• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 帝京平成大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文社会学部

私立大学/東京・千葉

テイキョウヘイセイダイガク

帝京平成大学 人文社会学部

定員数:
868人

幅広い教養と専門能力を身につけ、自ら未来を切り開く人材を育てます。

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 130万3300円~134万3300円  (教科書などについては、別途費用がかかります)
bug fix

帝京平成大学 人文社会学部の募集学科・コース

教育学科(仮称)
※※2026年度名称変更予定。計画は構想中であり、今後変更となる場合があります。

教育から心理、福祉までの幅広い学びで「子どものエキスパート」を養成

子どもを健やかに育み、保護者にも信頼される「乳幼児教育」の専門家を養成

人間文化学科

これからの時代に必要とされる幅広い福祉の知識を備えた人材を養成

メディア業界での活躍を目指し、実践的な学びで夢をカタチに

Worldwideに活躍できるGlobalな人材の養成

経営学科

実践的スキルを身につけ、ビジネスパーソンを目指す

「スポーツ医科学+経営学」の複合的な学修でスポーツ界を支える人材を養成

経営情報コース

語学力と自ら考える能力を磨き、観光産業で即戦力となれる人財を養成

帝京平成大学 人文社会学部のキャンパスライフShot

帝京平成大学 保育・幼稚園コースでは、学内の「プリプリキッズ・ユニバ」で地域の親子と関わりながら子育て支援について学びます
保育・幼稚園コースでは、学内の「プリプリキッズ・ユニバ」で地域の親子と関わりながら子育て支援について学びます
帝京平成大学 グローバルコミュニケーションコースでは、ネイティブの先生から実践的な英会話を学べます
グローバルコミュニケーションコースでは、ネイティブの先生から実践的な英会話を学べます
帝京平成大学 トレーナー・スポーツ経営コースでは、少人数制セミナーによる個別指導を行っています
トレーナー・スポーツ経営コースでは、少人数制セミナーによる個別指導を行っています

帝京平成大学 人文社会学部の学部の特長

人文社会学部の学ぶ内容

幅広い教養と専門能力を身につけ、自ら未来を切り開く人材を育てます
人文社会学部は4学科を擁する学部です。初等教育や福祉、語学、経営、トレーナー、情報、観光など現代の社会情勢や時代のトレンドを踏まえたうえで、生活になくてはならないジャンルの専門知識や技術を学び、就業に結びつけます。

人文社会学部のカリキュラム

教育学科(仮称)※
■小学校・特別支援コース
教育、心理、健康など、様々な分野から子どもについて学び、専門的知識を高めて実践的な学びとの統合を図ります。1年次から小学校での学校インターンシップを体験し、3年次には特別支援学校などで介護等体験に取り組み、常に実践的に学んでいきます。
■保育・幼稚園コース
子どもを健やかに育み、保護者にも信頼される「乳幼児教育」の専門家を養成します。実際に体を動かしながら実践的に学び、保育所や幼稚園、福祉施設での実習を通して保育者に求められる知識や技能を学びます。また、学内に親子広場「プリプリキッズ・ユニバ」を設けており、地域の親子と関わりながら子育て支援について学びます。

※2026年4月名称変更予定。計画は構想中であり、今後変更となる場合があります
人間文化学科
■福祉コース
児童や高齢者・障がい者・傷病者などを取り巻く現代の福祉について、講義から学ぶだけではなく演習や実習を行うことで実践能力を養います。福祉における相談援助職のほか、初級パラスポーツ指導員など、自分の進路に合わせた学びを深め、ボランティア活動にも取り組みます。
■メディア文化コース
映像、写真、デザイン、アートの専門的な知識と技術を基礎から応用へと丁寧に指導します。教養科目では、芸術、文学、文化、歴史、社会学、自然科学などの講座を開講しており、興味と関心の幅を広げ、メディアの理解に深い奥行きをつくります。
■グローバルコミュニケーションコース
Worldwideに活躍できるGlobalな人材を養成します。講義、質疑応答、発表などのコミュニケーションをすべて英語で行う授業が用意されており、英語で考え、発言し、議論をすることで、実践的な英語コミュニケーション能力を効率的に身につけます。
経営学科
■経営コース
ビジネスの基礎知識に加え、簿記、労務などの実務的かつ専門的な知識を修得し、ビジネスシーンで求められる情報処理、情報運用能力を養成します。また、海外インターンシップでは、海外から見た日本経済の状況、ワーキングスタイルの違い、これからの世界経済について学び、ビジネスシーンにおける語学やコミュニケーションの重要性などを体験します。
■トレーナー・スポーツ経営コース
「スポーツ医科学+経営学」の複合的な学修でスポーツ界を支える人材を養成します。スポーツ関連の多彩な知識・技術を修得することで将来の選択肢が広がります。また、所定の単位を取得することで、健康運動実践指導者、トレーニング指導者などのトレーナー関連資格の受験資格が得られ、アスレティックトレーナーは全国有数の合格者数を誇ります。
観光経営学科
語学力と自ら考える能力を磨き、観光業界で即戦力となる人財を養成します。現代英語、実用英語、観光英語を必修として、産業現場で不可欠な英語力を身につけ、観光ビジネスに必要な英語力を磨きます。また、プロ野球公式戦での企画・運営に携わる“帝京平成大学デー”では、企画力や対話力、実践能力などを磨きます。

