学生の数が多いので毎日活気に溢れた大学です。たくさんの人と関わり合い、コミュニケーション能力が身に付いたと感じています。
秋になると紅葉が綺麗な並木道です
裁判傍聴・横浜税関に行きました
大学近くの飲食店で過ごすこともあります
現在一番力を注いでいるのは、法律の学習、刑法のゼミナールですね。憲法や民法、刑法などの主要な法律をはじめ、行政法や知的財産法、また児童虐待についての発表や裁判傍聴に重点を置いています。この体験を通じ、小さな積み重ねが大きな成果になることを学び、日々のニュースに高い関心を持てるようになりました。
卒業後は、誰よりも被害者に寄り添える警察官として生活安全課で活躍したいです。その理由は、中学生の頃に見た刑事ドラマがきっかけで、自分の正義をしっかりと軸に持つ警察官に憧れたためです。これからは、警察学校でもついていけるよう体力や忍耐力をさらに磨き、刑法や刑事訴訟法を学び続けたいと考えています。
1年生の時から少人数制のゼミナール形式の授業があり、低学年のうちから法律を深く学べることに特別な魅力を感じ、この大学への入学を決意。学校説明会で実際に学べる内容を聞いたことがきっかけとなりました。
広いキャンパスと充実した施設がとてもいいです。東海大学に入学することによって、人との関わりが多く視野が広がると感じています。入学したら、自分が学ぶ分野について常に関心を持ち続けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 法社会学1,2 | |||||
2限目 | 労働関係法1,2 | 法社会学1,2 | 労働関係法1,2 | |||
3限目 | 国際経済法 | 支払決済法 | ゼミナール | |||
4限目 | 刑事政策 | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
労働関係法は、将来自分が社会人になる上で必須の知識を習得できると感じています。また、大学の近くにクレープ屋さんや回転寿司があるので、そこで空き時間を過ごすこともあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。