実践的なプログラムが多く、取得できる免許や資格も豊富で着実に技能を身につけることができます。幼稚園教諭を目指して頑張っています!
チアダンス部に所属しており、実績も豊富!
実践的な授業で楽しく学べます
部活の休憩時間!広い体育館があります
今もっとも力を入れているのは、児童教育学部での免許取得に向けた学習です。保育園や幼稚園、小学校の先生の資格を取得するために、日々の大学での講義や模擬授業、実習を頑張っています。自分の保育観や教育観を見つめて計画を立てたり、目の前の子どもの実態に応じた支援を展開する大切さを学びました。
卒業後は、子どもの人生を見通した育ちや学びを支えられる、幼稚園教諭になりたいと思います。これは、高校2年生の時からの目標でした。毎日の授業を受ける中で、各年齢ごとの子どもがどのような育ちをしているかを意識して学習し、復習の中でその連続性を考えるようにしています。
保育園や幼稚園、小学校の先生の資格を取得でき、0歳から12歳までの子どもの姿を連続的に捉えられることに惹かれて進学を決意。オープンキャンパスで、大学の説明を聞いたことがきっかけになりました。
たくさんの学部がある総合大学というのがとても魅力的です。東海大学で学ぶことによって、他者と関わる力が身につくと感じています。入学したらサークルや部活動、プロジェクトに入ることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 初等体育 | |||||
2限目 | 初等英語/初等生活 | 初等理科/初等家庭 | 言葉の指導法 | 健康の指導法 | ||
3限目 | 教育方法論(幼) | 保育の計画と評価 | 保育実習指導1(保育園) | |||
4限目 | 初等国語/初等社会 | 初等図画工作科教育法 | 初等音楽科教育法 | 社会的養護 | 現代教養講義 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
「言葉の指導法」は、保育の領域「言葉」に関する保育を、毎週異なるテーマに沿って考案したり、紙芝居の読み方について学んだりする実践的な授業です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。