いろんな人に出会うことができる場所であり、いろんなことにトライできる場所です!積極的な行動が必ず自信となって返ってきます!
プロジェクト仲間と!いえーい
どんな撮影をしようか企画書を考えてます!
カメラマンと目が合っちゃった(ドヤァ)
テレビ番組を制作するプロジェクトに全力投球中。湘南ケーブルネットワークを中心に全国10局のケーブルテレビで放送される15分の対談番組と、ドキュメンタリー番組の制作に集中しています。「現実的に考えてできない」と思うより「先にやりたいことを考える」。このプロセスが理想に近づける手順であると学びました。
ドラマや映画のプロデューサーとして、世界に通用する作品を創りたいと考えています。面白いと思うことは大切にしつつ、インプットの機会を多く作ると新しい価値観や視点を持て、アイデアの幅が広がる。エンタメ業界に就職し多くの視点で物事を捉えられる力を養い、いつか憧れの人に「ここで働かせてください」と手紙書く!
メディアプロジェクトに力を入れており、より実践的なことができることに大きな魅力を感じ、東海大学への入学を決意しました。オープンキャンパスで、在学生や先生方の話を聞いたことがきっかけとなりました。
全国から人が集まり、実践的なことができるのがとても魅力的。この学校に入ることで、自分のやりたいことが見つかると思います。入学したら、コミュニティに参加するのがおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | ローカルメディア論 | 地域コミュニケーション論 | ||||
3限目 | 音声表現 | アーカイブ論 | ゼミナール | 映像表現 | ||
4限目 | 音声ワークショップ | コンテンツ分析 | ゼミナール | 映像ワークショップ | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
音声表現と音声ワークショップは「音」の分析から、映像における表現を学べます。映像表現と映像ワークショップは実際に短い動画を制作してフィードバックを受けることができる講義です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。