東海大学 建築都市学部
- 定員数:
- 340人 (2025年度入試の実績です)
建築と土木の基礎をしっかり学び、自分の専門領域を構築しながら将来へ繋げる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 161万3200円 (入学金20万円、授業料他 含む) |
---|
東海大学 建築都市学部の募集学科・コース
東海大学 建築都市学部のキャンパスライフShot
- 模型作成による空間把握能力のトレーニング
- 自分のアイデアを人に伝える作品講評会
- 橋やトンネルなど、生活を支えるライフラインも土木技術から生まれる
東海大学 建築都市学部の学部の特長
建築都市学部の学ぶ内容
- 建築学科
- 建築学科では、「建築計画」「建築工学」「地域デザイン」をカリキュラムの柱(コース)とし、技術の進歩、環境や社会の変化を捉える豊かな視野と、建築学の幅の広い専門性を兼ね備えた人材の育成を目指します。1、2年次は「建築の基礎」科目群から科目を履修し、必要となる単位の修得により二級建築士受験資格を満たすことができます。3年次以降は、自身の基軸を3コースの何れかに定めますが、一級建築士受験資格を満たすために基軸コース以外の科目も履修可能です。
- 土木工学科
- 土木工学科では、「都市と防災」「都市と環境」をカリキュラムの柱とし、社会基盤の整備に関連した基礎力・実践力を身に付けます。社会経済や自然環境の変化に加え、想定外の環境変化にも対応できる柔軟性を持った人材を育成します。1年次で土木の基礎である数学、物理、情報などを学びます。2年次からは、防災(構造・地盤・材料)、環境(水・環境、計画・測量)などの専門科目を履修し、それらに関する演習や実験・実習を通じ、実践力を養っていきます。また、就職対策・公務員試験対策も行います。
建築都市学部の資格
- 取得できる資格
- 【建築学科】
学芸員、司書
【土木工学科】
測量士補(測量学1・2、測量実習の単位を修得)、司書
※すべて国家資格
- 受験資格が得られるもの
- 【建築学科】
一級建築士、二級建築士、木造建築士、建築設備士(卒業後2年の経験が必要)など
【土木工学科】
技術士補、二級建築士、木造建築士、一級・二級(土木・管工事・造園)施工管理技士(一級は卒業後3年、二級は卒業後1年の経験が必要)、技術士(技術士補として4年以上の経験が必要)、測量士(測量士補を取得し、卒業後1年の経験が必要)など
※すべて国家資格
建築都市学部の学部のプロフィール
- 建築都市学部
- 工学部に配置されていた建築学科と土木工学科を独立発展させ、2022年4月、建築都市学部として生まれ変わりました。建築学科には3コース(建築工学コース、建築計画コース、地域デザインコース)を設置。従来の「工学」の枠組みを越え、ソフトとハードの両面から建築・都市の課題に取り組む、高い専門性と広い視野を備えた「柔らかな技術者」の育成を目指します。
東海大学 建築都市学部の入試・出願
東海大学 建築都市学部の目指せる仕事
東海大学 建築都市学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
【建築学科】
鹿島建設、清水建設、大林組、大成建設、東急建設、戸田建設、五洋建設、高松建設、西松建設、奥村組、大和ハウス工業、長谷工コーポレーション、フジタ、積水ハウス、タマホーム、トヨタT&S建設、ポラス、アキュラホーム、一条工 ほか
【土木工学科】
国土交通省(関東地整、北陸地整)、警視庁、東京都、神奈川県、千葉県、茨城県、福島県、東京23区、横浜市、川崎市、相模原市、藤沢市、厚木市、伊勢原市、JR東日本、小田急電鉄、相模鉄道、大成建設、清水建設、東急建設、西松建設、東亜建設工業、東洋建設、佐藤工業、竹中土木、五栄土木、東鉄工業、大本組、福田組、ショーボンド建設、建装工業、NIPPO、日本道路、世紀東急工業、ニチレキ、ガイアート、三井住建道路、中日本ハイウェイ・ エンジニアリング東京、中日本ハイウェイ・メンテナンス中央、昭栄美術、JA北つくば、岡三証券 ほか
東海大学 建築都市学部の問い合わせ先・所在地
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1
0463-58-1211(代表)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
湘南キャンパス : 神奈川県平塚市北金目4-1-1 |
小田急線「東海大学前」駅下車 徒歩15分 JR東海道線「平塚」駅より、バス乗車(約30分)。「東海大学正門前」下車 徒歩5分 |