• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 帝京大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理工学部

私立大学/東京・栃木・福岡

テイキョウダイガク

帝京大学 理工学部

宇都宮キャンパス「総合理工学科」4コースと、板橋キャンパス「データサイエンス学科」の学び

学べる学問
  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 物理学

    ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る

    元素の成り立ちから宇宙まで、自然界の現象を観察し、法則を見出す。理論物理学、実験物理学、超高性能コンピュータを使った計算物理学などの分野がある。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

目指せる仕事
  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • 宇宙工学技術者・研究者

    「宇宙時代」を切り拓く技術を開発

    人工衛星やロケット、宇宙ステーションなどの宇宙機器関連開発、設計、製造に携わる。国内では宇宙開発事業団をはじめとする政府の関係機関のプロジェクトに参画することもある。人工衛星を使った気象観測、放送、防衛等のシステム開発に携わる研究者もいる。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • バイオ技術者・研究者

    生命現象を解き明かし産業に活かす

    化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 174万660円~176万3660円  (学科により異なる)
bug fix

帝京大学 理工学部の募集学科・コース

総合理工学科

機械工学や航空宇宙工学に関する、ものづくりにかかわる技術者を育成

ロボット工学やAIを基礎に、実用的な知識を身につけた技術者を育成

最先端の情報科学を学び、情報社会を支える技術者を育成

バイオサイエンスを基礎から学び、社会の多様な課題を解決する人材を育成

データから価値のある情報を創造し、それを意思決定に活かす能力を備えたデータサイエンティストを育成

帝京大学 理工学部の学部の特長

理工学部の学ぶ内容

総合理工学科(宇都宮キャンパス)
総合理工学科は4つの分野のコースを設けています。理学、工学分野における基礎知識を幅広く学んだ上で各専門分野を深く学び、地球環境、DX、SDGsなど社会のさまざまな課題に対応できる人材を育成します。所属するコースの専門科目の他、総合理工学科内の他コースで開講される専門科目を学ぶことができます。
【機械・航空宇宙コース】
ものづくりに対して、強い意欲と豊かな感性および独創性をもち、機械工学とそれを応用した航空・宇宙工学の各分野において、多様化している社会の要請に応えられる先進的な専門技術と幅広い知識、積極性・創造性をもった人材の育成をめざします。
【ロボティクス・AIコース】
ロボット工学と人工知能学を基礎とし、医療、バイオ、情報、航空等の異分野の知識を修得することで、幅広い視野と高い創造力を有する人材の育成をめざします。卒業後は、ロボット工学、知能ロボティクス、電気・電子工学、情報学に関連する製造業や情報通信業、研究機関等での活躍を想定しています。
【情報科学コース】
情報技術、データサイエンス・AI、メディア表現のための技術を、これらの基礎となる情報科学の諸理論から学びます。また、独自のAIを生成する演習や、実業務と同様にチームで情報システムを開発する実習があり、他者と協働しながら環境や社会の諸問題の解決に貢献できる実践的な能力の習得をめざします。
【環境バイオテクノロジーコース】
環境・生命を分子レベルで理解する能力だけでなく、食料品や医薬品開発などの生命科学やバイオテクノロジー を応用した分野に関する幅広い知識と技術を身につけ、環境および生命にかかわる広い視点から、社会のさまざまな問題を自ら進んで解決できる人材の育成をめざします。
データサイエンス学科(板橋キャンパス)
数理・統計学と情報工学の理論的基礎の上に、課題解決型学習法を活用し、データから価値のある情報を創造し、それを意思決定に活かす能力を備えたデータサイエンティストを育成します。総合大学の強みを活かして医療系学部、経済学部と連携した医療データや経営データに関するデータサイエンスの教育研究を行います。
【4つの教育の特色】
●データサイエンティストを育成/数理・統計学と情報工学の理論に加え、ビッグデータ解析に必要な人工知能の理論とプログラミングを学びます。
●初年次教育、キャリア教育を重視/ライフデザインを1~3年次に配置し、データサイエンティストとしての目標・意識・素養を育みます。
●自ら考え実践できる能力を育成/演習によるグループワークを通して、実社会で遭遇するさまざまな課題に対応するために必要な知識・技術を有機的に活用し、的確に判断し、課題解決を実践する能力を育成します。
●実データの活用/データサイエンティストとして、経営データや医療データなどのビッグデータを分析・活用・保存するための適切な方法を学びます。

理工学部の資格

取得できる資格
【総合理工学科】中学校教諭一種免許状〈数学・理科〉(国)、高等学校教諭一種免許状〈数学・理科・情報・工業〉(国)、学芸員(国)、食品衛生管理者(国)、食品衛生監視員任用資格(国) ※コースにより異なる
受験資格が得られるもの
【総合理工学科】臨床工学技士(国)〈4年次に帝京短期大学専攻科に修学〉 ※コースにより異なる
目標とする資格
【総合理工学科】ITパスポート試験(国)、基本情報技術試験(国)、CGエンジニア検定〈ベーシック〉、バイオ技術者認定試験〈中級・上級〉 ※コースにより異なる
【データサイエンス学科】ITパスポート試験(国)、基本情報技術試験(国)、CGエンジニア検定〈ベーシック〉

理工学部の学部のプロフィール

時代のニーズに合わせて理工学部は2学科体制に変わります
宇都宮キャンパスの理工学部4学科を「総合理工学科※」の4コースへ改組し、「機械・航空宇宙コース※」「ロボティクス・AIコース※」「情報科学コース※」「環境バイオテクノロジーコース※」の4分野のコースを設けるとともに、新たに板橋キャンパスに理工学部「データサイエンス学科※」を設置します。
※2025年4月開設

帝京大学 理工学部の入試・出願

帝京大学 理工学部の就職率・卒業後の進路 

●想定される活躍分野・業界
【総合理工学科】製造業(各種機械・輸送機械・食品・化学・医薬品等)、運輸業(鉄道・航空等)、情報サービス業、農業サービス業(育種・栽培等)、小売・流通産業、中学・高校教員、公務員、大学院進学 など
【データサイエンス学科】情報産業、製造業、官公庁・地方自治体、学術・開発研究機関、金融業、医療業、保健衛生、大学院進学 など

帝京大学 理工学部の問い合わせ先・所在地

【理工学部 総合理工学科】〒320-8551 栃木県宇都宮市豊郷台1-1
【理工学部 データサイエンス学科】〒173-8605 東京都板橋区加賀2-11-1
問い合わせ先TEL:028-627-7123(帝京大学 学生支援課)

所在地 アクセス 地図
宇都宮キャンパス : 栃木県宇都宮市豊郷台1-1 JR東北新幹線・宇都宮線「宇都宮」駅・関東バス5番のりば「豊郷台・帝京大学行」「豊郷台・ニュー富士見行」「宇都宮美術館行」乗車約20分、「帝京大学」下車

地図

板橋キャンパス : 東京都板橋区加賀2-11-1 JR埼京線「十条(東京都)」駅北口徒歩約10分
JR京浜東北線「王子」駅・国際興業バス6番のりば「板橋駅行」乗車約10分、「帝京大学病院」下車

地図


帝京大学(私立大学/東京・栃木・福岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT