先輩の模型の手伝いでバンドを作りました
校内コンペで最優秀賞を獲りました
建築会社の社内見学にご招待いただきました
現在取り組んでいるのは、大学の先生や外部の建築士の方に、自分の模型や提案を見てもらうことです。毎週出される課題に沿った模型を作り、先生や建築士の方々にプレゼンしてアドバイスをいただく授業です。この授業を通じて頭の中で考えるだけではなく、「とりあえずなにかをやってみる」ことの大切さを知りました。
一級建築士の資格を取得して、家だけでなく街や地域を創り、人と関わり続けていきたいと思います。父が一級建築士ということもあり、その父に憧れて、私も多くの人が快適に住める場所を創りたいです。勉強のために、教授や先輩に声をかけてお手伝いさせてもらったり、いろいろな場所に連れて行ってもらっています。
建築には多彩な分野がありますが、東海大学にはほとんどの分野を専門とする先生方がいらっしゃるのが魅力でした。構造、デザイン、都市計画を主軸とした授業で、広く建築を学ぶことができるのもポイントでした。
建築都市学部では学生が同じやり方で模型を作るのではなく、それぞれが工夫することを重視しているため、アイデアを出す引き出しが増えたと実感します。入学後は、街にある建築をよく観察することをお勧めします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生産構法 | |||||
2限目 | 英語 | 建築法規 | 英語 | |||
3限目 | 生涯スポーツ理論 | 建築構造力学 | 建築デザイン演習 | |||
4限目 | シティズンシップ | 入門ゼミナール | 建築構造力学 | 建築デザイン演習 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
「デザイン演習」は、毎週模型を創ることが課せられ、課題が大変です。この授業の終わりは、友達とカラオケに行ったりしてお疲れ様会を開きます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。