将来は、運動部の学生寮がある学校やスポーツジム、企業のスポーツチームなど、アスリートの栄養指導を必要としているところで働けたらと考えています
筋肉を作るのに必要な栄養素も組み合わせが重要など、授業を受けることで知識が広がります
各学部の学生がおすすめする本が並ぶ「学生選書」コーナー。手描きPOPを読むのも面白いです
給食室同様の環境が整う、給食経営管理実習室。実際に使用されている調理器
栄養士・管理栄養士の資格取得に向けて、栄養学や食品学、解剖生理学や運動生理学など、栄養と健康について専門的な知識を学んでいます。特に運動生理学の授業は、運動時に必要な栄養素や摂取に最適なタイミングなど、スポーツ栄養士をめざす自分にとって興味深い内容が学べる内容で、毎回楽しみにしています。
高校時代に野球部のマネージャーをしていたこともあり、将来は管理栄養士の知識を活かして、アスリート達の体調管理やパフォーマンスの向上をサポートできたらと考えています。一人ひとりに最適な栄養指導を行えるスポーツ栄養士になりたい。夢の実現に向けて、まずは管理栄養士の国家試験合格が目標です。
オリンピック選手を多く輩出し、部活動に力を入れている東海学院大学なら、スポーツに関する栄養学を実践的に学べると思ったからです。また奨学金制度が充実しているところも魅力でした。
産学連携プログラムで企業とコラボした商品開発を行ったり、製薬会社からスポーツ栄養学について学んだりと、地域と連携した学びが勉強になります。学外での実践的な学びの場が豊富に用意されています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 公衆衛生学 | 臨床栄養学概論II | 経済学 | |||
2限目 | 給食経営管理論II | カウンセリング論 | 運動生理学 | 保健衛生 | ||
3限目 | 応用栄養学I | 病態薬理学 | 国語表現 | |||
4限目 | 倫理学 | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
空き時間は国家試験対策室で、管理栄養士の過去問題に取り組んでいます。また少しでも知識をつけたいと、独学でスポーツ栄養プランナーの勉強も始めました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。