人文社会学部の授業

教育学科(仮称)※  小学校・特別支援コース ピックアップ授業
●教育相談
教育相談は、一部の教員だけが実施するのではなく、全教職員が取り組むものとされています。本科目では、教員として教育相談を実施するために必要となる基礎的な知識と技術について、講義だけではなく受講者同士の対話や演習を通して身につけてもらうことを目的としています。
●教科教育法(国語)
小学生は入学してから卒業するまでに、1461コマ以上の国語の授業を受けます。「どうすれば毎時間の国語の授業が楽しくて、力のつくものになるのか」、本科目では常にそのことに考えを巡らせます。国語教育に関する幅広い知識と学習指導方法が身につくよう、学生を児童に見立てた模擬授業やワークショップ型の授業を展開しています。
教育学科(仮称)※  保育・幼稚園コース ピックアップ授業
●子どもの保健
子どもを適切に保育するために必要な、生理機能、運動機能、精神機能の発達と保健について理解していきます。日々を衛生的かつ安全に過ごす中で子ども自身の学びも促進されます。そして、より高い水準での健やかな成長と発達を支えるために必要な知識と保育者のマインドをインプット、アウトプットを通して培います。
●子どもの理解と援助
子どもの成長発達に深く関わる保育者として、日々の保育の中で子どもを理解する視点や方法について、様々な事例や心理学などの知識を用いて具体的に学びます。子どもや保護者に寄り添った援助とはどのようなものなのか、学生一人ひとりが自分自身とも向き合いながら、一緒に考えていきます。

