中学卒業の日、憧れていた養護教諭の先生から「友羅さんなら、いい先生になれるよ」と書かれた手紙をもらいました。今もお守りとして、ずっと肌身離さず持ち歩いています。
救急処置法の授業でAEDの使い方を習得。
教員採用試験の過去問は大学のパソコンで。
自習に使える静かなスペースがいっぱい!
「解剖学」や「学校医学概論」などで身体の構造や病気の基礎知識を学んだうえで、実習で、心臓が停止したときやノドに異物が詰まったときなど、具体的な事例に沿った救命処置の方法を身につけていきます。医学系の科目は難しくてくじけそうになることもありますが、部活の先輩たちにも教えてもらって頑張っています。
中学校の保健委員会の委員長として人前で話す機会が増えたとき、養護教諭の先生に「大丈夫!」と背中を押してもらって委員長の役割を果たすことができました。このことで私は一回り成長することができ、養護教諭になる夢を持つようになりました。いつか私も、あの先生のように子どもたちに寄り添える先生になりたいです。
ほかにも養護教諭をめざせる学部はありますが、私は子どもとかかわりたかったので、教育学部にある養護教諭専攻を選びました。東海学園大学は、「教員に必要な力を育ててくれる」と高校の先生が勧めてくれました。
養護教諭になるには教員採用試験に合格する必要がありますので、対策講座が充実している大学を選ぶのがポイントです。東海学園大学では47都道府県すべての過去問がストックしてあり、自主学習にも役立ちます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 微生物学(免疫学を含む) | 教育心理学 | 教育課程論 | 総合英語III1 | ||
2限目 | 健康相談活動の理論及び方法 | 基礎演習IV | 子どもの食と栄養 | |||
3限目 | 栄養学(食品学を含む) | 保健科指導法II | 教育キャリア演習III | 看護学実習α | ||
4限目 | 薬理概論 | |||||
5限目 | 衛生学 | |||||
6限目 |
クラブ活動はヘルスプロバイダ部に参加しています。養護教諭の現役合格をめざすクラブで、先輩たちと実技の練習や予習をしたり、スポーツイベントの救護活動を行うなど、教員採用試験の実技試験対策になります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。