外の景色を見ながらたそがれてます。空き教室で友人と雑談したり、サークルの会議をしたり。大学は自分が挑戦したいことに取り組む場です!
収蔵庫で授業中にインダス楽器の演奏に挑戦
土器の注記に挑戦中!
オープンキャンパスで先輩と談笑!
現在もっとも力を注いでいるのは、考古学、特に石器製作と弓矢について学ぶことです。古代の人々の技術や使用していたモノの素材を勉強しながら、サークルで石器を作ったり、個人的に弓矢の勉強をしています。展示の方法や学芸員資格取得のため博物館学の授業も履修しており、展示に対してより深く学べたと実感しています。
考古学に関連する研究をしながら、この学問を多くの人に知ってもらえるような職業に就きたいです。その理由は、歴史が好きでしたが文献ではなく、遺物から古を考えるという歴史学とは異なる視点に引かれたから。発掘調査に機会があれば積極的に参加し、シンポジウムなどの講演会にも参加しながら幅広く交流をもちたいです。
1年次から専攻で分かれており、1年次から考古学を学べ、発掘調査などのフィールドワーク実習があることが魅力的だと感じました。大学説明会で、先生方から実際の授業内容を聞いたことが入学のきっかけです。
キャンパス間留学や海外留学制度があることが特長です。東海大学の学びは、積極的に取り組めば自主性が身につくと思います。入学後は、様々な学生とコミュニケーションを図り、友人を作ることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 英語【必修】 | 博物館資料論(学芸員) | 英語(必修) | |||
2限目 | イスラーム概論(選択) | 東アジア史(選択) | インダス文明(選択) | |||
3限目 | 先土器時代講義(選択必修) | 中華文明(選択) | 博物館教育論(学芸員) | |||
4限目 | 体育(必修) | 北欧神話(選択) | 入門ゼミナールB(必修) | シティズンシップ(必修) | ||
5限目 | 実践プロジェクトB(選択) | |||||
6限目 |
実践プロジェクトというプロジェクトに入っている学生しか履修できない授業が存在します。私はegyptian projectに所属しており、この授業を履修しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。