障がいを持つ方が抱える重い荷物を、少しでも軽くしてあげられるような言語聴覚士になりたいと思っています
「聴覚検査室」では、聴力計で低音域と高音域の聴力を検査。周囲の音が入らないよう防音されています
空き時間は友人と自習することも多いです。同じ夢を持つ友人がいるのは心強く、励みになります
「心理学」の学びは、幼児から高齢者まで幅広い年齢の方々に寄り添うために役立つと思います
言語聴覚士は「聴く、話す、考える、食べる」という、人の基本的な活動をサポートする仕事。そのため解剖学や内科学など医学的な知識も必要になります。また心のケアも必要になるため、心理学の分野も学んでいます。3年生からは臨床実習が始まるため、これまで講義で学んだことを実践できるのが楽しみです。
以前は心理カウンセラーになりたいと考えていましたが、言語聴覚士という職業を知って目標が変わりました。言語聴覚士として、生きるうえで必要な活動を支え、QOL(生活の質)向上のサポートをしていきたい。聾学校見学がきっかけで聴覚障害児に関心を持ち、子どもと関われる現場で働けたらと考えているところです。
言語聴覚士の資格取得だけではなく「心理学」も学べるところに惹かれました。また救急救命士や臨床工学技士など、医療分野に関わる職種をめざす学科があるため、よい刺激をもらえるのではと思いました。
「心理学」を学ぶことは、言語聴覚と心理状態を結びつけた一人ひとりに寄り添う対応に繋がると思います。また「国家試験対策室」があり、過去問題が多数揃い、模擬試験などのサポートがあるので心強いです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 社会保険制度・関係法規 | 心理学検査実習 | 児童心理学 | |||
2限目 | 心理学検査実習 | 言語発達障害学 | 聴覚検査法I | |||
3限目 | 音響学 | 構音障害III | ||||
4限目 | 失語症学II | 嚥下障害学I | 高次脳機能障害学I | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
「言語発達障害学」は、1年次から3年次まで続く授業。これまでに学んだことが徐々に繋がっていくのが面白いです。「聴覚検査法」は、機器を使って実際に検査を行い、データを読み込む実践的な受業です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。