東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻
- 定員数:
- 50人 (2025年度入試の実績です)
日本の歴史を読み解き、現代社会の問題点や解決の糸口を明らかにする
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 147万5200円 (入学金20万円、授業料他 含む) |
---|
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻の学科の特長
文学部 歴史学科 日本史専攻の学ぶ内容
- 少人数のきめ細かな指導を通して、問題解決に取り組む力を育成
- 少人数教育により、歴史研究の史料の読解力を養い、学生の主体的な研究発表や討論をきめ細かくサポート。知識を習得するだけでなく、バランスのとれた歴史認識を身につけて、未来を見通し、現代社会の問題を解決する力を向上させます。
文学部 歴史学科 日本史専攻の授業
- 古文書の様式を理解する力を養う「古文書学」
- 古文書には、書いた人と受け取る人の身分や目的などに応じたさまざまな様式があります。古文書に書かれた内容を正しく知るためには、様式を理解することが不可欠です。公家文書・武家文書・村方文書などの様式を学びながらその特徴を理解し、「古文書講読」で知識を発展させることができます。
- フィールドワークで歴史を学ぶ「地域史演習」
- フィールドワークを行いながら、史跡や石碑などを調査し、地域社会の中で培われてきた民間信仰の様相や、地域にもたらされた戦争の影響など、さまざまなテーマについて考えていきます。
- 「大名道中図巻」など、さまざまな絵巻や写真から歴史情報を読み取る
- 「大名道中図巻」は、江戸中期に描かれたと推定される絵巻(東海大学付属図書館所蔵)。こうした絵巻を見ることによって、参勤交代などの際に大名が大規模な行列を仕立てた時の同行の家臣団の人数や配置、装束の様子などが分かります。「図像資料を読む」では、こうした絵巻や写真などから歴史情報を読み取る方法を学びます。
文学部 歴史学科 日本史専攻のクチコミ
- 古文書に書いてある言葉やイメージを調べることで、具体的な歴史が見えてくる
- 史料とは、過去の出来事を記したもので、その中でも最も信用できるのが「古文書」。通常くずし字で書かれているためすぐには読めませんが、理解が進むにつれて、人物やその文書を書いた背景などイメージが膨らんできます。書いてある言葉や人について調べることで、具体的な歴史が見えてくるのが日本史のおもしろさです。
文学部 歴史学科 日本史専攻の制度
- プラスアルファの専門分野を会得することで、多角的な思考力を養う
- 23学部62学科もの学びの中から、自分の専門以外の学科、テーマに関連する科目群を履修。様々な角度からの視点をもって問題発見・解決に努める人材育成を目的とします。複数の学問分野から幅広く多角的に学ぶことも、興味のある分野や隣接分野を集中的に受講することもできます。
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻の学べる学問
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻の目指せる仕事
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻の資格
文学部 歴史学科 日本史専攻の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国>
文学部 歴史学科 日本史専攻の目標とする資格
- 社会教育主事任用資格 (卒業後一定の経験年数を経て取得可能)
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻の就職率・卒業後の進路
文学部 歴史学科 日本史専攻の主な就職先/内定先
- 中学校・高等学校教員(神奈川県、滋賀県、私立中高一貫校)、さくらんぼテレビジョン、西日本旅客鉄道、日本自動車連盟(JAF)、アパホテル、ノジマ、トヨタモビリティ東京、日本赤十字社、足利銀行、川崎市役所、関東信越国税局、千葉県警察
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
〈進学先〉東海大学大学院、早稲田大学大学院
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻の入試・出願
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 広報担当
TEL:0463-50-2440(直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
湘南キャンパス : 神奈川県平塚市北金目4-1-1 |
小田急線「東海大学前」駅下車 徒歩15分 JR東海道線「平塚」駅より、バス乗車(約30分)。「東海大学正門前」下車 徒歩5分 |