• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 帝京平成大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 健康メディカル学部

私立大学/東京・千葉

テイキョウヘイセイダイガク

帝京平成大学 健康メディカル学部

定員数:
593人

人が健康であるために、また障がいのある方が社会参加するために医療的にサポートするエキスパートを養成します。

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 臨床心理士

    心の問題にアプローチする専門家

    相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。(2024年9月更新)

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

  • 言語聴覚士

    「話す」「聞く」「食べる」に関するリハビリのスペシャリスト

    言語聴覚士は、1997年に国家資格となった比較的新しいリハビリテーション専門職です。脳卒中や事故の後遺症による障がい、生まれつきの障がいにより、「話す」「聞く(理解する)」「食べる」といった面に不自由さを抱えている人のリハビリテーション(リハビリ)を手助けするのが主な役割。言語聴覚障がいに加え、医学や歯科学、心理学にも精通したリハビリの専門家として、医療施設、高齢者介護・福祉施設、子どもの福祉・療育施設など、さまざまな分野で活躍しています。言語聴覚士として働くためには、まずは国家資格を取得するのが一般的。高校卒業後、大学や専門学校などの言語聴覚士養成施設で3年以上学ぶことで、国家試験の受験資格を得ることができます。合格率は60~70%台で推移しており、作業療法士などほかのリハビリ職種に比べると少し合格率が低くなっています。とはいえ、養成施設の卒業後すぐに受験をする新卒者の合格率は例年80%を超えていることから考えると、養成施設でのカリキュラムをしっかりこなし、卒業年次に受験することが合格への近道と言えるでしょう。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 134万3300円~190万3300円  (教科書などについては、別途費用がかかります)
bug fix

帝京平成大学 健康メディカル学部の募集学科・コース

知識と技能、豊かな人間性を兼ね備えた管理栄養士を養成

社会に役立つ「心のスペシャリスト」を養成

コミュニケーション能力の改善を支援する専門家を養成

豊富な演習・実習を通じて実践能力を磨き、都市型地域で医療から生活支援まで幅広く活躍できる人材を養成

リハビリテーションの専門家としてさまざまな場面での活躍を目指す

医療科学科

命を救う最前線 ! ! 実学教育により知識と技術を学ぶ

高度先進医療の根幹を支える医療機器を扱うスペシャリストを養成

スポーツサイエンスコース
※※計画は構想中であり、変更となる場合があります。

心・技・体の科学に通じ、医療知識を有するスポーツ現場で活躍する人材を養成

帝京平成大学 健康メディカル学部のキャンパスライフShot

帝京平成大学 患者さんにとって何が大切かを考えることも必要です
患者さんにとって何が大切かを考えることも必要です
帝京平成大学 命を救う最前線で活躍する救急救命士を目指します
命を救う最前線で活躍する救急救命士を目指します
帝京平成大学 心と身体の両面から患者さんを支えるエキスパート
心と身体の両面から患者さんを支えるエキスパート

帝京平成大学 健康メディカル学部の学部の特長

健康メディカル学部の学ぶ内容

人々の命を守り、健康の維持増進や生活支援に携わる使命感、目標に向かって努力する尊さを学ぶ
健康メディカル学部は、6学科で構成されており、いずれも、人々の命や健康の維持増進、及び疾病とその予防、障がいに関わる保健医療専門職に関する国家資格の受験資格を取得することができます。専門的な知識や技術だけではなく、病気や障がいのある人々の痛みを理解し、共感できる心や倫理的な態度及び、他職種と連携して働くためのコミュニケーション能力を身につけます。