※2026年4月名称変更予定。計画は構想中であり、今後変更となる場合があります
人間文化学科 福祉コース ピックアップ授業
●ソーシャルワーク演習( 社会福祉)II
本科目では、支援を必要とする人が抱える複合的な課題に対して、どのような支援を行うのかを演習形式で学修します。実際の事例を基に、グループワークを行って検討したり、ロールプレイで実演をしたりします。少人数制授業のため、教員と学生の距離が近いことも特徴の一つです。
●ソーシャルワーク演習(精神保健福祉)I
精神障がいのある人を支援する精神保健福祉士として必要なことは何か、座学で学んできた知識を事例を通じて総合的に、より具体的にグループディスカッションやロールプレイなども行いながら学んでいきます。実際の実習前に、精神科医療機関や地域支援をしている事業所の見学なども行います。
人間文化学科 メディア文化コース ピックアップ授業
●造形基礎演習/造形デザイン演習
身近な日常を様々な視点から見直すことはわれわれに新たな物の見方や価値を与えてくれます。紙、布、木材、粘土、石膏、金属など、多くの素材に触れ、思い描く形や空間を作ることは、感性と技術の基礎力を養い、同時にこれからの社会で求められる多角的な視野の広がりを育みます。
●デジタルデザイン基礎演習
仕事の現場ではデジタルツール(ソフトウェア/アプリケーション)を使用してのメディア制作が一般的となっています。画像処理、デザイン、動画編集、音楽制作、プロトタイプ制作などのツールに触れ、基本的な技術を学ぶとともに、制作のプロセスを理解します。デジタルクリエイティブの知識と技術の入門スキルを修得します。
人間文化学科 グローバルコミュニケーションコース ピックアップ授業
●イングリッシュ コミュニケーションI・II
本科目では、より論理的で長い文章を書いて話すことができるように、また正確で聞き取りやすい発音を身につけることができるように、個人学修とグループ学習を組み合わせた多様な実践練習に取り組みます。海外で勉強したい、また日常でもっと英語を使ってみたい人には最適な授業です。
●国際協力論
「持続可能な開発目標」(SDGs)に示されるように、貧困、教育、保健、環境、ジェンダーなど世界共通の課題は数多くあります。世界の現状、国際協力の枠組みを理解し、先進国の私たちがどのような役割を果たしていけるのか考えていきます。
経営学科 経営コース ピックアップ授業
●経営学II
経営学IIは、経営コースの中核となる授業であり、「企業」について学びます。社会の発展や皆さんの生活にも欠かせない存在である企業。その企業が、どのように成長していくのか、仕組みはどうなっているのか、基本的な知識から現在の課題まで、幅広く取り上げます。
●労働法
法律を学ぶことは社会人として守るべき実社会のルールを理解することです。企業はどのように人材を確保し、そして活用するのか、コロナ禍の前後で働き方や意識はどのように変わったのかなど、将来社会人として働くことを意識しながら、雇用に関する法律について法学と経営学の両面から学びます。
経営学科 トレーナー・スポーツ経営コース ピックアップ授業
●スポーツ産業論
スポーツ産業論では、日本のスポーツ産業の現状と課題について把握し、日本のスポーツ産業が発展するための方向性について理解することを目標としています。
●コンディショニング演習I・II
アスリートのみならずスポーツを行うすべての人にとって必要なコンディショニング方法を修得することを狙いとしています。専門家としてコンディショニングサービスを提供するために必要な医・科学的な理論背景を知ったうえで正しい実践指導方法を実技を通して学びます。
観光経営学科 ピックアップ授業
●国内観光地理
日本には豊かな自然環境と長い人間活動の歴史を背景に様々な観光資源が集まっています。本科目では、関連する国家資格等の取得を視野に入れて、観光地理学の視点を活用することで観光地の成立要因や構造から国内観光資源を体系的に学修します。
●観光英語
海外旅行、あるいは外国人に日本を案内したり日本の紹介をする際、また、観光業の仕事に携わる際に必要な英語を学びます。授業は少人数クラスで行い、プレゼンテーションやロールプレイングを取り入れながら、より実践的な英語力の向上を目指します。

人文社会学部の資格

取得できる資格
小学校教諭一種免許状〈国〉、中学校教諭一種免許状(保健体育)〈国〉、高等学校教諭一種免許状(保健体育)〈国〉、保育士〈国〉、幼稚園教諭一種免許状〈国〉、児童指導員任用資格、レクリエーション・インストラクター、キャンプインストラクター、学芸員〈国〉、司書〈国〉、司書教諭〈国〉、社会福祉主事任用資格、初級パラスポーツ指導員
※学科により異なります
受験資格が得られるもの
社会福祉士国家試験〈国〉、精神保健福祉士〈国〉、診療情報管理士、トレーニング指導者、健康運動実践指導者、PSUスポーツトレーナー
※学科により異なります

帝京平成大学 人文社会学部の入試・出願

帝京平成大学 人文社会学部の就職率・卒業後の進路 

■想定される進路
小学校・中学校・高等学校教員、保育所、幼稚園、児童館、社会福祉協議会、児童・高齢者・障がい者などの福祉施設、地域包括支援センター、映像・テレビ番組制作会社、Web・グラフィックデザイン会社、出版・印刷、広告・マーケティング、ゲーム制作会社、情報・通信、外資系企業、メーカー、コンサルティング企業、ブライダル企業、商社、金融・保険、プロスポーツチーム・民間スポーツクラブなどのトレーナー、地域スポーツ施設の指導者・マネージャー、 ソフトウェア開発・システム開発・ネットワーク管理、ホテル、旅行会社、航空・鉄道・バス会社、観光協会、公務員、大学院進学 など

帝京平成大学 人文社会学部の問い合わせ先・所在地

〒164-8530 東京都中野区中野4-21-2(中野キャンパス)
帝京平成大学 入試課
TEL:0120-918-392
TEL:03-5843-3200

所在地 アクセス 地図
中野キャンパス : 東京都中野区中野4-21-2 「中野(東京都)」駅北口から徒歩 9分

地図


帝京平成大学(私立大学/東京・千葉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT