の育成をめざす
- 国際化し複雑化した経営環境のなかで経営の知識・理論とデータ分析を融合して、企業などの組織が直面する諸問題を見出し、その課題の本質や解決の道筋を論理的に考え、解決に向けて説得力のある提案を組織に行う姿勢をもつ人材、また変化への対応力を身につけた人材を育成します。
経営学部 経営学科のカリキュラム
- 5つの分野を学び、経営学の知識・理論、データ分析力を修得
- 経営学の知識・理論は、「戦略 / 組織」「アカウンティング&ファイナンス」「マーケティング」の3つの分野に分け、ビジネス活動に関する「IT・データ分析」「デザイン」の2つの分野と合わせて、合計5つの分野の基礎的な内容を1年次でバランスよく履修し、経営学の知識・理論とデータ分析力の融合をはかります。
- 豊富なキャリア経験をもつ方々を招いて講演会を実施
- 5つの分野に加えて、デザイン思考や実践力を養成する科目群を設定しているのが特徴です。アントレプレナーシップ関連の科目が用意されているほか、豊富な経験をもつ社会人の方々、ベンチャー起業家の方々を招いて講演会などを実施します。
経営学部 経営学科の授業
- 経営学の基礎固めから応用へ
- 1年次で5分野の基礎を習得し、2年次からは興味のある分野を中心に経営学の基本知識を学びます。ゼミでは専門的な経営学を学び、4年次には就職活動と並行して、ゼミで調査・研究の成果をまとめます。
経営学部 経営学科のゼミ
- ゼミナールを通してビジネス活動の本質的な理解や情報発信力を身につける
- ゼミでは、ビジネス活動に関する専門知識に加え、ディスカッション能力やプレゼンテーション能力を向上させる教育を実施。3年次のゼミでは教員・学生同士との議論を通じて専門的な経営学を学び、4年次も同じゼミで、経営学の学びの集大成をはかります。ゼミのテーマに沿って調査・研究した成果を論文としてまとめます。
東海大学 経営学部 経営学科の学べる学問
東海大学 経営学部 経営学科の目指せる仕事
東海大学 経営学部 経営学科の資格
経営学部 経営学科の取得できる資格
- 司書<国> (司書課程設置計画中)
経営学部 経営学科の目標とする資格
- 中小企業診断士<国> 、
- 公認会計士<国> 、
- 税理士<国> 、
- リテールマーケティング(販売士) 、
- 社会保険労務士<国> 、
- ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】
経営士
東海大学 経営学部 経営学科の就職率・卒業後の進路
経営学部 経営学科の主な就職先/内定先
- ネッツトヨタ山形、フォルクスワーゲングループジャパン、愛眼、ゾフ、スギ薬局、カインズ、ノジマ、AGCグラスプロダクツ、三和シヤッター工業、三井ホーム、積水ハウスリフォーム、タクトホーム、トライグループ、東京エムケイ、マンパワーグループ、ディップ、日新火災海上保険、川崎信用金庫、横浜信用金庫、八十二銀行、スターツ証券、熊谷組、長野県警察、第一ビルディング、フロンティアハウス、シード、ホンダモビリティランド
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※経営学部の前身「政治経済学部 経営学科」の実績
東海大学 経営学部 経営学科の入試・出願
東海大学 経営学部 経営学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 広報担当
TEL:0463-50-2440(直通)