健康メディカル学部のカリキュラム

健康栄養学科
1年次に教養を深める科目のほか生物や化学、食品学など栄養に関する専門基礎科目やそれに伴う実習を学び、2年次には基礎栄養学実習、栄養教育論、給食経営管理論など専門科目で知識を広げ、3年次には病院や介護施設、保健所、保育所などでの臨地実習により実践的な能力を修得します。4年次にはテーマを持ち卒業研究を行いながら、管理栄養士国家試験合格への勉強に取り組み、4年間の総仕上げをします。
心理学科
1年次から個々の希望を踏まえながら将来を見据えたキャリアプランを作成していきます。2年次の「地域援助演習」、3年次の「心理実習」、4年次の「心理演習」など実務体験科目も充実。人間関係を構築し発展させる力を身につけると同時に、心の健康を保つ知識や技術、経済活動を含む様々な人間行動に関する心理などを学び、社会に役立つ「心のスペシャリスト」を目指します。
言語聴覚学科
医学系、心理系、音声・言語系、福祉・リハビリテーション系の基礎科目をもとに、言語聴覚の専門科目を学んでいきます。小児から高齢者まで幅広く対応できる知識と技術の学びを授業で積み重ね、医療施設などでの臨床実習に臨み、コミュニケーション能力の改善を支援する専門家である言語聴覚士を養成します。
作業療法学科
1年次は幅広い教養を学び、人の理解を深め、2年次は専門分野の基礎を固め、臨床医学・作業療法治療学を学修します。3年次は多様な作業療法の実践手段を学び、社会での対応力を養い、4年次は卒業研究や国家試験対策に取り組みます。豊富な大学内外の実習を通じて実践能力を磨き、都市型地域で医療から生活支援まで幅広く活躍できる作業療法士を養成します。
理学療法学科
1年次より臨床実習を実施し、実践能力を養います。アメリカやタイへの海外研修があり、現地の大学や医療施設などを見学しリハビリテーションの現状を体験することができます。4年間を通してリハビリテーションの専門家として様々な場面での活躍を目指します。
医療科学科
■救急救命士コース
救急医学の基礎的な科目を学びながら、将来に向けて科学的視野で物事を捉え行動できる能力を身につけ、学ぶことの楽しさを培います。また、救急医療の現場で起こる様々な状況に迅速かつ冷静な判断力で対応できるよう、救急車内処置実習室で実習を行います。
■臨床工学コース
数学、基礎医学、電気・機械工学、情報工学、医用機器学など医学と工学の基礎知識を修得し、3年次の学内実習では病院内で使用されている機器を使用し実践能力を養います。4年間を通して高度先進医療の根幹を支える医療機器を扱う臨床工学技士を養成します。
■スポーツサイエンスコース ※2025年4月設置予定(構想中)
スポーツ科学の専門分野として、解剖学、生理学、栄養学、心理学、運動学、救急医学などを学び、スポーツ現場における実践能力を養います。心・技・体の科学に通じ、医療知識を有するスポーツ現場で活躍する人材を養成します。

