自分が学びたいことをとことん学べる学校。他学部、他学科の授業を受けることができるので、学びの幅が広がります。
トレーニングセンターでトレーニングできます
様々なスポーツを体験できます
空き教室で友達とお昼ご飯を食べます
今もっとも力を注いでいるのは、障害のある子どもたちの体操クラブでの活動です。障害のある子どもたちのために体操クラブを運営したり、運動する時のサポートをしたり、遊びを考えたりしています。この体験を通して、子どもから私が考えられなかった遊びを見せられるなど、子どもから沢山のことを学んでいます。
卒業後は、大学院で体育の授業について研究し、将来、保健体育教師として障害の有無や性別に関係なく、誰もが楽しめる体育の授業を行いたいです。教師を志したのは、保健体育教師であり部活動の顧問でもあった、保健体育教師のかっこよさに憧れたのがきっかけです。
入学の決め手となったポイントは、副専攻と言って、他の学部、学科の授業を受けられるところです。1年生の時に履修する運動の基礎の授業で、ラートなどの珍しいスポーツを体験できることも魅力的だと感じました。
自分自身が好きなこと、興味あることを選ぶことをオススメします!今まで楽しかったことから探してみるのもいいかもしれないですね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保健体育学習指導法実習B | 保健体育科教育法2 | アダプテッド・スポーツ概論 | バレーボール理論及び実習 | ||
2限目 | 保健体育学習指導法実習B | 体育・スポーツ研究ゼミナール | 公衆衛生学 | |||
3限目 | 保健体育科教育実践論 | 学校教育ゼミナール | ||||
4限目 | アスリート論 | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「保健体育学習指導法実習B」は、保健体育教師になった時の体育の授業で役立ちます。指導案の書き方や、授業をどのように行ったらいいのかなどをこの授業で学べます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。