健康メディカル学部の授業

健康栄養学科 ピックアップ授業
●臨床栄養学実習
傷病者に対する栄養管理法を修得するために、各疾患に合わせた栄養状態の評価、栄養管理計画の立案、実施を行う授業です。栄養補給計画を具体的に立案することで、病態別の臨床栄養管理に必要な知識・技術を修得します。
●給食経営管理実習
特定集団を対象とした栄養管理を適切に実施するために、対象者に提供する食事を計画・実施・評価する授業です。実際の現場を想定した厨房で実践的な給食運営の授業を展開しています。
心理学科 ピックアップ授業
●心理学実験
知覚、学習など心理学の基本的なテーマを中心に、演習を通して心理学の実験について学びます。実験計画の立案と実施、結果の統計的な分析、報告書作成の過程を学修し、心理学の論理的で実証的な考え方を体系的に身につけます。
●心理学研究I・II
ゼミナール形式の授業です。論文を読み進め、研究計画を立て、調査研究を実際に行います。調査から得られた結果を授業内で発表し、ディスカッションを行います。日常生活の関心事を心理学的側面から検討し、根拠をもとにプレゼンテーションをすることで、論理的な思考や発表をする力を身につけます。
言語聴覚学科 ピックアップ授業
●言語発達障害演習
言語発達障害とその関連障害について、評価・訓練・指導・支援に関する知識や技能を修得することを目指します。ビデオやロールプレイなどを通して、実際にインテーク、アセスメント、支援目標の設定、指導プログラムの作成、模擬指導までをグループワークを通して体験します。
●失語症・高次脳機能障害実習
外部実習に向けた最後の仕上げとなる授業であり、言語聴覚士としての専門的な知識・態度・技能を身につけます。症例を提示しながら、失語症やその他の高次脳機能障害によって日常生活に支障が生じている方の評価・介入のプロセスについて実践的に学びます。
作業療法学科 ピックアップ授業
●基礎作業療法学実習II
作業療法は、様々なアクティビティを治療の手段として活用します。この実習では、タイルモザイクや籐細工などの具体的な活動が身体にどのような影響を及ぼし、どのように治療に寄与するかを、実際にその活動を体験しながら学んでいきます。
●生活環境学実習
高齢者や障がい児・者の住環境整備における作業療法士の役割、住宅関連制度、実際の支援方法、そして建築の基礎知識を、学生自身の住まいも活用しながら学修します。また、地域でその人らしく生活し続けるための「まちづくり」と作業療法士の関わりについても学びを深めます。
理学療法学科 ピックアップ授業
●表面解剖と触診入門
本科目は入学して最初に学ぶ「専門科目」で、理学療法士にとって必要な基本的な知識として、体を表面から触って(触診/palpation)、筋肉の形・走行と目安となる骨のランドマークを三次元的なイメージで理解します。
●物理療法学実習
臨床現場で治療に用いる各種物理療法機器の管理や取り扱い方法を学ぶ科目です。実際に機器を使って学生グループで実験を行い、人体に物理的な刺激を加えるとどのような変化が生じるのかを実際に体験し学修します。得られた結果を共有してレポートにまとめ、理解を深めます。
医療科学科 救急救命士コース ピックアップ授業
●救急救命実習
救急救命実習では、様々な救急現場を想定し、一般市民が行う応急手当から救急救命士が行う救命処置まで、経験豊富な教員による指導のもと実践的に学ぶとともに、医療人として求められる思いやりの気持ちを持って対応することも併せて学ぶことができます。
●救急処置各論II
救命処置を施す病院前救急医療のスペシャリストである救急救命士として、国家資格により許可された高度な救命処置である「器具を用いた気道の確保」「静脈路の確保」「薬剤の投与」など、いわゆる「特定行為」を中心に適正な活動を行うための知識を学びます。
医療科学科 臨床工学コース ピックアップ授業
●医用機械工学演習
医療機器の動作や生体における物理現象の理解に不可欠な物理・工学の基礎を学んだ後、演習で実践力を高めます。力学、材料力学、流体力学、熱力学等に関する演習問題を、基礎知識を復習しながら一つひとつ丁寧に解決していきます。国家試験の過去問題も取り扱い、試験の準備にも役立ちます。
●生体機能代行装置学実習III
腎不全になり尿が出なくなると、生命の存続が困難になる可能性があります。その治療の一つとして、血液透析療法があります。生体機能代行装置学実習III(血液浄化学実習)では、座学で学修した人工腎臓の構造や透析療法の原理の知識を深め、さらに、透析装置の操作方法を学びます。
医療科学科 スポーツサイエンスコース ピックアップ授業
●スポーツ文化論
現代スポーツの原点である近代オリンピックの歴史と競技への理解を深め、それらの背景と今後のあり方について自ら課題を定義し、「現代社会のスポーツ」と「文化としてのスポーツ」について考えます。さらに「観る」「行う」など多角的な視点から現代社会のスポーツに関わる現象をとらえ、情報を分析し、スポーツの形態や問題についてグループワークを通して学んでいきます。
●スポーツ医学入門
アスリートの健康管理のための体制や、チーム医療について学びながら、内科的疾患と運動療法、スポーツにおける急性・慢性の内科的・外科的障害と対策の知識を深めます。また、アスリートの障害を防ぎ、パフォーマンスを高めるための指導を医学的見地から修得し、疾患の症状や診断、対策を理解するとともに、今の運動療法や障害を防ぐ指導についても同様に学んでいきます。

健康メディカル学部の資格

取得できる資格
栄養士〈国〉、栄養教諭一種免許状〈国〉、食品衛生管理者〈国〉食品衛生監視員任用資格、初級パラスポーツ指導員、中級パラスポーツ指導員、認定心理士、認定心理士(心理調査)、児童指導員任用資格
※学科により異なります
受験資格が得られるもの
管理栄養士〈国〉、フードスペシャリスト、言語聴覚士〈国〉、作業療法士〈国〉、理学療法士〈国〉、救急救命士〈国〉、臨床工学技士〈国〉、公認心理師〈国〉(大学院において所定の単位を修めるか、実務経験が必要)
※学科により異なります

帝京平成大学 健康メディカル学部の入試・出願

帝京平成大学 健康メディカル学部の目指せる仕事

帝京平成大学 健康メディカル学部の就職率・卒業後の進路 

■想定される進路
総合病院、大学病院、クリニック、保健所、保育所、給食センター、食品関連メーカー、食品研究所、福祉関連施設、児童発達支援センター・事業所、老人保健施設、消防機関、海上保安庁、陸海空自衛隊、救命救急センター、医療機器メーカー、情報・通信、プロスポーツチーム・民間スポーツクラブなどの指導者、ジムなどのスポーツ施設、スポーツ関連企業、大学院進学 など

帝京平成大学 健康メディカル学部の問い合わせ先・所在地

〒170-8445 東京都豊島区東池袋2-51-4(池袋キャンパス)
帝京平成大学 入試課
TEL:0120-918-392
TEL:03-5843-3200

所在地 アクセス 地図
池袋キャンパス : 東京都豊島区東池袋2-51-4 「池袋」駅東口から徒歩 12分
「東池袋」駅2番出口から徒歩 10分
「向原(東京都)」から徒歩 10分

地図


帝京平成大学(私立大学/東京・千葉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT